コードのルートを弾くという意味が分かったら、次の段階へ進んでみましょう。コードの基本的な仕組みとRoot(ルート)では、音から音への距離を数で表す、度数(どすう)についても少し説明しました。ここではもう少し詳しく、ルートからの度数について見ていきましょう。
長3度

ルートからの距離を表す
指板にあるはルートを表す記号と思ってください。そこからの距離を、2度・3度・4度・5度・6度・7度・8度と表したのが度数です。数が増えるほど1度と同じ意味の
からの距離が遠い、と思ってもらえれば良いでしょう。ここで注目してほしいのが、2弦3フレットの3度です。
度数は9度以上もある
この指板では8度までの度数しか表していませんが、度数は9度より上があります。しかし、8度までで一区切り出来るので、今は9度以上の度数は意識しなくて良いでしょう。

長3度のフレット
先程も説明した3度ですが、正しくは長3度(ちょうさんど)と言い、指板にあるは長3度を表す記号だと思ってください。そして
から
までのフレット間隔は、絶対的なものとなります。それはどういう事かを
のフレットを変えて見てみましょう。
-
4弦1フレットがルートの時の長3度
長3度のフレット間隔は同じ
①は4弦1フレット、②は2弦5フレット、③は3弦10フレットが、それぞれのフレットです。見比べてみても
から
のフレット間隔が、どれも同じ距離を保っているのが分かると思います。このように
がどのフレットになろうと、
は
と同じフレット間隔を保ちついて行くわけです。
完全5度

5度のフレットに注目
上記は3弦3フレットがの時の度数で、2弦2フレットは先述した
のフレットです。今度は2弦5フレットにある、5度に注目してください。これも正しくは、次のような呼び方をします。

完全5度のフレット
先程の5度を正しくは完全5度(かんぜんごど)と言い、指板にはと表しています。そして、
がそうであったように、
から
のフレット間隔も一定を保ちます。ここでも
のフレットを変更して見てみましょう。
-
2弦0フレットがルートの時の完全5度
完全5度のフレット間隔も同じ
①は2弦0フレット、①は4弦6フレット、3弦12フレットが、それぞれのフレットです。やはり
から
のフレット間隔が、どれも一定を保っているのが分かります。
上下の長3度と完全5度
-
4弦と2弦のオクターブ
オクターブのフレット
オクターブというのは音が一周することで、同じ音名になります。オクターブのフレットにも特徴があり、①は4弦と2弦のオクターブフレットで、②は3弦と1弦のオクターブフレットを表しています。このオクターブのフレットを踏まえて、と
のフレットを考えてみましょう。

上下の長3度①
左の指板の3弦3フレットがの時は、2弦2フレットが
になりますが、2弦2フレットのオクターブ下のフレットは4弦0フレットになり、そのフレットも
として使えます。
から音が高くなる2弦2フレットを上の
とし、音が低くなる4弦0フレットを下の
として考えます。
上下の長3度②
右の指板の2弦5フレットがの時は、1弦4フレットが
になりますが、1弦4フレットのオクターブ下のフレットは3弦2フレットになり、そのフレットも
として使えます。
から音が高くなる1弦4フレットを上の
とし、音が低くなる3弦2フレットを下の
として考えます。

上下の完全5度①
左の指板の3弦3フレットがの時は、2弦5フレットが
になりますが、2弦5フレットのオクターブ下のフレットは4弦3フレットになり、そのフレットも
として使えます。
から音が高くなる2弦5フレットを上の
とし、音が低くなる4弦3フレットを下の
として考えます。
上下の完全5度②
右の指板の2弦1フレットがの時は、1弦3フレットが
になりますが、1弦3フレットのオクターブ下のフレットは3弦1フレットになり、そのフレットも
として使えます。
から音が高くなる1弦3フレットを上の
とし、音が低くなる3弦1フレットを下の
として考えます。
長3度や完全5度を覚える理由
説明してきたからの
や
を覚えるのは、コードを理解する為に必要な事です。他にも覚える度数はありますが、それらを覚えていけば、コードを見てベースラインを作る事が可能です。

- ルートから長3度までのフレットは一定を保つ。
- ルートから完全5度までのフレットも一定を保つ。
- 上下の長3度と上下の完全5度を意識する。