ルート弾きに慣れたら、次はベースラインを動かしたいはずです。ベースのコード一覧表を見ながら、ベースラインを考えるのも良いですが、各々のコードには規則性があります。それを知っておけば、コードの一覧表は必要ありません。トライアドコード(三和音)を例に挙げ、考えてみましょう。

メジャーコード

メジャーコードだけの2小節
メジャーコードだけの2小節

メジャーコードの中身

ルートだけで表記されるコードを、メジャーコードと言います。メジャーコードはルートだけ、を表しているのではなく、その他にメジャーサードと、パーフェクトフィフスという音程で、構成されています。もう少し詳しく、見ていきましょう。

コードの書き方は複数

メジャーコードなら上記のように、コードのルートだけを表すかのように、書かれる事が最も多いですが、他の書き方もあります。他のコードも複数の書き方があるので、詳しくはダイアトニックなスケールとコードの、最終部分を参考にしてください。

メジャーコードの構成内容一覧

略記号 半音 英語名 日本名
完全5度の略記号 7 Perfect 5th(パーフェクト フィフス) 完全5度(かんぜんごど)
長3度の略記号 4 Major 3rd(メジャー サード) 長3度(ちょうさんど)
根音の略記号 0 Root(ルート) 根音(こんおん)

メジャーコードの共通

ここではRootを根音の略記号、Major 3rdを長3度の略記号、Perfect 5thを完全5度の略記号という、略記号を使用しています。日本名もよく耳にするので、覚えておくと良いでしょう。大事なのは半音という項目で、これは根音の略記号からの半音数を表しており、全てのメジャーコードに、共通するものです。ベース指板でも見てみます。

  • RのCからM3とP5の同弦上フレット
    RのCからM3とP5の同弦上フレット指板図
  • RのFからM3とP5の同弦上フレット
    RのFからM3とP5の同弦上フレット指板図
  • RのBからM3とP5の同弦上フレット
    RのB♭からM3とP5の同弦上フレット指板図
  • RのF#からM3とP5の同弦上フレット
    RのF♯からM3とP5の同弦上フレット指板図

RからM3とP5の距離

①~④は根音の略記号のフレットは違いますが、そこからの長3度の略記号はフレット4つ、完全5度の略記号はフレット7つというのは、共通しています。もちろん、その他のメジャーコードでも、この距離間は変わりません。ただ、このポジションでは押弦し辛いので、異弦同音(いげんどうおん)で、次のように直します。

  • コード C のポジション
    コード C のポジション指板図
  • コード F のポジション
    コード F のポジション指板図
  • コード Bのポジション
    コード B♭ のポジション指板図
  • コード F#のポジション
    コード F# のポジション指板図

メジャーコードのポジション

先程の根音の略記号のフレットはそのままに、長3度の略記号完全5度の略記号を異弦同音で直したのが❶~❹です。これが実用的なメジャーコードのポジションで、やはり❶~❹は同じ距離間というのも、確認できると思います。一先ずはこのポジションがメジャーコードだと、考えておいても良いでしょう。

  • 4弦0フレットのEをRとするM3とP5の同弦上フレット
    4弦0フレットのEをRとするM3とP5の同弦上フレット指板図
  • 3弦0フレットのAをRとするM3とP5の同弦上フレット
    3弦0フレットのAをRとするM3とP5の同弦上フレット指板図
  • 2弦0フレットのDをRとするM3とP5の同弦上フレット
    2弦0フレットのDをRとするM3とP5の同弦上フレット指板図
  • 1弦0フレットのGをRとするM3とP5の同弦上フレット
    1弦0フレットのGをRとするM3とP5の同弦上フレット指板図

開放弦がルートの場合

開放弦を根音の略記号とする場合も、もちろん長3度の略記号完全5度の略記号の距離間は、一定を保ちます。そして、これはこのままのポジションで、押弦する場合もあれば、次のように異弦同音で直して、押弦する場合もあります。

  • コード E のポジション
    コード E のポジション指板図
  • コード A のポジション
    コード A のポジション指板図
  • コード D のポジション
    コード D のポジション指板図
  • コード G のポジション
    コード G のポジション指板図

