チューナーを使うチューニング方法に慣れてきたら、いずれは自分の耳を頼ったチューニング方法も覚えておくと便利です。また、チューニングにはレギュラーチューニング以外に、音を下げて合わせる変則チューニングがあります。レギュラーチューニングと変則チューニングを見比べてみましょう。

異弦同音のチューニング

異弦同音(いげんどうおん)のページでも説明しましたが、4弦から2弦の5フレット目は、開放弦でも同じ音が出せます。これを利用したチューニング方法もありますが、最初はかなり難しく感じられるので、繰り返しの練習が必要でしょう。

異弦同音チューニング
異弦同音チューニングの手順の指板図

異弦同音チューニングの手順

  1. 先ずチューナーで3弦を「A」音に合わせます。
  2. 次に4弦5フレットを押さえながら、これを3弦の音に合わせます。
  3. 今度は2弦を3弦5フレットの音に合わせます。
  4. 最後に1弦を2弦5フレットの音に合わせます。

チューニングし易い音

ここでは3弦を基準にしましたが、異弦同音の仕組みが分かっていれば、何弦を基準にしても構いません。また、ベースの音色によっても、チューニングが左右されるかと思います。アンプの設定で低音を下げ高音を上げてやると、聴き取りやすい音が作れるので、チューニングし易くなるかもしれません。

ハーモニクス奏法のチューニング

倍音(ばいおん)とも言われるハーモニクスは、簡単にいうと高い音のことです。ハーモニクスという音の仕組みを説明すると、とても長く難しくなるので、ここでは省略します。5・7・12フレット目のハーモニクスが出しやすいので、先ずはそれらのフレットで、ハーモニクスを出す練習をしてみましょう。

ハーモニクスの出し方

  1. 指定された弦の上に軽く指を置きます。
  2. その状態から指やピックを使い弦を弾きます。
  3. 弦を弾くと同時に軽く置いていた指を離します。
  4. 成功すると「プ~ン」という高い音が出ます。
ハーモニクスチューニング
ハーモニクスチューニングの手順の指板図

ハーモニクスチューニングの手順

  1. 先ずはチューナーで3弦を「A」音に合わせます。この3弦の音が基準になるので、もう3弦のペグは回しません。
  2. 3弦7フレットのハーモニクスを出してください。その音に4弦5フレットのハーモニクスを合わせるので、回すペグは4弦です。
  3. 3弦5フレットのハーモニクスを出してください。その音に2弦7フレットのハーモニクスを合わせるので、回すペグは2弦です。
  4. 2弦5フレットのハーモニクスを出してください。その音に1弦7フレットのハーモニクスを合わせるので、回すペグは1弦です。

ハーモニクスチューニングの音

ハーモニクスが重なる感じ

上記の音源はハーモニクス奏法で、チューニングをしている様子です。2音で鳴っていたハーモニクスが、最終的には1音になったかのように、重なっていく感じが分かりますでしょうか。

チューナーで確認する

ハーモニクスチューニングが出来たと思ったら、チューナーを使い音が合っているか確認してみましょう。例え間違っていても、繰り返すうちにポイントも分かってきます。ハーモニクスチューニングが出来るようになれば、チューニングを素早く済ませられるので、ライブなどの時には重宝すると思います。

実音でチューニング

今度はシンプルなチューニングをしてみましょう。僕が録音した4弦から1弦の開放弦の音を聴きながら、それと同じ音に合わせるチューニングです。チューニング方法自体は簡単ですが、特にベース音は低いので音が聴き取り辛く、直ぐには出来ないと思います。

実音チューニング
実音チューニングの手順の指板図

チューニングは感覚も大事

どのチューニングでも言えますが、音の揺れに注目してみましょう。音が合ってない時は音の揺れが大きく、合わさってくると音の揺れが少なくなり、完全に合うと音の揺れがなくなり、1つにまとまる感じがします。チューニングは耳はもちろんのこと、感覚でも音を拾えるようになると良いかもしれません。

弦の呼び方について

弦は1弦・2弦・3弦・4弦という呼び方だけではなく、開放弦の音名に因んで呼ばれることがあります。4弦をE弦、3弦をA弦、2弦をD弦、1弦をG弦といった具合です。

変則チューニング

4弦をE音、3弦をA音、2弦をD音、1弦をG音に合わすのが通常のチューニングで、それをレギュラーチューニングと言います。そのレギュラーチューニングから、音を上げたり下げたりするチューニングを総称して、変則チューニングなどと言います。ここでは2つの変則チューニングを見ていきましょう。

レギュラーチューニングとハーフ(ステップ)ダウンチューニング
ハーフ(ステップ)ダウンチューニングの指板図

ハーフダウンチューニングは半音下げ

レギュラーチューニングから全ての弦を半音ずつ下げてやるのが、ハーフダウンチューニングです。それぞれの弦の1フレット目を押さえながら、通常のチューニングをしてやれば、ハーフダウンチューニングの完成です。また、ハーフダウンチューニングとあっても同じ意味です。

最近のチューナーは便利

最近のチューナーの多くは、フラット機能というものが備わっているので、それを利用すればレギュラーチューニングと同じように、ハーフダウンチューニングも容易に合わせることが出来ます。

ハーフダウンチューニングにする理由

キーとは中心になる音のことですが、それが「E」の曲があったとします。ボーカルがそのキーでは声が出ないので、半音下げて演奏しようとなった時に、辻褄を合わせる為に、ハーフダウンチューニングが使われたりします。しかし、ハーフダウンチューニングの指定があっても、開放弦が使えない弾き辛さや、曲の印象が変わることもありますが、レギュラーチューニングのままで弾けないこともありません。

レギュラーチューニングとドロップDチューニング
ドロップDチューニングの指板図

ドロップDチューニングは4弦を全音下げ

レギュラーチューニングから、4弦だけを全音(フレット2つ分)下げてやったものが、ドロップDチューニングです。4弦2フレットを押さえながら、通常のチューニングをしてやれば、ドロップDチューニングの完成です。4弦と2弦の音名が「D」ですが、これはオクターブの関係に当たります。

ドロップDチューニングで音圧アップ

4弦だけですが全音下げにすることにより、音に厚みや重さ増すので、ロックやハードコア等の激しい曲で使われることが多いです。弦には太さを表すゲージという言葉がありますが、ドロップDチューニングを頻繁に使用するベーシストは、弦のゲージを大きくしている傾向にあり、そうすることによりテンション(張力)を上げ、弦の緩みを抑えているというわけです。

チューニングの種類はたくさん

僕は使ったことがないので、詳しくは分かりませんが、他にもドロップCチューニングや、全ての弦を全音下げたりするチューニングや、主にギターで使われるコードを簡単に弾くための、オープンチューニングなどがあります。また、音を下げるチューニングばかりではなく、レギュラーチューニングより音を高く合わせる、アップチューニングなどを使うベーシストもいます。

記事終了
このページのまとめ
  • 耳を頼りとするチューニングは練習が必要。
  • ハーフ(ステップ)ダウンチューニングは全部の弦を半音ずつ下げる。
  • ドロップDチューニングは4弦だけを全音下げる。