マイナーシックスコードは三和音のマイナーコードに、長6度の音を加えてやった四和音構成のコードです。なので、先ずはマイナーコードのポジションから考えていきましょう。コード名に惑わされないように、何がマイナーになっているのかを把握しましょう。
音程記号
(ルート)
(短3度)
(長3度)
(完全5度)
(短6度)
(長6度)
(短7度)
マイナーシックスコード
-
Cm(シー・マイナー)のポジション -
Cm6(シー・マイナー・シックス)のポジション
マイナーシックスコードのポジション
①はCmのポジションですが、そこにを付け加えたものが、②のCm6となります。
マイナーシックスコードは長6度
コード名から6度はを使うのかと思いますが、マイナーシックスコードはメジャーシックスコードと同じ
を使います。マイナーシックスコードのマイナーは、3度が
というのを表しています。
マイナーシックスコードの日本名は?
以前に短六の和音(たんろくのわおん)と習った記憶があるのですが、ネットには短六の和音となかったので自信はありません。

マイナーシックスコードの響き
両方ともC音をとする、左がメジャーシックスコードで、右がマイナーシックスコードです。両方は
を除けば三和音の、メジャーコードかマイナーコードかの違いです。そこに
が乗せられると、どのような響きになるかを聴き分けてみましょう。

マイナーシックスコードの表記と読み
1・3・5・7小節目がマイナーシックスコードを表しています。日本ではあまり見られませんが、3小節目のCmM6や7小節目のAm△6は、6度がを表しているので分かり易いかと思います。その場合の読み方は以下のようにも読めます。
- Cm6(シー・マイナー・シックス)
- CmM6(シー・マイナー・メジャー・シックス)
- Am6(エー・マイナー・シックス)
- Am△6(エー・マイナー・メジャー・シックス)
六の和音
マイナーシックスコードや過去に紹介したメジャーシックスコードを、総称して六の和音と言います。

このページのまとめ
- マイナーシックスコードはマイナーコードに長6度を足す。
- マイナーシックスコードのマイナーは短3度を意味する。
- マイナーシックスコードの表記や読みも色々ある。