開放弦のメジャーコード

❺~❼は完全5度の略記号だけを、異弦同音で直しており、こうすると先程の⑤~⑦で押弦するより、指の開きは楽になると思います。❽は根音の略記号を2弦5フレットに、直してやったポジションです。

開放弦で運指も変わる

メジャーコードのベースラインを、運指を意識して練習してみましょう。⑨の14小節目は5フレット目を、開放弦に直す事もでき、そうしたのが❾です。TAB的には少しの違いですが、左右両手の運指は大きく違うので、弾き易いTABを選ぶと良いでしょう。

コードで使う範囲

メジャーコード(長三和音)に限った事ではなく、コードで使えるフレットは沢山あります。しかし、実際のベースラインでは、そう広い範囲を使いません。先ずは上記で説明したように、ワンポジションに絞って考え、そこから少しずつ、範囲を広げていくと良いでしょう。

マイナーコード

マイナーコードだけの2小節
マイナーコードだけの2小節

マイナーコードの中身

ルートに小文字のm、が付けばマイナーコードです。マイナーコードはルートの他に、マイナーサードと、パーフェクトフィフスで、構成されているコードです。

マイナーコードの構成内容一覧

略記号 半音 英語名 日本名
完全5度の略記号 7 Perfect 5th(パーフェクト フィフス) 完全5度(かんぜんごど)
短3度の略記号 3 minor 3rd(マイナー サード) 短3度(たんさんど)
根音の略記号 0 Root(ルート) 根音(こんおん)

マイナーコードの共通

ここではminor 3rdを短3度の略記号と表していきます。メジャーコードが根音の略記号長3度の略記号完全5度の略記号だったのに対し、マイナーコードは根音の略記号短3度の略記号完全5度の略記号で構成され、両方の違いは長3度の略記号短3度の略記号だけで、半音数も1つ違うだけです。

  • RのCからm3とP5の同弦上フレット
    RのCからm3とP5の同弦上フレット指板図
  • RのDからm3とP5の同弦上フレット
    RのDからm3とP5の同弦上フレット指板図
  • RのFからm3とP5の同弦上フレット
    RのFからm3とP5の同弦上フレット指板図
  • RのGからm3とP5の同弦上フレット
    RのGからm3とP5の同弦上フレット指板図

Rからm3とP5の距離

根音の略記号から短3度の略記号はフレット3つ、完全5度の略記号はフレット7つというのは、やはり①~④で全て同じで、これがマイナーコードの距離間、という分けです。そして、押弦し易いようにしたポジションが、次の通りです。

  • コード Cm のポジション
    コード Cm のポジション指板図
  • コード Dm のポジション
    コード Dm のポジション指板図
  • コード Fm のポジション
    コード Fm のポジション指板図
  • コード Gm のポジション
    コード Gm のポジション指板図

マイナーコードのポジション

先程の①~④を押弦し易いように、異弦同音で直したのが❶~❹で、全て同じポジションを、形作っているのが分かります。一先ずはこれが、マイナーコードのポジション、としておきましょう。

  • コード Cm のポジション
    コード Cm のポジション指板図
  • コード Cm のポジション(開放弦あり)
    コード Cm のポジション(開放弦あり)指板図

開放弦が使えれば楽

❶は先程も見た、コードCmのポジションですが、これの完全5度の略記号は1弦0フレットの、開放弦に直せます。そうすると、短3度の略記号も2弦1フレットにした、❺のポジションが自然で、押弦的にも楽になります。432弦の5フレット目は、開放弦に直せるというのを、覚えておきましょう。

マイナーコードの練習ベースライン
マイナーコードの練習ベースライン

ルートから低くなる音

1小節目は先程のように、カッコのTABで押弦すると、運指も楽になるかと思います。34小節目は1拍目の根音の略記号から、低い音を使っています。最初は戸惑うかと思いますが、ポジションを確認しながら、弾いてみましょう。

