最も基本的な反復記号は、1つ前のページで説明したリピート記号だと思いますが、ここでもよく使われる反復記号の仲間を見ていきましょう。中には反復記号とは言えない音楽記号もありますが、反復記号とセットで使われることも多いので、それらも一緒に覚えておくと良いでしょう。

D.C.(ダ・カーポ)

D.C.
D.C.の小節

ダ・カーポは曲の頭に戻る

8小節目のHにあるD.C.は「Da・Capo」を、略した反復記号でダ・カーポと言います。曲の頭に戻るという意味があるので、8小節目のHの後は1小節目のAへと戻ります。上記の場合だと、8小節目にリピート記号があるのと同じ、と考えて良いでしょう。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→A→B→C→D→E→F→G→H

Fine
Fineの小節

フィーネで終わる

4小節目のDにあるFineフィーネと言い、D.C.と一緒に使用されることが多いです。Fineは小節を繰り返す反復記号ではなく、この小節で終わりという意味を持ちます。しかし、1回目のFineはそのまま通り過ぎ、D.C.で曲頭に戻った2回目の4小節目のDで終わります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→A→B→C→D

D.S.(ダル・セーニョ)

D.S.①
D.S.1の小節

ダル・セーニョで小節を飛ぶ

8小節目のHにあるD.S.は「Dal・Segno」を、略した反復記号でダル・セーニョと言います。3小節目のCにあるダル・セーニョの記号セーニョマークと言い、8小節目のHのD.S.まで進行したら、1・2小節目のA・Bを抜かして、3小節目のCへ飛ぶことを意味します。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→C→D→E→F→G→H

D.S.②
D.S.2の小節

セーニョマークだけ

D.S.の代わりにセーニョマークであるダル・セーニョの記号を、両方に使用する場合もありますが、その効果はD.S.の時と全く変わりはありません。上記の場合だと、8小節目のHのダル・セーニョの記号から3小節目のCのダル・セーニョの記号へ飛びます。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→C→D→E→F

Coda(コーダ)

Coda①
Coda1の小節

コーダも小節を飛ぶ

譜面中にあるコーダマークの記号コーダマークと言います。先ずはコーダマークの記号を2つとも通り過ぎ、8小節目のHのD.C.で曲頭に戻ります。2回目の2小節目のBの後はtoコーダマークの記号により、7小節目のGにあるコーダマークの記号codaへ飛びます。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→A→B→G→H

Coda②
Coda2の小節

コーダマークだけ

セーニョマークだけの時と同じように、コーダマークの記号tocodaが省略され、コーダマークだけで表される時もあります。最初は迷ってしまいますが、最初のコーダマークの記号から次のコーダマークの記号へ飛ぶだけです。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→B→C→F→G

bis(ビス)/ter(テル)/quater(クアテル)

bis・ter・quater
bis・ter・quaterの小節

修正用の反復記号

bisは2回の繰り返し、terは3回の繰り返し、quaterは4回の繰り返し、という意味を持ちます。これらは譜面の完成後にミスがあった時などの、修正用に使用される場合が多いようです。

  • 小節の進行順

    A→B→B→C→D→D→D→E→F→G→F→G→F→G→F→G→H

反復記号の復習

反復記号の練習譜面
反復記号の練習譜面16小節

反復記号を見極めるコツ

主にはダル・セーニョとコーダに当てはまる事ですが、反復記号を見極めるコツとして、直ぐに効力を及ぼす反復記号と、繰り返して来た際に効力を及ぼす反復記号との、見極めをしてやる事かと思います。これまで通り下記には答えがありますが、先ずは自分で小節の進行順を考えてみましょう。

  • 小節の進行順

    A→B→C→A→B→D→E→F→G→H→I→J→K→L→G→H→I→J→M→N→O→N→O→P

記事終了
このページのまとめ
  • D.C.とFineはポピュラー音楽ではあまり見ない。
  • D.S.とCodaはポピュラー音楽でも頻繁に見る。
  • 反復記号は意味さえ覚えれば簡単にわかる。