4分音符を三等分すると1拍3連符(いっぱくさんれんぷ)というリズムが作れ、同じように、2分音符を三等分すると2拍3連符(にはくさんれんぷ)というリズムが作れます。両方とも連符という種類で、他にも沢山の連符がありますが、これら二種類の連符が多く使われます。
1拍3連符

1拍3連符は割り切れない
1拍3連符1つ当たりの長さですが、0.333‥‥となります。なので、正確には4分音符の三等分ではないですが、非常に細かい事なので、リズム的には三等分と考えましょう。また、1拍3連符の見た目は8分音符ですが、本来の8分音符より長さは短くなる、というのも理解しておきましょう。
-
4分音符 -
1拍3連符
1拍3連符は分かり易い
❶が4分音符で、❷が1拍3連符です。何も考えず聞いてみても、1拍3連符は耳にも直ぐに馴染み、スラスラと歌えると思います。
-
1拍3連符の休符が最初 -
1拍3連符の休符が真ん中 -
1拍3連符の休符が最後
1拍3連符の休符
1拍3連符に休符が入ってくると、❸❹❺のようになります。休符なしの1拍3連符と、リズム的には同じですが、休符ありになると、難しくなるはずです。
-
1拍3連符の休符が最初と真ん中 -
1拍3連符の休符が最初と最後 -
1拍3連符の休符が真ん中と最後
1拍3連符の休符が2つ
今度は1拍3連符に休符が、2つ入ってくるパターンの❻❼❽です。繊細なリズムなので、一段と難しく感じられます。ゆっくりでも良いので、歌えるようにしておきましょう。
2拍3連符

2拍3連符は割り切れる
2拍3連符1つ当たりの長さは0.6666666666666667と、割り切れはするものの、とても細かい数値になるので、深く考える必要はありません。2拍3連符の見た目は4分音符ですが、これも本来の4分音符より、長さは短くなるので、気を付けてやりましょう。
-
2分音符 -
2拍3連符
2拍3連符は馴染み辛い
先ずは❶の2分音符と、❷の2拍3連符の長さを、視覚的に確認しておきましょう。そして、2拍3連符のリズムですが、1拍3連符と違い、直ぐに歌えるような、リズムではありません。何度も聞いて耳に馴染ませる、というのも方法ですが、次のような覚え方もあります。
-
1拍3連符の音符のみ -
1拍3連符の休符あり -
2拍3連符
1拍3連符2回から考える
先ず❸の1拍3連符が2回の、タタタ・タタタを歌えるようにします。そこに休符を加えた❹の、タウタ・ウタウにしてやります。このタウタ・ウタウのタが、2拍3連符が鳴るタイミングと同じです。あとはタウタ・ウタウのウを伸ばす形にしてやった、❺のタアタ・アタアが2拍3連符の完成形です。
-
1拍3連符の音符のみ -
1拍3連符にタイ記号 -
2拍3連符
1拍3連符にタイ記号を付ける
次も同じく❸の1拍3連符から考えますが、今度は④のように、タイ記号を付けてやります。こうしてやると、これはそのまま、❺の2拍3連符と全く同じになります。私は一つ前の方法が分かり易かったですが、こちらの方が覚え易い、という人も居るでしょう。
2拍3連符は忘れるリズム
2拍3連符は覚えたと思っても、次の日には忘れてしまう事が多いです。そういった時にも、1拍3連符から2拍3連符を作ると、思い出し易いです。
リズム練習
大きな譜面を開く
1拍3連符から8分音符
1拍3連符の後に来る4分音符は、リズムに迷う事は少ないですが、1拍3連符の後に来る8分音符で、ミスをする人が多いです。リズムの切り替えを、意識して歌いましょう。
大きな譜面を開く
4分休符の歌い方
1拍3連符とは関係ありませんが、4小節目の4分休符は、8分音符を2つにした符割、にした方が歌い易いかもしれません。
大きな譜面を開く
間違った2拍3連符
4小節目の2拍3連符の書き方は間違いで、本来ならこういった符割で表しますが、ここは練習として歌ってみてください。リズムに迷ったら、先程の1拍3連符とタイ記号を使う符割、で考えてみましょう。
大きな譜面を開く
文字に惑わされない
これまで通り、休符が入ってくると、更に難しくなります。タやウの文字に惑わされる事もあるので、そればかり見ず、音符だけを見て歌えるようにも、しておきましょう。

- 連符では1拍3連符が最も多く登場する。
- 2拍3連符もよく見る連符の種類。
- 2拍3連符は1拍3連符を元に作れる。