ディミニッシュコード

ディミニッシュコードだけの2小節
ディミニッシュコードだけの2小節

ディミニッシュコードの中身

マイナーコードに(5)、が付けばディミニッシュコードです。ディミニッシュコードはルートと、マイナーサードと、フラットファイブで、構成されているコードです。

コードの読み方も複数

Cm(5)なら「シーディミニッシュ」ですが、他に「シーマイナーフラットファイブ」とも言います。このように、コードの読み方も複数あるので、注意が必要です。

ディミニッシュコードの構成内容一覧

略記号 半音 英語名 日本名
減5度の略記号 6 flat five(フラット ファイブ) 減5度(げんごど)
短3度の略記号 3 minor 3rd(マイナー サード) 短3度(たんさんど)
根音の略記号 0 Root(ルート) 根音(こんおん)

ディミニッシュコードの共通

ここではflat fiveを減5度の略記号と表しており、マイナーコードが根音の略記号短3度の略記号完全5度の略記号だったのに対して、ディミニッシュコードは根音の略記号短3度の略記号減5度の略記号で構成され、両者は半音が1つの違いにあります。

  • RのCからm3と
    5の同弦上フレット
    RのCからm3と♭5の同弦上フレット指板図
  • RのFからm3と
    5の同弦上フレット
    RのFからm3と♭5の同弦上フレット指板図
  • RのBからm3と
    5の同弦上フレット
    RのB♭からm3と♭5の同弦上フレット指板図
  • RのD#からm3と
    5の同弦上フレット
    RのD♯からm3と♭5の同弦上フレット指板図

Rからm3と5の距離

根音の略記号から短3度の略記号はフレット3つ、減5度の略記号はフレット6つ、というのは①~④で同じで、これがディミニッシュコードの距離です。これも押弦し易いポジションに、直してみましょう。

  • コード Cm(
    5)
    のポジション
    コード Cm(♭5) のポジション指板図
  • コード Fm(
    5)
    のポジション
    コード Fm(♭5) のポジション指板図
  • コード Bm(
    5)
    のポジション
    コード B♭m(♭5) のポジション指板図
  • コード D#m(
    5)
    のポジション
    コード D♯m(♭5) のポジション指板図

ディミニッシュコードのポジション

先程の同弦上に並んでいた①~④を、押弦し易いポジションに直したのが❶~❹で、やはりこれも全て、相対的に同じポジションです。

  • コード Cm(
    5)
    のポジション
    (m3が3弦6フレット)
    コード Cm(♭5) のポジション指板図
  • コード Cm(
    5)
    のポジション
    (m3が2弦1フレット)
    コード Fm(♭5) のポジション指板図

押弦の使い分け

❶のCm(5)のような場合だと、❺のように短3度の略記号を2弦1フレットにして、押弦する事もあります。どちらも簡単ではない押弦ですが、前後のベースラインに合わせて、使い分けると良いでしょう。

ディミニッシュコードの練習ベースライン
ディミニッシュコードの練習ベースライン5小節

ポジション移動でも良い

特には13小節目の押弦が難しく、指が届かない人も居ると思うので、小刻みなポジション移動で、押弦していくのも良いでしょう。

オーグメントコード

メジャーコードとオーグメントコード
メジャーコードとオーグメントコードの2小節

オーグメントコードの中身

メジャーコードにaug、が付けばオーグメントコードです。オーグメントコードはルート、メジャーサード、シャープファイブで、構成されています。

オーグメントコードの構成内容一覧

略記号 半音 英語名 日本名
増5度の略記号 8 sharp five(シャープ ファイブ) 増5度(ぞうごど)
長3度の略記号 4 Major 3rd(メジャー サード) 長3度(ちょうさんど)
根音の略記号 0 Root(ルート) 根音(こんおん)

オーグメントコードの共通

ここではsharp fiveを増5度の略記号と略しており、メジャーコードが根音の略記号長3度の略記号完全5度の略記号のに対し、オーグメントコードは根音の略記号長3度の略記号増5度の略記号で構成され、両方の違いは半音1つにあります。

