音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程には幾つかの種類があります。物差しやメジャーで距離を測ると、センチやメートルといった単位があるように、音程では度(ど)という単位を使います。基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。

音程の基本

旋律的音程(せんりつてきおんてい)/ 和声的音程(わせいてきおんてい)
旋律的音程(せんりつてきおんてい)/和声的音程(わせいてきおんてい)の小節

旋律と和声の音程

複数の音を1音ずつ鳴らすと旋律的音程、同時に鳴らすと和声的音程と言います。エレキベースでは1音ずつ弾く事が多いので、旋律的音程が主な演奏方法と言っていいかと思います。音楽を聴いたり演奏したりするには、この音程を感じる事が大切です。

水平音程と垂直音程

旋律的音程は水平音程、和声的音程は垂直音程とも言われます。

1度~8度の音程
1度~8度の音程小節

度数は1度から始まる

音程を数字で表す事を度数(どすう)と言います。上記はCメジャースケールですが、先ずはこのフレット幅を1度~8度の事なのだと思っておきましょう。同じC音(3弦3フレット)同士ですが、音程が生じないので0度だと思ってしまいますが、ここからを1度と数えるので気を付けてください。

1度はC音だけではない

ここではC音が始まりの音なので1度となっていますが、他の音が1度となる場合もあります。

単音程と複音程のピアノ
単音程と複音程のピアノ図

単音程と複音程

ここでもC音を1度として、今度はピアノで度数を見ていきましょう。1度から8度までで音程が一周しており、これを1オクターヴと言います。そして、1オクターヴ内を単音程(たんおんてい)と言い、9度以上を複音程(ふくおんてい)と言います。

複音程の呼び方

例えば、10度なら10度とそのまま呼ぶ事もありますが、1オクターヴ+3度と呼ぶ事もあります。12度なら1オクターヴ+5度、18度なら2オクターヴ+4度といった具合です。

協和音程と不協和音程

完全協和音程
完全協和音程のTAB譜面

完全協和音程は綺麗

先程は単に1度・4度・5度・8度と説明しましたが、これらの音程には完全という冠が付けられます。これらを完全協和音程と言い、上手く溶け合い綺麗に聴こえる音程です。特に同じ音名同士の完全1度と完全8度は、絶対完全協和音程と説明される場合もあります。

不完全協和音程
不完全協和音程のTAB譜面

不完全協和音程も綺麗

先ず3度と6度には長という冠が付きます。そして、長3度と長6度から半音低くなると、短3度と短6度という音程になり、冠が長から短へと変わります。これらの音程は不完全協和音程と呼ばれ、完全協和音程ほどではありませんが、綺麗に聴こえる音程とされます。

完全協和音程より綺麗?

不完全協和音程は完全協和音程より響きが良い、とされる場合もあるようです。

不協和音程
不協和音程のTAB譜面

不協和音程は濁る

2度と7度にも長という冠が付きます。長2度と長7度から半音低くなると、短2度と短7度という音程になり、ここでも冠が長から短へと変わります。これらの音程は不協和音程と呼ばれ、音がぶつかり合い上手く溶け合わない音程とされます。

長から短へ変わるのは?

音程に♭の付く短3度・短6度・短7度が出てきましたが、次からはこれらを詳しく見ていきましょう。

音程の数え方

長7度と短7度
長7度と短7度のTAB譜面

長7度と短7度の違い

左の長7度も右の短7度も、1度のCからBとBまで、音符だけで数えると7個あります。度数で数えると両方7度となりますが、BとBの違いがあるので同じ7度ではいけません。なので、CからBの音程の広い方を長7度、CからBの音程の狭い方を短7度として区別します。

先ずは音符の数

音程を知るには先ず上記のように、♭や#を省いて音符を数え度数を見ましょう。その後に♭や#の事を考え、長や短の冠を付けてやります。

長3度と短3度
長3度と短3度のTAB譜面

長3度と短3度の違い

左の長3度も右の短3度も、1度のCからEからEまで、音符だけ数えると3個あり3度と分かります。しかし、EとEが同じ3度では都合が悪いので、音程の広い方を長3度とし、音程の狭い方を短3度として区別します。

長音程と短音程は半音の差

長3度と短3度のように、長音程から半音狭くなると短音程になります。逆に、短音程から半音広くなると長音程になります。

完全4度と増4度
完全4度と増4度のTAB譜面

完全音程から増音程

左の小節はC音を1度とする完全4度ですが、右の小節はFに#が付いて半音広くなっています。こちらも完全4度としてしまうと、音程が広がっているだけに間違いです。完全音程が半音広がると増音程というものになり、右の小節は増4度と呼ばれます。

完全5度と減5度
完全5度と減5度のTAB譜面

完全音程から減音程

左の小節はC音を1度とする完全5度の音程ですが、右の小節はGに♭が付いて半音狭くなっています。これを完全5度としてしまうと、音程が狭くなっているだけに間違いです。完全音程が半音狭くなると減音程というものになり、右の小節は減5度と呼ばれます。

増4度と減5度
増4度と減5度のTAB譜面

増4度と減5度の度数

増4度と減5度をTAB譜面で見比べてみると、3弦3フレットから2弦4フレットまでと、全く同じ音程なのが分かります。しかし、増4度と答えるべきを減5度としてしまうと、音楽理論の問題では不正解になります。そこで説明してきたように、先ず音符の数から度数を判断し、♭や#で増減音程を判断します。

増4度と減5度は不協和音程

増4度と減5度は不協和音程の部類に入り、不安定な響きが特徴です。

記事終了
このページのまとめ
  • 音程は音と音の差。
  • 度数は音程の単位。
  • 度数には冠が付けられる。