ドミナントセブンスコードは日本式で属七の和音(ぞくしちのわおん)と言われ、四和音構成のコードです。メジャーセブンスコードの長7度を半音下げ、短7度にしたものがドミナントセブンスコードになります。メジャーセブンスコードとドミナントセブンスコードを、比べながら見ていきましょう。
音程記号
(ルート)
(長3度)
(完全5度)
(短7度)
(長7度)
ドミナントセブンスコード
-
CM7(シー・メジャー・セブンス)のポジション -
C7(シー・ドミナント・セブンス)のポジション
ドミナントセブンスコードのポジション
①はCM7のポジションですが、そのを半音下げて
にしたものが、②のC7となります。
ドミナントは省かれる
例えばC7を正確には「シー・ドミナント・セブンス」と言いますが、ドミナントを省き「シー・セブンス」や「シー・セブン」と呼ばれる事が大半です。

属七の和音の響き
両方ともC音をとする、左が長七の和音で右が属七の和音です。属七の和音は不安定な響きを持っており、曲のメインとなるコードへ移りたがるという特徴を持っています。

ドミナントセブンスコードの表記と読み
2・4・6・8小節目が全てドミナントセブンスコードです。6・8小節目はとありますが、これは欧米人が書く数字の7です。これは音楽のコードに関わらず日常生活でも使われているので、豆知識として覚えておくと良いでしょう。前述したように、コードを読む時はドミナントは省く場合が多いです。
- C7(シー・ドミナント・セブンス)
- F7(エフ・ドミナント・セブンス)
- Df(ディー・ドミナント・セブンス)
- B♭f(ビー・フラット・ドミナント・セブンス)

このページのまとめ
- ドミナントセブンスコードの日本名は属七の和音。
- ドミナントセブンスコードは不安定なサウンド。
- コード名に見られるfは数字の7。