音に付けられている名前を音名(おんめい)と言い、音楽の授業で習ったドミも音名です。音名は国により呼び方が異なり、馴染み深いドミは、日本独自の呼び方ではありません。先ずは各国の音名を確認し、臨時記号(りんじきごう)というものの、種類やルールも確認しておきましょう。

音名

音符とTAB譜
音符とTAB譜の小節

ミはイタリア式

音楽の授業で習った「ドド」の音名は、日本式の呼び方ではなく、イタリア式が基本になって、少し変化して呼ばれています。音楽で用いられることの多い、イタリア式ドイツ式英米式日本式の、音名表を見比べてみましょう。

各国の音名表
各国の音名表画像

音名は使い分けられる

ポップスロックジャズなどのポピュラー音楽なら、コードネームにも深く関わる、英米式を使う事がほとんどです。他は覚えずとも困りませんが、音名を歌う場合はイタリア式、を使うのが通常です。クラシック専門の音楽家は、ドイツ音名と日本音名も使われます。

臨時記号(変化記号)

臨時記号(変化記号)の名前
臨時記号(変化記号)の名前の小節

臨時記号の読み方と効果

②~⑥の音符には直ぐ左隣に、異なる音楽記号が付いており、これらが臨時記号です。①の音符とTAB譜を基準に、考えていくと分かり易いでしょう。下記に出てくる音楽用語の、半音(はんおん)はフレット1つ分、全音(ぜんおん)はフレット2つ分、を意味します。

  • ②のフラットは半音下がる効果を持つ。
  • ③のダブルフラットは全音下がる効果を持つ。
  • ④のシャープは半音上がる効果を持つ。
  • ⑤のダブルシャープは全音上がる効果を持つ。
  • ⑥のナチュラルは元の音に戻す効果を持つ。
幹音と派生音の音符
---

幹音と派生音

①と⑦には臨時記号がなく、こういった音を幹音(かんおん)と言います。幹音に臨時記号が付く②~⑤を、派生音(はせいおん)と言います。⑥は臨時記号の効果を、無効にするナチュラルなので、派生音ではなく幹音となります。

臨時記号と変化記号は同じ?

曲中の音符に付けられる、フラットやシャープは臨時記号、フラットやシャープの記号単体を、変化記号と呼ぶのが正確なようです。

臨時記号の効果

シャープとフラット
シャープとフラットの2小節

臨時記号は持続する

1小節目は3つ目の音符に#が付いており、4つ目の音符には#が付いていませんが、両方とも3弦4フレットです。臨時記号の効果は持続する、という決まりがあるので、#は省略されます。2小節目も同様です。

カッコ付きのナチュラル
カッコ付きのナチュラルの2小節

臨時記号は小節内だけ

臨時記号の効果は同じ小節内に限る、という決まりもあります。なので、2小節目はCに戻りますが、分かり易くする為に、カッコ付きのナチュラルが、使用される事も多いです。

タイ記号で繋がる異なる小節
タイ記号で繋がる異なる小節の2小節

タイ記号で繋ぐ場合

臨時記号の効果は同じ小節内だけですが、音符がタイ記号で繋がれる場合は別で、臨時記号の効果を持続させないといけません。

オクターヴ上下
オクターヴ上下の2小節

臨時記号は同音だけ

臨時記号の効果は同じ高さの音に限る、という決まりもあります。なので、丁度オクターヴの音程を作りたければ、2小節目のように、を付ける必要があります。

調号
調号の2小節

調号は臨時記号ではない

矢印のは臨時記号ではなく、調号(ちょうごう)というものです。調号はオクターブがどれだけ違っても、その音にはや#が付いた音になります。幹音に戻したい場合は、ナチュラルの記号を付けてやります。

調号でキーを決定する

調号はキーという、曲全体の高さを決めるものです。それについては別カテゴリの、スケール音階で説明しています。

記事終了
このページのまとめ
  • 音名は国によって呼び方が違う。
  • 幹音は臨時記号が付かず、派生音は臨時記号が付く。
  • 臨時記号の効果にはルールがある。