メジャーコードである長三和音に、長6度を加えたものが、メジャーシックスコードでした。ではマイナーシックスコードなら短6度を使うのかというと、そうではありません。マイナーシックスコードの、6度に気をつけながら見ていきましょう。
マイナーシックスコード

マイナーシックスコードのポジション
上の指板図はのルート、
の短3度、
の完全5度で構成されるマイナーコードです。そこに
の長6度を加えた、下の指板図のポジションが、マイナーシックスコードになります。読み方については、メジャーシックスコードでも説明していますが、正確には「マイナーシックススコード」と「ス」を重ねるかと思います。
マイナーシックスコードは長6度
例えばコード「Cm6」とあったら、6度はマイナーの短6度だと思いますが、6度はメジャーの長6度を使います。マイナーシックスコードのマイナーは、3度が短3度というのを表しているので、気をつけましょう。

マイナーシックスコードの響き
片一方の鍵盤図はC音を根音とする、メジャーシックスコードです。もう一方の鍵盤図も根音は同じC音の、マイナーシックスコードです。鍵盤図からも分かるように、長6度のは共通しています。両方の違いは、長三和音の長3度である
と、短三和音の短3度である
です。一音ずつ鳴っている違いが分かるのはもちろん、最後に四和音で同時に鳴っている和音も、聴き分けられるようにしておくといいでしょう。
マイナーシックスコードのベースライン
1小節目と3小節目がC音をルート、5小節目と7小節目がA音をルートとした、マイナーシックスコードです。の音が長6度ですが、1・3小節目は全く同じベースラインで、下の長6度だけを使っています。5小節目では上の長6度だけを使い、7小節目では下の長6度も使っているのが分かります。無理に上下の長6度を使う必要もありませんが、どのフレットが上下の長6度に当たるのかは、分かるようにしておきましょう。
マイナーシックスコードの書き方
1・3小節目の「Cm6」や、5・7小節目の「Am6」と、書かれることが多いです。この譜面にはありませんが「Cm6」と同じ意味になる「Cm(6)」や「C-(6)」と表される場合もあります。こちらの方が見た目的には、分かりやすいかもしれません。
六の和音
以前のページでも説明しましたが、メジャーセブンスコード・ドミナントセブンスコード・ディミニッシュセブンスコードなど、7度を使ったコードをセブンスコードと言い、日本式にすると七の和音(しちのわおん)と言います。メジャーシックスコードやマイナーシックスコードは、6度の音を使っており、これらを六の和音(ろくのわおん)と言うので、覚えておきましょう。