4分音符の半分は8分音符でしたが、今度は4分音符の2倍である2分音符(2分休符)と、4倍である全音符(全休符)を見ていきましょう。また、同じ高さの音符同士を繋げる、タイ記号についても知っておきましょう。タイ記号はリズムを複雑にする、厄介なものですが、避けては通れないものです。

2分音符と2分休符

2分音符と2分休符の記号と長さ
2分音符と2分休符の記号と長さ画像表

2分音符を2.0とする

4分音符の数値を1.0とした場合、2分音符は2.0となります。2分音符が1回なる間に、4分音符は2回鳴らせる、という具合です。

2分音符
2分音符の2小節

2分音符のアーを意識する

この2小節にもあるように、2分音符を伸ばしているアーを、最初は意識して歌ってやると、リズムを取り易いと思います。

  • 2分休符
    2分休符の2小節
  • 4分休符2つ
    4分休符2つの2小節

2分休符を4分休符2つで見る

①は2分休符をウンウンと歌っていますが、2分休符は4分休符2つと同じなので、❶のようにして見てやると、4分休符とウンの数が合うので、最初は分かり易いかと思います。

全音符と全休符

全音符と全休符の記号と長さ
全音符と全休符の記号と長さ画像表

全音符を4.0とする

4分音符の数値を1.0とした場合、全音符は4.0となります。全音符という箱があったなら、4分音符が4つ納まる、という具合です。

全音符
全音符の2小節

全音符もアーを意識する

2分音符を伸ばすアーを意識したように、全音符もアーを意識して、歌ってやりましょう。

  • 全休符
    全休符の2小節目
  • 4分休符4つ
    4分休符4つの2小節目

2分休符と全休符の位置

①と❶の2小節目のように、全休符も4分休符4つとして、考えても良いでしょう。また、2分休符と全休符を書く位置も、見比べておきましょう。

全音符より長い音符

全音符と全休符の倍の長さもあり、それぞれ倍全音符と倍全休符と言いますが、ほぼ使う事はないので、覚えなくても良いでしょう。

タイ記号

4分音符同士のタイ記号
4分音符同士のタイ記号の2小節目

タイ記号は音を繋げる

2小節目に見られる湾曲線がタイ記号で、繋げられた後の音符は鳴らさず、そのまま音を伸ばします。ここでは4分音符同士が、タイ記号で繋がっているので、長さ的には2分音符と同じです。

8分音符同士のタイ記号
8分音符同士のタイ記号の2小節目

伸ばす音を意識的に歌う

今度は8分音符同士がタイ記号で繋がれ、長さ的には4分音符と同じです。しかし、それが分かっていても、直ぐに歌えないのが、タイ記号の難しいところです。伸ばす音のを、意識して歌いましょう。

小節を跨(また)ぐタイ記号
小節を跨ぐタイ記号の2小節

タイ記号なしで考える

特に小節を跨ぐタイ記号は、リズムを崩しやすい傾向にあります。上手くタイ記号が歌えない場合は、一度タイ記号を外して、歌ってみるのも方法です。

  • 2分音符と全音符
    2分音符と全音符の2小節
  • 4分音符とタイ記号で表した2分音符と全音符
    4分音符とタイ記号で表した2分音符と全音符

タイ記号で表す

①の2分音符と全音符を、強引にタイ記号を使い表すと、❶のようにも出来ます。もちろん、❶のように書かれる譜面はありませんが、音符とアーの数が合うので、視覚的にも分かり易いでしょう。

リズム練習

タイ記号で大きく変わる

❶のリズムに二ヶ所、タイ記号を付けたのが❷です。そう難しくないリズムですが、タイ記号が付く事により、両方のリズムは大きく変わるでしょう。

テンポなしから歌う

今度も同じように、❸がタイ記号なし、❹がタイ記号あり、というリズムです。特には❹の34小節目は、かなり苦労するはずです。先ずはテンポなしで、歌っていきましょう。

2分の3拍子
2分の3拍子の4小節

2分音符を1拍とする

これまでの4分の4拍子と違い、2分の3拍子は2分音符を1拍とするので、それに合わせて他の音符も、長さの感じ方が変わります。最初は違和感を覚えますが、これも練習次第です。

記事終了
このページのまとめ
  • 2分音符は4分音符の2倍の長さ。
  • 全音符は4分音符の4倍の長さ。
  • タイ記号は同じ高さの音符を繋げる。