音符(おんぷ)は音を鳴らす音楽記号で、休符(きゅうふ)は音を止める音楽記号で、その姿形により長さが決められています。音の長さを耳で理解する事も大事ですが、先ずは視覚的に音符と休符を知っておきましょう。ここでは4分音符(4分休符)の長さを、基準の1拍としています。
音符と休符の長さ

2分音符は4分音符の2倍
4分音符の2倍の長さに当たるのが、2分音符(2分休符)です。2分音符が1回鳴っている間に、4分音符なら2回鳴らせる事になります。

全音符は4分音符の4倍
4分音符の4倍の長さに当たるのが、全音符(全休符)です。全音符が1回鳴っている間に、4分音符なら4回鳴らせる事になります。全休符と先程の2分休符は、形が似ているので注意しましょう。

8分音符は4分音符の半分
4分音符の半分の長さに当たるのが、8分音符(8分休符)です。8分音符2個で4分音符1個と同じ値になり、8分音符4個で2分音符1個と同じ値になります。

16分音符は4分音符の4分の1
4分音符の4分の1の長さに当たるのが、16分音符(16分休符)です。16分音符4個で4分音符1個と同じ値になります。16分音符より短い音符もありますが、先ずは16分音符までを覚えましょう。

基本的な音符と休符
音符と休符の種類はまだ他にもありますが、上記で示すのが基本的な音符と休符と言って良いでしょう。音の長さを見ても分かるように、倍ずつ増えたり減ったりしているので、頭では直ぐに理解できると思います。譜割り・符割(ふわり)のカテゴリでは、音源も交え詳しく説明しています。
全音符を基準にすると
ここでは4分音符の長さを基準の1.0としましたが、本来なら全音符を基準の1.0とした方が、音符と休符の呼び方には合っています。全音符の2分の1が2分音符、全音符の4分の1が4分音符、全音符の8分の1が8分音符、全音符の16分の1が16分音符と言った具合です。
付点音符と付点休符

付点4分音符の長さ
音符や休符の右隣に黒い点があれば、それは付点音符や付点休符と言われます。長さについてですが、元の音符に半分の音符が加わります。付点4分音符なら4分音符の半分の、8分音符が付加されるわけです。もちろん、休符の考え方も同じです。

付点2分音符の長さ
次は付点2分音符ですが考え方は同じです。元になる音符は2分音符で、それの半分の長さは4分音符です。2分音符と4分音符を合わせた長さが、付点2分音符となります。

付点全音符の長さ
今度は付点全音符で、元になる音符は全音符です。全音符の半分の長さは2分音符なので、付点全音符は全音符に2分音符を加えた長さになります。付点全音符を目にする事は珍しいでしょう。

付点8分音符の長さ
最後は付点8分音符で、元になる音符は8分音符です。8分音符の半分の長さは16分音符なので、それら両方を合わせた長さが付点8分音符となります。
よく使う付点音符
付点音符でよく使われるのは、付点4分音符と付点8分音符です。ベースラインでも頻繁に目にすると思います。

複付点音符の長さ
付点が2つ付く音符もあり、それを複付点音符と言います。長さは上記の表に示す通りで、2つ目の付点は1つ目の付点の半分の長さで、元の音符からだと4分の1の長さです。しかし、複付点音符や複付点休符を目にする事は稀なので、存在だけを知っておけば良いかと思います。
音符を耳でも理解する
ここでは音符と休符の長さを視覚的に説明しましたが、耳でも理解できないと意味がありません。譜割り・符割(ふわり)のカテゴリでは音源も使い、ここでは説明していない連符(れんぷ)という音符も含め、更に詳しく説明しているので参考にしてください。

- 4分音符と4分休符を基準に考える事が多い。
- 全音符から16分音符までを覚えれば先ず困らない。
- 付点音符は元の音符の半分の長さが加わる。