三和音のトライアドコードに7度の音を加え、四和音のテトラッドコードにする、というのが多く見られるコードの種類でしょう。しかし、4つ目の音は7度だけとは限らず、ここで説明する6度の音も使われることがあります。
長6度のフレット

6度は長6度
3弦3フレットをのルートとすると、2弦3フレットが
の長3度、2弦3フレットが
の完全4度、2弦5フレットが
の完全5度、1弦4フレットが
の長7度となるのは、過去のページで説明してきました。今回は1弦2フレットにある、6度の音に注目してください。これを正しく表すと長6度(ちょうろくど)と言い、指板図にも記してあるように
と表すことにします。英語で「Major・6th」と言われる、長6度のフレットを考えてみましょう。

上下の長6度
一方の指板図は先ほどと同じく、3弦3フレットがのルートです。ルートから見ると、1弦2フレットの
は上の長6度です。そこからオクターブ低いフレットは、3弦0フレットになるので、それが下の長6度となり、異弦同音の4弦5フレットも、下の長6度となります。
もう一方の指板図では、4弦1フレットがなので、2弦0フレットと3弦5フレットが、上の
になります。更に上の
が1弦7フレットです。この場合、下の長6度は表すことが出来ません。

長6度の音程
根音のから完全5度の
までは、半音7つ分の距離があります。同じく根音の
から長6度の
までは、半音9つ分の距離です。当然この二つの音程は異なり、違った聴こえ方をします。前にも説明しましたが、完全とつく名の音程は、根音と音が上手く調和して、綺麗な響きを作り出します。完全音程に比べると、この長6度の音程は、根音に少しぶつかったような、響きに聴こえるかもしれません。両方をよく聴き比べてみて、耳でも違いが分かるようにしましょう。
短6度のフレット

短6度と長6度も半音の違い
一方の指板図は3弦3フレットがのルートで、2弦2フレットが
の長3度で、そこから半音低い2弦1フレットの、
が短3度となります。これと全く同じ関係がもう一方の指板図で、1弦2フレットが
の長6度で、そこから半音低い1弦1フレットが短6度(たんろくど)になり、それを
と表すことにします。3度の音程と同じく、大文字の「M」が「長」を表し、小文字の「m」が「短」を表しています。短6度のフレットを、もう少し考えてみましょう。

上下の短6度
一方の指板図は3弦3フレットがのルートで、4弦5フレット(3弦0フレット)が
の下の長6度なので、4弦4フレットの
が下の短6度です。それのオクターブ高いフレットが、2弦6フレットと1弦1フレットの
となります。
もう一方の指板図は、2弦1フレットがのルートです。上の
が1弦5フレットで、それの半音下が
です。下の
は3弦2フレットとなり、4弦7フレットは異弦同音になるので、それも下の
となります。

短6度の音程
両方ともに根音はC音で、一方の鍵盤図の長6度はA音、もう一方の鍵盤図の短6度はA♭音です。先ほど見たエレキベースの指板図と同じく、鍵盤図でも長6度と短6度の違いは、半音だけなのが分かります。目で確認できたら、耳でも確認できるように、音源で二つの音程の違いを、聴き分けてみましょう。聴き分けるとは難しいことではなく、どちらが根音からの音が高いのか低いのか、それを耳で感じ取ってください。