エレキベースのコードを知る前に、先ずはコードの基本を知っておきましょう。音楽の世界でよく言われるコードとは、二音以上の高さの異なる音が、同時に鳴っているものを言います。また、譜面上に英文字を使って表されるコードを、正確にはコードネームと言いますが、コードと略す場合が多いです。
三和音はトライアドコード
C(シー・メジャー)の構成
3弦3フレットの●のドから始め、2弦2フレットの●のミを2つ目、2弦5フレットの●のソを3つ目の音にします。順番にド・ミ・ソと重ね合わせたのが、Cというコードになります。この時の最下部のドの音をRoot(ルート)と言い、ベーシストにとっては大事な音です。
F(エフ・メジャー)の構成
今度は2弦3フレットの●のファから始め、1弦2フレットの●のラを2つ目、1弦5フレットの●のドを3つ目の音にすると、ファ・ラ・ドが集まったコードFが完成します。ここでの最下部の音はファになるので、Rootはファの音になります。
コードの作られ方
コードCとFを例に挙げましたが、Rootを始まりの音として、一音ずつ飛ばし積み重ねていくのが、コードの基本的な作られ方です。もちろん例外も多くあり、それがコードの響き方を変えたりします。
Rootは根音
コードの最下部に当たるRootですが、これを日本式では根音(こんおん)と言います。
音程と度数
1度はRoot
音程(おんてい)というのは音から音への距離のことで、音程を表す単位は度数(どすう)が使われます。ドの1度からミなら3度でソなら5度、オクターブ高いドなら8度といった具合に表します。コードの最下部をRootと説明しましたが、1度はRootの事だと思っても良いでしょう。
最初の音から1度
度数は最初の音を1度として数えていきます。先ずはこのド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドが、1度から8度なのだと思っておけば良いでしょう。
Rootからの度数は一定
指板にあるは1度でもある、Rootを表す記号だと思ってください。3弦3フレットがの時は先程も確認しましたが、それと他の3つを比べてみましょう。からの度数の距離間が、どれも一定を保っているのが分かります。このようにのフレットが変わっても、からの度数は変わりません。
- コードの基本形は一音ずつ飛ばして作る。
- コードの最下部の音をRootや根音と言う。
- 度数は音程を表す時に使われる単位。