  • RのCからM3と#5の同弦上フレット
    RのCからM3と#5の同弦上フレット指板図
  • RのFからM3と#5の同弦上フレット
    RのFからM3と#5の同弦上フレット指板図

RからM3と#5の距離

根音の略記号から長3度の略記号はフレット4つ、増5度の略記号はフレット8つで、それは①と②でも、同じなのが分かります。そして、これがオーグメントコードの距離です。押弦し易いポジションに、直してみます。

  • コード Caug のポジション
    コード Caug のポジション指板図
  • コード Faug のポジション
    コード Faug のポジション指板図

オーグメントコードのポジション

先程の①を❶に、②を❷にしてみました。一見すると❶と❷とでは、同じコードには見えませんが、根音の略記号から長3度の略記号増5度の略記号の距離は、全く同じという事になります。

オーグメントコードの練習ベースライン
オーグメントコードの練習ベースライン5小節

ベース以外の音も聞く

13小節目がメジャーコード、24小節目がオーグメントコードですが、ベース以外の音も聞いて、メジャーコードとオーグメントコードの、音の違いにも耳を傾けてやりましょう。

サスフォーコード

サスフォーコードとメジャーコード
サスフォーコードとメジャーコードの2小節

サスフォーコードの中身

メジャーコードにsus4、が付けばサスフォーコードです。サスフォーコードはルート、パーフェクトフォース、パーフェクトフィフスで、構成されています。

サスフォーコードの構成内容一覧

略記号 半音 英語名 日本名
完全5度の略記号 7 Perfect 5th(パーフェクト フィフス) 完全5度(かんぜんごど)
完全4度の略記号 5 Perfect 4th(パーフェクト フォース) 完全4度(かんぜんよんど)
根音の略記号 0 Root(ルート) 根音(こんおん)

サスフォーコードの共通

ここではPerfect 4thを完全4度の略記号と表しており、メジャーコードが根音の略記号長3度の略記号完全5度の略記号のに対し、サスフォーコードは根音の略記号完全4度の略記号完全5度の略記号で構成され、両方は半音1つの違いにあります。

  • RのCからP4とP5の同弦上フレット
    RのCからP4とP5の同弦上フレット指板図
  • RのBからP4とP5の同弦上フレット
    RのB♭からP4とP5の同弦上フレット指板図

RからP4とP5の距離

根音の略記号から完全4度の略記号はフレット5つ、完全5度の略記号はフレット7つで、それは①と②も、やはり同じです。そして、これがサスフォーコードの距離です。これも押弦し易いポジションに、直してみます。

  • コード Csus4 のポジション
    コード Csus4 のポジション指板図
  • コード Bsus4 のポジション
    コード B♭sus4 のポジション指板図

サスフォーコードのポジション

先程の①は❶でCsus4、②は❷でBsus4のポジションです。これまで通り根音の略記号が動くと、同じ距離間を保ち、完全4度の略記号完全5度の略記号も動いているのが分かります。

サスフォーコードの練習ベースライン
サスフォーコードの練習ベースライン5小節

セーハの押弦が多い

3小節目のような根音の略記号から完全4度の略記号を弾く場合は、人差し指のセーハで、押弦する事が多いと思います。初心者には難しい押弦ですが、セーハはよく使う押弦なので、早い内に慣れておきましょう。

トライアドコードまとめ

  • メジャーコード
    メジャーコードのポジション指板図
  • マイナーコード
    マイナーコードのポジション指板図
  • ディミニッシュコード
    ディミニッシュコードのポジション指板図
  • オーグメントコード
    オーグメントコードのポジション指板図
  • サスフォーコード
    サスフォーコードのポジション指板図

ワンポジションから覚える

これまでのトライアドコードを、❶~❺にまとめてみました。根音の略記号からの半音数も説明してきましたが、それは無理に覚えずともよく、先ずは❶~❺のワンポジションから覚え、そこからオクターブや異弦同音の音を、考えていけば良いかと思います。

記事終了
このページのまとめ
  • トライアドコードは延べ3つの音で構成される。
  • それぞれのコードは、ルートからの半音数が異なる。
  • コードはワンポジションから覚えていこう。