長3度が半音低くなると短3度に、完全5度が半音高くなると減5度になったりと、このカテゴリでは主にベース指板図で見てきました。ここではそういった音程の変化を音楽理論的に、ピアノ図や音符で見ていきたいと思います。音程の変化を見る前に、8度と2度の音程についても少し触れておきます。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 増3度の記号(増3度)
  • 減4度の記号(減4度)
  • 完全4度の記号(完全4度)
  • 増4度の記号(増4度)
  • 減5度の記号(減5度)
  • 完全5度の記号(完全5度)
  • 増5度の記号(増5度)
  • 長6度の記号(長6度)
  • 減7度の記号(減7度)
  • 短7度の記号(短7度)
  • 長7度の記号(長7度)

完全8度と長短2度

3弦3フレットがルート時の完全8度
3弦3フレットがルート時の完全8度の指板図

完全8度はオクターブ

3弦3フレットのRoot(根音)の記号を度数で表すなら1度になり、正確には完全1度(かんぜんいちど)と言います。そして、1弦5フレットを正確には完全8度(かんぜんはちど)と言い、3弦3フレットとはオクターブの関係で同音名になり、1弦5フレットもRoot(根音)の記号として使えるわけです。

3弦3フレットがルート時の長2度と短2度
3弦3フレットがルート時の長2度と短2度の指板図

長2度と短2度のフレット

次に3弦5フレットの2度ですが、これを正しくは長2度(ちょうにど)と言い、上記では長2度の記号と表しています。その長2度の記号が半音低くなると短2度(たんにど)になり、右の指板のように短2度の記号と表しています。

Major-2nd/minor-2nd

長2度は英語式でMajor-2ndなので長2度の記号と、短2度は英語式でminor-2ndなので短2度の記号という略記号が多いかと思います。

長2度 / 短2度
長2度/短2度のピアノ図

長2度と短2度の響き

両方ともC音をRoot(根音)の記号とする、左が長2度で右が短2度です。両方ともに音程が狭く、不気味な感じさえするかと思います。実際にこういった音程は、ホラー映画や怖い話のBGMに使われている事が多いです。

音程記号の指板
音程記号の指板図

音程の並び方は一定

左は3弦3フレット(1弦5フレット)を、右は4弦2フレット(2弦4フレット)をRoot(根音)の記号とする指板です。両方を見ても分かるように、音程はRoot(根音)の記号のフレットが変わっても一定の並び方を保ちます。この事とコードの構成音程を知っていれば、どのようなコードが出てきても直ぐに対応できるはずです。

音程の変化①

音程変化図(仮)
音程変化図(仮)の画像

音程変化図の見方

音楽理論では音程の変化を半音ずつ見る、上記のような図を目にします。音程が半音広がれば右へ、音程が狭くなれば左へ移行します。この音程変化図と音符を見ながら、音程について考えてみてください。

音程変化図は仮の名前

上図の正式な名前が分からないので、ここでは音程変化図としておきます。

4度の音程
完全4度・増4度・減4度を表す音符とピアノ図

完全4度から増4度と減4度

左はC音をRoot(根音)の記号とする完全4度です。そのF音が半音上がりF#音になると、音程が半音広がるので真ん中の増4度となります。逆に、F音が半音下がりF音になると、音程が狭くなるので右の減4度となります。

5度の音程
完全5度・減5度・増5度を表す音符とピアノ図

完全5度から減5度と増5度

左はC音をRoot(根音)の記号とする完全5度です。そのG音が半音下がりG音になると、音程が半音狭くなるので真ん中の減5度となります。逆に、G音が半音上がりG#音になると、音程が広くなるので右の増5度となります。

1度の音程
完全1度・増1度を表す音符とピアノ図

完全1度から増1度

左はC音をRoot(根音)の記号とする完全1度で、同じ高さのC音という音程です。そのC音が半音上がりC#音になると、音程が半音広くなるので右の増1度となります。

減1度以下は存在せず

今度は同じC音をC音にするとします。音程変化図から考えると減1度かと思いますが、音程は完全1度以上よりは狭くならず、減1度以下という音程は存在しない、というのが決まりになっています。

音程の変化②

2度の音程
長2度・増2度・短2度を表す音符とピアノ図

長2度から増2度と短2度

左はC音をRoot(根音)の記号とする長2度です。そのD音が半音上がりD#音になると、音程が半音広がるので真ん中の増2度となります。逆に、D音が半音下がりD音になると、音程が狭くなるので右の短2度となります。

3度の音程
長3度・短3度・増3度を表す音符とピアノ図

長3度から短3度と増3度

左はC音をRoot(根音)の記号とする長3度です。そのE音が半音下がりE音になると、音程が半音狭くなるので真ん中の短3度となります。逆に、E音が半音上がりE#音になると、音程が広くなるので右の増3度となります。

7度の音程
長7度・短7度・減7度を表す音符とピアノ図

長7度から短7度と減7度

左はC音をRoot(根音)の記号とする長7度です。そのB音が半音下がりB音になると、音程が半音狭くなるので真ん中の短7度となります。更にB音が半音下がりB♭♭音になると、音程が半音2つ分狭くなるので右の減7度となります。

音程の変化③

重減5度の音程
重減5度の音程を表す音符とピアノ図

減5度から重減5度

左はC音をRoot(根音)の記号とする減5度です。そのG音が半音下がりG♭♭音になると、音程が更に半音狭くなるので右の重減5度となります。重減5度は物理的に完全4度と同じ音程ですが、音楽理論的には違う音程となるので気を付けましょう。

重減音程の続き

重減音程は更に過重減(かじゅうげん)、大重減(だいじゅうげん)と続きがあります。

重増4度の音程
重増4度の音程を表す音符とピアノ図

増4度から重増4度

左はC音をRoot(根音)の記号とする増4度です。そのF#音が半音上がりF×音になると、音程が更に広くなるので右の重増4度となります。重増4度は物理的に完全5度と同じ音程ですが、やはり音楽理論的には違う音程となります。

重増音程の続き

重増音程も更に過重増(かじゅうぞう)、大重増(だいじゅうぞう)と続きがあります。

記事終了
このページのまとめ
  • ルートは完全1度と同じで、そのオクターブは完全8度で同音名。
  • 音程の変化を半音ずつ見る音程変化図(仮)がある。
  • 物理的には同じでも音楽理論的には違う音程がある。