長6度を使ったメジャーシックスコードを見ていきましょう。基本になる三和音はメジャーコードで、そこに長6度の音を加えてやります。また、メジャーシックスコードの、何種類かある呼び方についても、知っておくといいでしょう。
メジャーシックスコード

メジャーシックスコードのポジション
先ずは上の指板図でも見られる、長三和音であるメジャーコードを復習してみましょう。3弦3フレットののルートから、2弦2フレットの
の長3度、2弦5フレット(1弦0フレット)の
の完全5度、そして、それらのオクターブ低い音や高い音で、メジャーコードが構成されています。そこに
の長6度を加えた、下の指板図のポジションがメジャーシックスコードです。
メジャーシックスコードの呼び方
メジャーシックスコードですが、アルファベット表記だと「major-sixth-chord」と書くので、これを正しく読むとメジャーシックススコードと言います。しかし、読みにくいのか「ス」を一つ省き、メジャーシックスコードと呼ぶ方が、多いような気がします。また、メジャーを省いてシックスコードと呼ぶことも多いです。なので、コード「C6」なら、次のような呼び方が考えられます。
- シー・シックス
- シー・シックスス
- シー・メジャー・シックス
- シー・メジャー・シックスス

メジャーシックスコードの響き
両方の鍵盤図とも「根音・長3度・完全5度」の長三和音は共通しています。そこにの長7度が加わればメジャーセブンスコードで、
の長6度が加わればメジャーシックスコードとなります。メジャーシックスコードは
と
の距離が近いので、少し違和感のある響きだと思う人もいれば、僕のように自然と耳に入ってくる響き、と感じる人もいるでしょう。
メジャーシックスコードのベースライン
1小節目と3小節目が「C6」で、5小節目と7小節目が「F6」の、メジャーシックスコードです。この二つのコードの使われている音を見てみると、長6度が使われているのは譜面にあるを見ても分かりますが、全てルートに対して下の長6度です。上の長6度を使ってみると、全く印象の違うベースラインが、出来上がると思います。
メジャーシックスコードの書き方
メジャーシックスコードは1・3小節目の「C6」や、5・7小節目の「F6」など、ルートの右隣に6と書き、これ以外の表記方法はないかと思います。
三和音を指定するコード
8小節目は「F△」とあり、これは三和音を指定するコードの書き方です。主にはギタリストやピアニストの場合ですが、6小節目の「F」だと、普通なら構成音だけで弾きますが、それ以外の音を加える人もおり、特にジャズの場合は当たり前のことです。作曲者や編曲者が、どうしても三和音だけで弾いてほしい、とする場合は「F△」というように書かれる分けです。