ここでも反復記号のリピート記号のページで説明したような、反復記号の仲間を見ていきましょう。クラシック音楽に関わらず、バンドスコアでもよく使われる反復記号もあるので、早いうちから覚えておくと良いでしょう。正確には反復記号ではないものも出てきますが、反復記号とセットで使われることも多いので、それも確認しておきましょう。
反復記号の仲間たち

D.C.(ダ・カーポ)は曲の頭に戻る
8小節目のHにあるD.C.は「Da・Capo」を略した反復記号でダ・カーポと言います。曲の頭に戻るという意味があるので、8小節目のHの後は、1小節目のAへと戻ります。8小節目にリピート記号があるのと同じ、と考えてもいいでしょう。
○小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H→A→B→C→D→E→F→G→H

Fine(フィーネ)は終止
4小節目のDにあるFineはフィーネと言い、D.C.と一緒に使用されることが多いです。Fineは小節を繰り返す反復記号ではなく「この小節で終わり」という意味を持ちます。しかし、1回目のFineはそのまま通り過ぎ、D.C.で曲頭に戻った、2回目の4小節目のDで終わります。
○小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H→A→B→C→D

D.S.(ダル・セーニョ)で小節を飛ぶ
8小節目のHにあるD.S.は「Dal・Segno」を、略した反復記号でダル・セーニョと言います。3小節目のCにあるをセーニョマークと言い、D.S.まで進行したら、次はその
へ飛び、繰り返すことを意味します。
○小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H→C→D→E→F→G→H

セーニョマークだけ
D.S.の代わりに、セーニョマークであるを、両方に使用する場合もあります。その効果はD.S.の時と変わりなく、8小節目のHの
から、3小節目のCの
へ飛びます。今度はFineがある、6小節目のFで終わります。
○小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H→C→D→E→F

コーダマークで小節を飛ぶ
譜面中にあるはコーダマークと言います。先ずは、コーダマークを二つとも通り過ぎ、8小節目のHのD.C.で曲頭に戻ります。2回目の2小節目の、Bの後はto
により、7小節目のGにある
codaへ飛びます。toやcodaが省略され、ただ
だけで記されていることもあります。また、
codaの方はコーダマークを省略し、文字によるcodaだけで表されることもあったりと、記され方は一定ではありません。
○小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H→A→B→G→H

bisは2回、terは3回、quaterは4回
2小節目のBにあるbisは2回繰り返す、4小節目のDにあるterは3回繰り返す、6小節目のFから7小節目のGにあるquaterは4回繰り返す、という意味を持ちます。これらは大まかな譜面の書き直しを避ける為に、修正的に使用される場合が多いようです。
○小節の進行順
A→B→B→C→D→D→D→E→F→G→F→G→F→G→F→G→H
反復記号の復習
これまでに説明したきた、反復記号の復習してみましょう。反復記号の意味はもちろんですが、一回目に効力を及ぼす反復記号と、繰り返して来た際に、効力を及ぼす反復記号との、見極めが出来ていれば、簡単に分かると思います。下記には答えがありますが、先ずは自分で小節の進行順を、考えてみてください。

反復記号の復習(答え)
A→B→C→A→B→D→E→F→G→H→I→J→K→L→G→H→I→J→M→N→O→N→O→P