ベースラインを効果的に繋げる方法として、過去のページでも説明したのが、クロマチックアプローチでした。クロマチックアプローチに比べると、使用頻度は少なくなりますが、ここではドミナントアプローチという、ベースラインの繋ぎ方を見ていきましょう。
ドミナントノートの使い方

ドミナントは5番目の音
最終的には上記のメロディとコード進行に、ドミナントアプローチを利用した、ベースラインをつけていきたいと思います。ドミナントというのは属音(ぞくおん)を意味しますが、属音を簡単に説明すると、5番目の音ということです。

ドミナントノート
2小節目のコード「C」の、ルートであるの3弦3フレットに、ドミナントで繋げているのが、1小節目の■で記す2弦5フレットで、この音をドミナントノートと言います。何の音を選べばドミナントノートなのかというと、コード「C」の
である、C音に注目します。

ドミナントノートのG音
C音から数え始めて、5番目の音に当たるのがG音です。この2弦5フレットのG音がドミナントノートですが、これの1オクターブ下の4弦3フレットもG音なので、次のようなドミナントアプローチも可能です。

低い音からドミナントアプローチ
先ほどはコード「C」のに対し、高い音からのドミナントアプローチでしたが、今度は3弦3フレットがドミナントノートなので、低い音からのドミナントアプローチということになります。

マイナーコードにドミナントアプローチ
今度はコードが四和音になり、2小節目はマイナーコードの「Am7」になっていますが、考え方は同じです。コード「Am7」のである、3弦0フレットのA音から数え、5番目の音がドミナントノートです。

ドミナントノートのE音
A音から数え始めて、5番目に当たる音は2弦2フレットのE音、というのが分かると思います。2弦2フレットの1オクターブ下は4弦0フレットで、その音もE音になるので、次のようなドミナントアプローチにもなります。

二通りのドミナントアプローチ
今度はコード「Am7」のに対し、低い音からのドミナントアプローチです。クロマチックアプローチと同じく、ドミナントアプローチも低い音と高い音からの、二通りのかけ方を選ぶことが出来ます。

強進行とドミナントアプローチ
音の流れ方に強進行(きょうしんこう)というものがあります。左の指板図で例えると、2弦2フレットのE音を鳴らしたとすると、次に人間の耳はフレット5つ分先の、2弦7フレット(1弦2フレット)のA音が鳴るのを期待する、または鳴れば安心する、という心理が働きます。音が低くなる、3弦0フレットのA音も然りです。右の指板図でも同じで、4弦1フレットのF音を鳴らすと、フレット5つ分先の、4弦6フレット(3弦1フレット)のB♭が強進行の音です。ドミナントアプローチは強進行を利用した、音の流れ方と言えるでしょう。
ドミナントアプローチの使用頻度
最初に見た譜面に、ドミナントアプローチでベースラインをつけてみました。ここでは全てのコード間を、ドミナントアプローチで繋げていますが、実際にはこれほど多くの、ドミナントアプローチを使用したベースラインは、見られないかと思います。冒頭でも説明したように、ドミナントアプローチは全体的に使用頻度が少なく、音の長さも短めで使用されることが多いでしょうか。
ドミナントアプローチの考え方
ドミナントアプローチの使い方は、分かってもらえたでしょうか。次にどこまでをドミナントノートにするのか、というのを考えていきたいと思います。これは僕もハッキリとした考えを持っていないので、最終的には自分で決める必要があります。

ルート以外にドミナントアプローチ
2小節目のコード「C」は、長3度のから入っています。これにドミナントアプローチをかけているのが、1小節目の3弦2フレット、■のドミナントノートです。通常のドミナントアプローチは、
に対してかけますが、前述した強進行を考えると、ルート以外のコードトーンに対しても、かけられるかと思います。しかし、僕は
に対してだけかけるのが、ドミナントアプローチだと考えています。

同じコード内はドミナントノート?
クロマチックアプローチのベースラインでも説明しましたが、左の小節でも見られる、2弦2フレットのに、半音で繋がる2弦1フレットの▲は、同じコード内であってもクロマチックノート、と考えるのが普通です。これを右の小節のように、2弦1フレットを3弦2フレットにすると、■のドミナントノートとするのでしょうか。僕はややこしいので、同じコード内にはドミナントノートを作らず、ただの経過音として考えています。
ドミナントアプローチのまとめ
- ドミナントアプローチは
に対してだけかける
- 同じコード内にはドミナントノートを作らない
僕なりにまとめるドミナントアプローチは、このような感じですが、あくまで僕の考えるドミナントアプローチなので、参考程度に思っておいてください。