メジャーコードは「根音・長3度・完全5度」という構成で、そこから長3度を半音上げたのが、三和音構成のサスフォーコードでした。そこに長7度を加えたメジャーセブンスサスフォーコードを見ていきましょう。
メジャーセブンスサスフォーコード

メジャーセブンスサスフォーコードのポジション
上の指板図はのルート、
の完全4度、
の完全5度で構成される、三和音のサスフォーコードのポジションです。そこに
の長7度を加えると、下の指板図のような、四和音のメジャーセブンスサスフォーコードのポジションとなります。完全4度の
と長7度の
のフレットが、右肩上がりのように並んでいます。もちろん、これはルートの位置が変わっても同じことです。

メジャーセブンスサスフォーコードの響き
片一方の鍵盤図と音源はC音を根音とした、三和音であるサスフォーコードです。完全4度のと完全5度の
の距離が近いだけ、少し違和感のある響きだと思いますが、気持ちの悪い音程ではないかとも思います。そこに長7度を加え、メジャーセブンスサスフォーコードにしたのが、もう一方の鍵盤図と音源です。僕はスッキリした印象のあるコードで、長7度があることにより、洒落た和音になったかと思います。
メジャーセブンスサスフォーコードのベースライン
1・3・5・7·小節目が、メジャーセブンスサスフォーコードです。僕は5小節目の「G△7sus」では、長7度の音を使わなかったですが、皆さんが自分でベースラインを考える時には、長7度を使う人もいるでしょう。全てのコードトーンを使えば、良いベースラインになるという分けではなく、大事なのは曲に合うかどうかだと思います。しかし、ここではコードトーンを把握する練習なので、コードの構成音に当たるフレットを、意識することも忘れないでください。
メジャーセブンスサスフォーコードの書き方
3小節目の「BM7sus4」の表し方が多いと思います。これまでにもあったように「M7」を「△7」と表したり、7小節目のように「F△7s4」と書く人もいます。コードネームも文字と同じように、人それぞれの癖が出ることが多いので、パッと見ただけでは、直ぐに分からないこともあるでしょう。