これまでには、1度(ルート・根音)を基準に「3度・4度・5度・6度・7度」の音程を、指板図や鍵盤図などで説明してきました。最後に2度の音程と、8度の音程も確認しておきましょう。また、音程の変化についても考えてみましょう。
1・8度は完全音程 2度は長短音程

完全1度と完全8度
3弦3フレットにあるを度数で表すと1度となり、それを正しくは完全1度(かんぜんいちど)と言います。1弦5フレットは8度に当たり、これにも完全を付け完全8度(かんぜんはちど)と言うのが正式です。完全1度から完全8度はオクターブの関係で、音名も同じになるので、指板図のように、1弦5フレットも
となります。

長2度と短2度
3弦3フレットをとした時、2弦5フレットは2度でしたが、これを正しく表すと長2度(ちょうにど)と言い、このサイトでは
と表すことにします。そして、長2度の半音下は短2度(たんにど)と言い、これを
で表しています。短2度は根音の直ぐ右隣のフレット、ということが分かります。

長2度と短2度の音程
根音のC音から半音2つ分先が長2度の音程で、同じ根音C音から半音1つ分先が短2度の音程です。長2度でさえも距離が近く、ぶつかった音程と感じますが、短2度は更に狭く、半音1つ分の距離で、音程も不気味な感じさえします。こういった音程は、実際の曲などでも、ホラー映画や怖い話などに、使われることの多い音程です。

音程の並び方は一定
これまでのページでも説明してきた、音程記号を復習しておきましょう。一方は3弦3フレットをとした時で、
までは上記の指板図のように並びます。この音程の並び方は一定で、どのフレットを
に選んでも同じです。もう一方の4弦2フレットを
とした時と比べてみても、同じなのが分かると思います。
音程の変化を見る図

音程変化図の見方
音程を学んでいくと、音程の変化を半音ずつで表現していく、上記のような図を必ず見ます。この図の正式な名前が分からないので、ここでは音程変化図としておきます。根音・ルートとの音程が、半音広くなれば右へ進み、半音狭くなれば左へ戻る、という見方をしていきます。音程変化図と照らし合わせながら、完全の付く1・4・5・8度と、長か短の付く2・3・6・7度を、基準にして考えてみましょう。

完全4度から増4度と減4度
一方はの完全4度を表す音程です。そのF音が半音上がり、F#音になると、音程が半音広がるので、もう一方の
の、増4度を表す音程になります。F音が半音下がると、音程が半音狭くなり、減4度の音程となります。

完全5度から減5度と増5度
一方はの完全5度を表す音程です。そのG音が半音下がり、G♭音になると、音程が半音狭くなり、もう一方の
の、減5度を表す音程になります。G音が半音上がると、音程が半音広くなるので、増5度の音程になります。

完全1度から増1度
左の鍵盤図はの根音であるC音が、2つ並ぶ完全1度の音程です。一方のC音を半音広げ、C#音にしてやると
の、増1度という音程になります。今度は半音狭くするため、同じC音をC♭にすれば、一体どうなるでしょうか。音程変化図から考えると、減1度になると思ってしまいますが、音程は完全1度以上よりは狭くならず、減1度以下という音程は存在しないのが決まりです。

長2度から増2度と短2度
一方はの長2度を表す音程です。そのD音が半音上がり、D#音になると、音程が半音広がるので、もう一方の
の、増2度を表す音程となります。D音が半音下がると、音程が半音狭まり、短2度の音程となります。

長3度から短3度と増3度
一方はの長3度の音程です。それのE音が半音下がり、E♭音になると、音程が半音狭くなるので、もう一方の
の、短3度の音程となります。E音が半音上がると、音程が半音広くなるので、増3度の音程となります。

長7度から短7度と減7度
一方はの長7度の音程です。それのB音が半音さがり、B♭音になると、音程が半音狭くなるので、もう一方の
の、短7度の音程となります。音程変化図からも分かるように、短音程が更に半音狭くなると、減音程になるので、短7度が半音狭くなると、減7度の音程となります。

重減5度
左の鍵盤図は完全5度のから、半音狭くなった
の、減5度の音程です。減音程から更に半音狭くしてやると、重減音程となり、右の鍵盤図は重減5度の音程を表しています。G音の半音2つ分下は、物理的にF音と同じ音になります。

重増4度
左の鍵盤図は完全4度のから、半音広くなった
の、増4度の音程です。増音程から更に半音広くすると、重増音程となり、右の鍵盤図は重増4度の音程を表しています。F音の半音2つ分上は、物理的にG音と同じ音になります。
過重増音程と過重減音程
重増音程や重減音程はそれまででなく、過重増(かじゅうぞう)、過重減(かじゅうげん)、大重増(だいじゅうぞう)、大重減(だいじゅうげん)と続きがあるようです。しかし、ほぼ使われることはないので、重増と重減までを覚えておけば十分でしょう。因みに、加重増は重々増(じゅうじゅうぞう)、過重減は重々減(じゅうじゅうげん)、大重増は重々々増、大重減は重々々減、とも言われるようです。