コードのルートを弾くという意味が分かったら、次の段階へ進んでみましょう。コードの基本的な仕組みとRoot(ルート)では、音から音への距離を数で表す、度数(どすう)についても少し説明しました。ここではもう少し詳しく、ルートからの度数について見ていきましょう。

長3度

3弦3フレットがルートの時の度数
3弦3フレットがルートの時の度数の指板図

ルートからの距離を表す

指板にあるRoot(根音)の記号はルートを表す記号と思ってください。そこからの距離を、2度・3度・4度・5度・6度・7度・8度と表したのが度数です。数が増えるほど1度と同じ意味のRoot(根音)の記号からの距離が遠い、と思ってもらえれば良いでしょう。ここで注目してほしいのが、2弦3フレットの3度です。

度数は9度以上もある

この指板では8度までの度数しか表していませんが、度数は9度より上があります。しかし、8度までで一区切り出来るので、今は9度以上の度数は意識しなくて良いでしょう。

3弦3フレットがルートの時の長3度
3弦3フレットがルートの時の長3度の指板図

長3度のフレット

先程も説明した3度ですが、正しくは長3度(ちょうさんど)と言い、指板にある長3度の記号は長3度を表す記号だと思ってください。そしてRoot(根音)の記号から長3度の記号までのフレット間隔は、絶対的なものとなります。それはどういう事かをRoot(根音)の記号のフレットを変えて見てみましょう。

  • 4弦1フレットがルートの時の長3度
    4弦1フレットがルートの時の長3度の指板図
  • 2弦5フレットがルートの時の長3度
    2弦5フレットがルートの時の長3度の指板図
  • 3弦10フレットがルートの時の長3度
    3弦10フレットがルートの時の長3度の指板図

長3度のフレット間隔は同じ

①は4弦1フレット、②は2弦5フレット、③は3弦10フレットが、それぞれRoot(根音)の記号のフレットです。見比べてみてもRoot(根音)の記号から長3度の記号のフレット間隔が、どれも同じ距離を保っているのが分かると思います。このようにRoot(根音)の記号がどのフレットになろうと、長3度の記号Root(根音)の記号と同じフレット間隔を保ちついて行くわけです。

完全5度

3弦3フレットがルートの時の度数
3弦3フレットがルートの時の度数の指板図

5度のフレットに注目

上記は3弦3フレットがRoot(根音)の記号の時の度数で、2弦2フレットは先述した長3度の記号のフレットです。今度は2弦5フレットにある、5度に注目してください。これも正しくは、次のような呼び方をします。

3弦3フレットがルートの時の完全5度
3弦3フレットがルートの時の完全5度の指板図

完全5度のフレット

先程の5度を正しくは完全5度(かんぜんごど)と言い、指板には完全5度の記号と表しています。そして、長3度の記号がそうであったように、Root(根音)の記号から完全5度の記号のフレット間隔も一定を保ちます。ここでもRoot(根音)の記号のフレットを変更して見てみましょう。

  • 2弦0フレットがルートの時の完全5度
    2弦0フレットがルートの時の完全5度の指板図
  • 4弦6フレットがルートの時の完全5度
    4弦6フレットがルートの時の完全5度の指板図
  • 3弦12フレットがルートの時の完全5度
    3弦12フレットがルートの時の完全5度の指板図

完全5度のフレット間隔も同じ

①は2弦0フレット、①は4弦6フレット、3弦12フレットが、それぞれRoot(根音)の記号のフレットです。やはりRoot(根音)の記号から完全5度の記号のフレット間隔が、どれも一定を保っているのが分かります。

上下の長3度と完全5度

  • 4弦と2弦のオクターブ
    4弦と2弦のオクターブ指板図
  • 3弦と1弦のオクターブ
    3弦と1弦のオクターブ指板図

オクターブのフレット

オクターブというのは音が一周することで、同じ音名になります。オクターブのフレットにも特徴があり、①は4弦と2弦のオクターブフレットで、②は3弦と1弦のオクターブフレットを表しています。このオクターブのフレットを踏まえて、長3度の記号完全5度の記号のフレットを考えてみましょう。

上下の長3度
上下の長3度の指板図

上下の長3度①

左の指板の3弦3フレットがRoot(根音)の記号の時は、2弦2フレットが長3度の記号になりますが、2弦2フレットのオクターブ下のフレットは4弦0フレットになり、そのフレットも長3度の記号として使えます。Root(根音)の記号から音が高くなる2弦2フレットを上の長3度の記号とし、音が低くなる4弦0フレットを下の長3度の記号として考えます。

上下の長3度②

右の指板の2弦5フレットがRoot(根音)の記号の時は、1弦4フレットが長3度の記号になりますが、1弦4フレットのオクターブ下のフレットは3弦2フレットになり、そのフレットも長3度の記号として使えます。Root(根音)の記号から音が高くなる1弦4フレットを上の長3度の記号とし、音が低くなる3弦2フレットを下の長3度の記号として考えます。

上下の完全5度
上下の完全5度の指板図

上下の完全5度①

左の指板の3弦3フレットがRoot(根音)の記号の時は、2弦5フレットが完全5度の記号になりますが、2弦5フレットのオクターブ下のフレットは4弦3フレットになり、そのフレットも完全5度の記号として使えます。Root(根音)の記号から音が高くなる2弦5フレットを上の完全5度の記号とし、音が低くなる4弦3フレットを下の完全5度の記号として考えます。

上下の完全5度②

右の指板の2弦1フレットがRoot(根音)の記号の時は、1弦3フレットが完全5度の記号になりますが、1弦3フレットのオクターブ下のフレットは3弦1フレットになり、そのフレットも完全5度の記号として使えます。Root(根音)の記号から音が高くなる1弦3フレットを上の完全5度の記号とし、音が低くなる3弦1フレットを下の完全5度の記号として考えます。

長3度や完全5度を覚える理由

説明してきたRoot(根音)の記号からの長3度の記号完全5度の記号を覚えるのは、コードを理解する為に必要な事です。他にも覚える度数はありますが、それらを覚えていけば、コードを見てベースラインを作る事が可能です。

記事終了
このページのまとめ
  • ルートから長3度までのフレットは一定を保つ。
  • ルートから完全5度までのフレットも一定を保つ。
  • 上下の長3度と上下の完全5度を意識する。