チューニングはプロの人たちでも、チューナーを使い行うのが基本です。しかし、チューナーを使う以外にも、自分の耳を使ったチューニング方法もあります。耳を鍛える事にもなりますし、状況によっては重宝するチューニングなので、積極的に試していきましょう。

異弦同音チューニング

レギュラーチューニング
レギュラーチューニングのTAB譜面

チューニングの音名を確認

前のページでも説明しましたが、先ずはチューニングの音名を確認しておくと、4弦をE(ミ)、3弦をA(ラ)、2弦をD(レ)、1弦をG(ソ)に合わせます。5弦ベースの場合は5弦目をB(シ)、高い音が出せる5弦ベースなら、1弦目をC(ド)に合わせましょう。

  • 3弦0フレットと4弦5フレットのA
    3弦0フレットと4弦5フレットのAの指板図
  • 2弦0フレットと3弦5フレットのD
    2弦0フレットと3弦5フレットのDの指板図
  • 1弦0フレットと2弦5フレットのG
    1弦0フレットと2弦5フレットのGの指板図

異弦同音を利用する

同カテゴリの異弦同音(いげんどうおん)でも説明していますが、❶の3弦0フレットと4弦5フレットのAは、異弦同音の関係にあり、同じ高さの音で、これは❷と❸も同様です。この異弦同音を利用して、チューニングをしていきます。

3弦0フレットのA
3弦0フレットのAの指板図

先ずはチューナーを使う

耳を使ったチューニングですが、それでも先ずは、基準になる正確な音が必要です。何弦を基準にしても良いのですが、チューニングは3弦0フレットの、Aを基準に考える事が多いので、ここでも3弦をチューナーで、チューニングしてください。

異弦同音チューニング
異弦同音チューニングの指板図

異弦同音チューニングの手順

  • 4弦5フレットを3弦0フレットの音に合わせます。
  • 2弦0フレットを3弦5フレットの音に合わせます。
  • 1弦0フレットを2弦5フレットの音に合わせます。

チューナーで確認する

ベースアンプの設定が低すぎると、音も聞き取り辛いと思うので、なるべく高音を高めに設定してやると、良いかもしれません。①~③まで終わったら、音が合っているかを、チューナーで確認してやりましょう。ほんの少しズレているくらいなら、かなり耳の良い人だと思います。

実音チューニング

4弦~1弦0フレットのベース音
4弦~1弦0フレットのベース音の音符と指板図

ベース音でチューニング

上記は4弦~1弦のベース音を、私が録音した音源です。これを聞きながら、自分のベースをチューニングしてみましょう。シンプルな方法ですが、やはり音が低いだけに、難しいはずです。またスマートフォン等の、出力が小さいスピーカで、チューニングするのは困難でしょう。

6弦~3弦0フレットのギター音
6弦~3弦0フレットのギター音の音符と指板図

ギター音でチューニング

ギターの6543弦0フレットは、ベースの4321弦0フレットと、同じ音名になっています。しかし、音符を見比べても分かるように、それぞれオクターブの差があるので、全く同じ音程にはなりません。しかし、オクターブの差でチューニングする、という事もよくあります。

低音域のピアノ音
低音域のピアノ音の音符とピアノ図

ピアノ音でチューニング

最後は低音域のピアノ音を聞いて、チューニングしてみましょう。特に電子ピアノは、チューニングが狂う事がないので、確実な音を貰う事が出来ます。バンドメンバーにキーボード奏者がいるなら、その人から音を貰い、チューニングすると良いでしょう。

ベースはオクターブ低い

ピアノの音源ですが、表示された音符より、オクターブ低い音が鳴っています。これはベースやギターはピアノと違い、音符の通り鳴らしても、実際にはオクターブ低い音が鳴る為です。ややこしい話ですが、ピアノの音を貰う時は、上記の音符より、オクターブ低い音を貰ってください。

ハーモニクスチューニング

  • 通常音
    通常音の小節
  • ハーモニクス音
    ハーモニクス音の小節

ハーモニクスとは?

❶は通常音ですが❷のように、音符やTAB譜が形になれば、ハーモニクスを表すのが一般的です。日本式で、倍音(ばいおん)と言われるハーモニクスは、音源のように高い音が鳴り、これを利用してチューニングが可能です。先ずはハーモニクスの鳴らし方を、見ていきましょう。

2弦5フレットのハーモニクス
2弦5フレットのハーモニクス小節

ハーモニクスの出し方

2弦5フレットのハーモニクスを例に挙げると、2弦5フレットのフレットに重なるよう、弦の上に軽く指を置きます。その状態から、指やピックで弦を弾くと同時に、弦に置いていた指を離します。成功すると音源のような高い音、つまりはハーモニクスが出せます。

ハーモニクスの音量

どのフレットを選んでも、ハーモニクスは出せますが、音量に大きな違いがあります。各弦の5712フレット目が、ハーモニクスを出し易いので、それらのフレットで練習してみましょう。因みに、12フレット目のハーモニクスは、12フレットを押弦して出した音と同じです。

ハーモニクスチューニング
ハーモニクスチューニングの指板図

ハーモニクスチューニングの手順

  • ここでも3弦0フレットを基準にするので、チューナーで3弦のチューニングを済ませます。
  • 3弦7フレットのハーモニクスに、4弦5フレットのハーモニクスを合わせます。
  • 3弦5フレットのハーモニクスに、2弦7フレットのハーモニクスを合わせます。
  • 2弦5フレットのハーモニクスに、1弦7フレットのハーモニクスを合わせます。
2弦7フレットと3弦5フレットのハーモニクスチューニング
2弦7フレットと3弦5フレットのハーモニクスチューニングの小節

ハーモニクスが重なる

スマホで録音したので、聞き取り辛い音ですが、2弦7フレットと3弦5フレットの、ハーモニクスチューニングの様子です。違う音程で揺れているハーモニクスが、同じ音程のハーモニクスに、まとまり重なっていく感じが、分かりますでしょうか。

ハーモニクスはヴァイオリン

ハーモニクスはチューニングだけでなく、演奏にも多く取り入れられます。特にソロベーシストを目指すなら、ハーモニクスは必須スキルと言えるので、もっとハーモニクスについて知りたければ、ヴァイオリンの本を読むと良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • チューニングは3弦0フレット(A)を、基準にする事が多い。
  • ベース以外の音を貰い、チューニングする事もある。
  • ハーモニクスチューニングに慣れると、最も早くチューニング出来る。