弦を押さえたまま、指で弦を持ち上げたり引っ張り下げたりして、音程を変えるテクニックをチョーキングと言います。ギターでは頻繁に使われるチョーキングですが、エレキベースでチョーキングをする機会は、ギターほどではないかと思います。しかし、ベースソロなどでは重宝すると思うので、覚えておいても損はないでしょう
チョーキングは音程を少しずつ上げられる
チョーキングのコツは複数の指を使う
写真は先ず1弦7フレットの音を出してから、弦を指で持ち上げているチョーキングの状態です。1弦7フレットは薬指で押弦していますが、それだけだと力が足りないので、人差し指と中指でも一緒に1弦を持ち上げています。このようにチョーキングのコツは複数の指を使うとフィンガリングしやすいかと思います。弦を持ち上げるチョーキングの場合、親指はネックを握り締めるロックスタイルをとると、チョーキングしやすい人が多いようです。
チョーキングは上下どちらでも良い
次の写真は先ず4弦5フレットの音を出してから、弦を引っ張り下げているチョーキングの状態です。チョーキングは持ち上げることが多いですが、引っ張り下げてもチョーキングとして使えます。ここでも直接的に関係があるのは、小指で押弦の4弦5フレットだけですが、残りの指でも4弦を引っ張り下げており、大抵のチョーキングは弦の張力に負けないように、複数の指を使うことが多いです。
チョーキングの種類
弦をどのくらい持ち上げるか引っ張るかで、音程が変わってきます。下記のようなチョーキングの種類があり、譜面やバンドスコアなどにも、音楽記号で指示されていることがあります。低い音程のチョーキングから、順番に見ていきましょう。
Q.C.(クウォーター・チョーキング)
4分の1のチョーキングで、半音の更に半音だけ音を上げます。
H.C.(ハーフ・チョーキング)
半音は短二度のチョーキングで、フレット1つ分だけ音程を上げます。
C.(チョーキング)
一音は長二度のチョーキングで、フレット2つ分だけ音程を上げます。
1H.C.(ワン・ハーフ・チョーキング)
一音半は短三度のチョーキングで、フレット3つ分だけ音程を上げます。
2C.(ツー・チョーキング)
二音は長三度はのチョーキングで、フレット4つ分だけ音程を上げます。
チョーキングで微妙な音程
3弦の3フレットを「H.C.」するなら、4フレットと同じ高さに、1弦の5フレットを「C.」するなら、7フレットと同じ高さになる分けです。1弦の12フレットを「Q.C.」するなら、13フレットでもまだ半分高く、フレットレスベースなら別ですが、チョーキング以外では確認できない音程です。また、ここでは省略しますが「2C.」よりも高い音程の、チョーキング記号もあります。
ベーシストのチョーキング
チョーキングは元々ギタリストが始めたテクニックらしいので、前述したチョーキングの種類は、ギターが基準になっています。なので、実際にエレキベースでチョーキングしてみると分かりますが、半音チョーキングするだけでも、相当な力を必要とします。僕はアドリブソロでのチョーキングが多く、指示が無いので当然ですが、その時は半音や全音などを意識してチョーキングしておらず、大体の感じでやっています。それが良いかは分かりませんが、ベーシストはギタリストほど、チョーキングの音程に敏感にならなくても良いのではないか、と思っています。
チョーキングの練習
ここでのチョーキングは適当
1・3小節目では3弦の、5・7小節目では2弦の、どちらも5フレット目をチョーキングしています。チョーキングの記号は「C.」なので、フレット2つ分先の、7目フレットと同じ高さになりますが、ここでは適当にチョーキングしており、音源では「H.C.」にも届いてないかと思います。弦を持ち上げるか、引っ張り下げるかは自由ですが、押弦している指だけでは厳しいので、他の指も使ってやりましょう。
ハンマリングからのチョーキング
5小節目からは、ハンマリングとチョーキングが連続しています。チョーキングの際は改めてピッキングし直さず、ハンマリングの流れのまま、チョーキングに入ってやりましょう。ここでも全てが、一音チョーキングを表す「C.」ですが、実際には全てそれより低く、特に5・6小節目にかけてのチョーキングは「Q.C.」程度だと思います。先ずは高さに拘らず、出来る限りのチョーキングをしてみましょう。