増三和音のオーグメントコードは「根音・長3度・増5度」でした。そこにメジャーセブンスである、長7度を加えてやったものがオーグメントメジャーセブンスコードです。メジャーセブンスコードから考えてみましょう。
オーグメントメジャーセブンスコード

オーグメントメジャーセブンスコードのポジション
上の指板図は3弦3フレットを、のルートとしたメジャーセブンスコードで、完全5度の
に注目してみましょう。それを半音上げ、
の増5度にしてやったポジションが、下の指板図のオーグメントメジャーセブンスコードです。三和音であるオーグメントコードに、長7度が加えられたポジション、として考えてもいいでしょう。

増七の和音の響き
オーグメントメジャーセブンスコードの和名は増七の和音(ぞうしちのわおん)と言います。指板図でも見比べたC音を根音とする、長七の和音と増七の和音を、鍵盤図で表したものです。やはり増七の和音の5度が、完全5度のから半音上がり、増5度の
になっているのが分かります。耳でも和音を確認してみると、割とスッキリに聴こえる長七の和音に比べると、増七の和音は不安定な感じがするでしょう。
オーグメントメジャーセブンスコードのベースライン
1・3・5・7小節目が、三和音のメジャーコード、2・4・6・8小節目が、四和音のオーグメントメジャーセブンスコードです。1・2小節目は、3弦3フレットのルートから入っていますが、2小節目もルートから入るのが窮屈と感じたら、ルート以外の長3度・増5度・長7度から入ってみるのもいいでしょう。ポピュラー音楽では、ルート以外のコードトーンを、1拍目に持ってくるのは珍しいですが、間違いではないので、試してみるのもいいでしょう。
オーグメントメジャーセブンスコードの書き方
2小節目の「CaugM7」は「シー・オーグメント・メジャー・セブンス」と言いますが、4小節目の「FM7(#5)」は「エフ・メジャー・セブンス・シャープ・ファイブ」で、6小節目の「B△7(+5)」は「ビー・メジャー・セブンス・プラス・ファイブ」と言ったりもします。8小節目の「A+△7」のように、ルートの直ぐ横に増5度を示す「+」を書く人もいます。もちろん、どのコードも「オーグメントメジャーセブンス」と言っても大丈夫です。