現在の小学校の音楽の授業では分かりませんが、一昔前はCメジャースケールとは習わなかったと思います。Cメジャースケールというのは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のことで、ピアノ・ピアニカ・縦笛などで何度か奏でたことがあると思います。
Cメジャースケールの呼び方
長音階はメジャースケール
スケールを日本式で音階(おんかい)と言い、メジャースケールなら長音階(ちょうおんかい)と言います。日本でよく使う「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」はイタリア語音名で、英語音名にすると「C・D・E・F・G・A・B・C」となり、C音から始まるのでCメジャースケールと言います。
ハ長調は日本式
Cメジャースケールの「C・D・E・F・G・A・B・C」を、日本語音名にすると「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」となり、ハ音から始まるのでハ長調(はちょうちょう)と言います。調とは音の高さを示すもので、始まりの音によって調は決定されます。英語ならば調は、キーという言葉に相当するでしょう。
長音階の名前と機能
主音から始まる長音階
長音階の一音ずつには、名前が決められています。始まりの第一音を主音と言い、最も耳にする名前かと思います。以下には名前と機能を説明していますが、覚えておかないと困るという事もありません。
- 主音(しゅおん)
音階の中で最も安定する音で、始まりや終わりに多用されます。
- 上主音(じょうしゅおん)
主音や次の中音とを繋ぐ音です。
- 中音(ちゅうおん)
音階の明暗を左右する音です。
- 下属音(かぞくおん)
主音ほど強くはないですが、音階の中心になる音です。
- 属音(ぞくおん)
下属音と同じように、音階の中心になる音です。
- 下中音(かぞくおん)
中音より効果は薄いですが、音階の明暗を分けます。
- 導音(どうおん)
主音へ繋げる力が強い音です。
メジャースケールの条件
全音と半音の並び方
全音は3弦の3フレットから5フレットまでのような、フレット2つ分の距離です。半音は2弦の2フレットから3フレットまでのような、フレット1つ分の距離です。主音であるC音から全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音となった時が、Cメジャースケールの並び方になります。
主音が変わっても同じ
この全音と半音の並び方を守れば、主音がC音以外になってもメジャースケールが作れます。
ピアノの全音と半音
ピアノなどの白いキーを白鍵(はっけん)と言い、黒いキーを黒鍵(こっけん)と言います。C音からD音などは隣接していますが、間に黒鍵があるので全音です。E音からF音と、B音からC音は白鍵の間に黒鍵がないので、これは半音となります。
ハ長調は白鍵だけで弾ける
ピアノの場合、主音のC音からオクターブ高い主音のC音まで、白鍵だけを順番に弾いていけば、全音と半音の並び方が、Cメジャースケールでもあるハ長調の並び方をしているのが分かります。
3弦だけでも弾ける
3弦だけでCメジャースケールを表してみると、上記のようになります。3弦の3フレットから15フレットまでが1オクターブで、全音と半音の並び方が先程も確認した、メジャースケールなっているのが分かります。しかし、このポジションでは弾き辛いので、次のように直してやります。
Cメジャースケールのポジション
どちらの指板図も●を主音とする、Cメジャースケールのポジションです。1オクターブの範囲内でしか示していませんが、両方ともポジションが同じという事に注目してください。これがCメジャースケールの全音と半音の並びを作っている分けです。
メジャースケールは共通
このポジションはCメジャースケール専用ではなく、他のメジャースケールに共通しているポジションです。主音の●のフレットを変えれば、その音名のメジャースケールが作れます。
- Cメジャースケールとハ長調は同じ意味。
- メジャースケールと長音階は同じ意味。
- メジャースケールになる全音と半音の並びがある。