楽器にはそれぞれ正しい音が決まっており、その楽器を基準の音に合わす、という作業をしなければいけません。エレキベースにも基準とする音がありますが、それを簡単に教えてくれるのがチューナーです。チューナーは必需品なので、必ず1つは持っておくようにしましょう。

チューナーで開放弦を合わす

レギュラーチューニングの音名
レギュラーチューニングの音名画像

チューニングは調弦

ギターやベースなどの弦楽器は、開放弦を決められた音に合わしてから演奏を行います。このことをチューニングと言い、日本語では調弦(ちょうげん)と言います。上記の小節でも表していますが、開放弦を何の音に合わせるかは次の通りです。

  • 1弦はG音での音
  • 2弦はD音での音
  • 3弦はA音での音
  • 4弦はE音での音

レギュラーチューニング

これが4弦ベースのノーマルなチューニング方法で、レギュラーチューニングと言います。レギュラーチューニング以外のチューニング方法もあり、それらは次のページでも紹介していますが、大抵はレギュラーチューニングで演奏すると思ってください。

チューナーの種類

チューニングをしてくれるチューナーですが、接続式チューナーとクリップ式チューナーの、2種類に分けることが出来ます。これらはデジタル式チューナーで、チューニングも非常に簡単ですが、アナログ式チューナーもあります。簡単な説明と合わせて見ていきましょう。

接続式チューナー

接続式チューナーの画像

接続式チューナーは安心確実

エレキベースとチューナーを、シールド(電気コード)で繋いでチューニングするタイプです。最も確実なチューナーで、先ずはこの接続式チューナーを持っておくことをお勧めします。

クリップ式チューナー

クリップ式チューナーの画像

クリップ式チューナーは便利

クリップ式チューナーはエレキベースのヘッドに挟み、弾いた弦の振動でチューニングするタイプです。シールドを抜き差しする必要がないので、簡単にチューニングが出来て便利です。

音叉

クリップ式チューナーの画像

音叉は耳が頼りのチューナー

音叉(おんさ)を軽く叩くと音が出るので、弦を音叉と同じ音に合わせます。当然、自分の耳が頼りのチューニングになるので、音楽経験のない人が最初から使うことは先ずありません。

ストロボチューナーとは?

リペアマン(楽器の製造や修理をする人)や、プロミュージシャンが使うチューナーに、ストロボチューナーというのがあり、普通のチューナーより正確なチューニングが出来ます。ストロボチューナーは半音を、1000分の1まで計算できるらしく非常に高性能です。ピーターソンとソニックリサーチという会社のストロボチューナーが有名で、これにも接続式とクリップ式があります。しかし高性能な分、値段も高く何万円とするので、最初からは必要ありません。先ずは普通のチューナーで十分です。

チューニングのコツ

チューナーを使ったチューニングは、何も難しいことではありません。4弦から1弦を先ほども説明した、音に合わせていけば良いだけです。しかし、チューニングは非常にデリケートな作業なので、細かいことに気を配れるように気を付けてください

チューナーメーターのイメージ
チューナーメーターのイメージ画像

チューナーのメーター

弦を弾くとチューナーのメーターが動くので、それを規定の位置に合わせます。上の画像のように、メーターを真ん中に合わすことが出来れば、その弦はチューニングが出来ているということです。音を完全にピッタリと合わすのは難しいと思いますが、それに近いチューニングを目指してください。

チューニング時のノブ

チューニング時のノブについてですが、ボリュームノブさえ上げておけばチューニングは出来ます。しかし、僕はその他のトーンコントロールノブも、一杯に上げてチューニングしています。演奏中にトーンコントロールを上げ下げしても、チューニングが大きく狂うことはありません。

弦の共鳴を防ぐ

例えば4弦のチューニング時に、他の弦が振動に釣られ小さく震えます。これを弦の共鳴(きょうめい)と言います。この弦の共鳴がチューニングに大きく影響する、と言えばそうでもありません。しかし、チューニングは神経質になって丁度なので、3・2・1弦に手を触れ弦の共鳴を抑えてやりましょう。

ペグの回し方

ペグを回し過ぎてチューニングが高くなりすぎた場合は、1度大きくペグを緩めてしまいましょう。何故なら、ペグを緩めながらのチューニングは、音が狂いやすい傾向にあるからです。チューニングはペグを締めながら音を合わす、という風に覚えておきましょう。

テンションは張力

弦が張られる力のことを、張力(ちょうりょく)やテンションと言います。弦楽器のテンションは想像以上に強く、ネックに相当な力がかかっています。正確なチューニングをしたと思っても、テンションの影響で全体的なチューニングが、微妙に狂ってしまうこともあります。

張り替えたての弦に注意

張り替えたばかりの弦はテンションにより、急激に伸ばされ激しくチューニングが狂います。時間が経つにつれ、弦の伸びも緩やかになりますが、弦を張り替えて1週間ほどのチューニングは、音が直ぐに狂ってしまうので、繰り返しのチューニングが何度か必要になってきます。

チューニングは小豆に行う

弦を張り替えて1週間ほど経過したなら、チューニングも安定してきます。しかし、チューニングは温度や湿度に影響を受けるのはもちろん、演奏するだけでも少しずつ狂っていくものです。なので、チューニングは小豆に行う癖をつけておくと良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • レギュラーチューニングは4弦から「EADG」に合わす。
  • チューナーは接続式とクリップ式がある。
  • チューニングは非常にデリケートな作業。