セブンスサスフォーコードはメジャーセブンスサスフォーコードの、長7度を半音下げて短7度にしてやった四和音構成のコードです。なので、先ずはメジャーセブンスサスフォーコードのポジションから、セブンスサスフォーコードを考えていく事にしましょう。
音程記号
(ルート)
(長3度)
(完全4度)
(完全5度)
(短7度)
(長7度)
セブンスサスフォーコード
-
CM7sus4(シー・メジャー・セブンス・サス・フォー)のポジション -
C7sus4(シー・セブンス・サス・フォー)のポジション
セブンスサスフォーコードのポジション
①はCM7sus4のポジションですが、そのを半音下げて
にしたものが、②のC7sus4となります。三和音のサスフォーコードに
を加える、という考えでも良いでしょう。
セブンスサスフォーコードの日本名は?
セブンスサスフォーコードの日本名は恐らく無いと思われます。

セブンスサスフォーコードの響き
両方ともC音をとする、左がメジャーセブンスサスフォーコードで、右がセブンスサスフォーコードです。両方の違いは7度の半音だけですが、大きく違った響き方になっていると思います。そして、セブンスサスフォーコードの方が良く見聴きするかと思います。

セブンスサスフォーコードの表記と読み
1・3・5・7小節目がセブンスサスフォーコードを表しています。最も見られるのが1小節目のC7sus4だと思いますが、省略形の3・5・7小節目も見られるでしょう。これまでにも説明しましたが、7小節目のfは数字の7を表しています。
- C7sus4(シー・セブンス・サス・フォー)
- F7sus(エフ・セブンス・サス)
- B♭7sus4(ビー・フラット・セブンス・サス・フォー)
- E♭f7s4(イー・フラット・セブンス・サス・フォー)
セブンスコードは七の和音
三和音のコードに7度を加え作られる四和音のコードを、総称してセブンスコードと言います。また、日本式には七の和音と言われます。

このページのまとめ
- セブンスサスフォーコードの日本名は恐らく無し。
- メジャーセブンスサスフォーよりセブンスサスフォーの方を見聞きする。
- セブンスサスフォーコードの表記や読み方も複数ある。