音符(おんぷ)と休符(きゅうふ)の最も基本的なことになりますが、音符は音を鳴らす音楽記号で、休符は音を休む音楽記号です。どれだけ音を鳴らすのか、どれだけ音を休むのかは、音符や休符の形や数字などを使って区別されます。また、拍子記号(ひょうしきごう)にも少し触れておきます。
4分音符と4分休符
4分音符を基準にする
音符の中で先ず最初に覚えるのが、この4分音符(4分休符)だと思います。そして、他の音符の長さを考える時にも、4分音符を基準にしておけば分かり易いと思います。音符を数値化して考える事もよくあり、ここでは4分音符を1.0として、後から出てくる音符と比べていきます。
4分音符と4分休符の長さ
1小節目は全て4分音符で、ここでは4分音符1つの長さをターとしましょう。2小節目には4分休符も入っており、4分休符1つの長さをウンとします。音が鳴る鳴らないの違いはありますが、4分音符のターと4分休符のウンは同じ長さになる分けです。
手拍子で4分音符
テンポは自由で良いので、一定のリズムで手拍子を「イチ・ニー・サン・シー」に合わせ、4つ叩いてみましょう。それが1小節目の4分音符4つと同じ事だと、先ずは考えておいてください。
8分音符と8分休符
8分音符は4分音符の半分
4分音符を半分にした長さが、8分音符(8分休符)です。4分音符が1回鳴る間に、8分音符を均等に2回鳴らせる分けです。最終的には音の長さを耳で把握する必要がありますが、ここでは先ず4分音符と8分音符の長さ関係を頭で理解してください。
8分音符と8分休符の長さ
8分音符1つをタと表しており、これが2つのタタで、4分音符1つのターと同じ値になります。4分休符1つをウと表しており、タウとウタでは順番が逆ですが、4分音符1つのターと同じ値です。
連桁で繋げる8分音符
1小節目でも見られますが、8分音符が2つ以上続く時には、連桁(れんこう)という横線で繋げて表します。これは8分音符を見やすくする為です。
4分音符と8分音符のリズム練習
大きな譜面を開く音符を声に出して歌う
音の長さを把握する練習なので、音の高さは3弦3フレットで一定しています。エレキベースを弾くのも良いですが、譜面にターターやタタタタと記されているように、音符を声に出して歌ってみるのも、音符の長さを知る良い練習になります。もちろん、歌い方は自分の歌い易い文字で良いです。
音符は歌うのがベスト
実際に僕も音楽学校の授業で、音符を歌うという地味で退屈な練習をしていましたが、音符の長さを知るには最も良い練習方法かと思います。
大きな譜面を開く休符も声に出して歌う
今度は4分休符と8分休符が入ってきますが、休符だから何も意識しないで次の音符を待つ、ということではリズムを感じ取ることは不可能です。1・2小節目にある4分休符はウンと、3・4小節目にある8分休符はウと表記しているように、休符も声に出して歌ってやることがポイントです。
拍子記号(ひょうしきごう)
4分の4拍子の意味
分母が基準となる1拍の音符で、分子が小節内に入る音符の数のことを意味します。なので、4分の4拍子なら分母の4分音符を1拍として、それが4つ入ると1小節が終わり、ということになります。左の小節も、4分音符が4つ入っているのが分かると思います。また、4分の4拍子はとも表されます。
8分の6拍子の意味
8分の6拍子は分母が8なので、8分音符が基準で1拍とします。分子は6なので8分音符が6つ入ると、1小節が終わるということになります。もちろん、音符ばかりではなく休符が入ることもあり、右の小節も8分音符4つと8分休符が2つあり、合計で8分音符が6つ分という計算です。
拍子記号を確認する
拍子記号が変わると1拍とする音符や、それが小節内に幾つあるのかが違ってきます。最も多く耳にする拍子記号は4分の4拍子ですが、必ずしも4分音符が1拍になるということではない、というのも覚えておきましょう。リズムに違和感を覚えたら、拍子記号を確認してみてください。
- 4分音符を音符の基準に考える事が多い。
- 8分音符は4分音符の半分の長さ。
- 音符だけでなく休符も歌って覚える事が大切。