前のページでは、音符の度数についてと、同じ度数でも半音の数により、完全短の冠を、度数の頭に付けて区別する、という事を説明しました。それらを理解できたら、この後半では、どういった音程で、何のコードが出来るかや、コードの表し方について、見ていきましょう。

コードの音程

1度~7度の一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 11 長7度 長7度の略記号 Major 7th
10 短7度 短7度の略記号 minor 7th / dominant 7th
9 減7度 減7度の略記号 diminished 7th
6度 9 長6度 長6度の略記号 Major 6th
5度 8 増5度 増5度の略記号 sharp five / augment 5th
7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
6 減5度 減5度の略記号 flat five / altered five / diminished 5th
4度 5 完全4度 完全4度の略記号 Perfect 4th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

音程の略記号は色々

基本的なコードで使う7度までの音程を、上表に挙げてみました。これらを把握しておけば、先ず一般的なコードで、困る事はないかと思います。略記号の項目にある完全1度の略記号長7度の略記号を使い、以下で色んなコードを説明していますが、統一された略記号ではないので、注意してください。

完全1度は根音でRoot

完全1度の完全1度の略記号は根音(こんおん)と、説明される場合もあります。そして、根音を英語式にするとRoot(ルート)と言い、略記号では根音の略記号と表す事も多いです。

メジャーコード

メジャーコードの4小節
メジャーコードの4小節

長三和音は明るく楽しい

アルファベットの大文字だけのコードを、メジャーコードと言います。日本式では長三和音(ちょうさんわおん)と言い、明るく楽しい響きが特徴です。

メジャーコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

メジャーコードの音程

メジャーコードは完全1度長3度完全5度、の3つの音程から構成されるコードです。以下ではメジャーコードを例に挙げ、コードの基本的な表し方を、説明していきます。

メジャーコード C までの流れ
メジャーコード C までの流れ画像

完全1度には音名が入る

メジャーコードに限らず、全てのコードに共通する事ですが、先ず完全1度の略記号にはコードの最低音になる、英語音名が入ります。この事を日本式では根音、英語式ではルート、と言うわけです。なので、どんなコードにも完全1度の略記号は、必ず存在する事になります。

長3度と完全5度の省略

完全1度の略記号長3度の略記号完全5度の略記号で総体的なメジャーコードですが、上記のように完全1度の略記号に、Cを入れてみます。これで単体的なコードになりますが、これでは冗長だという事で、過去の音楽家は長3度の略記号完全5度の略記号は省略しても良い、というルールを作りました。なので完全1度の略記号の音名だけで、メジャーコードを表す事が出来るのです。

コードの表記は複数

これもメジャーコードに限らずですが、コードの表記方法は、一種類につき複数あります。メジャーコードだと大抵は、Cという表記が多いですが、上記のように、CCMCmajという書き方も、見る事が出来ます。他にもあると思うので、臨機応変に対応していきましょう。

マイナーコード

マイナーコードの4小節
マイナーコードの4小節

短三和音は暗く悲しい

アルファベットの大文字と、小文字のmで表すコードを、マイナーコードと言います。日本式では短三和音(たんさんわおん)と言い、暗く悲しい響きを特徴とします。

マイナーコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

マイナーコードの音程

マイナーコードは完全1度短3度完全5度、の3つの音程から構成されるコードです。メジャーコードとの違いは、3度の音程が、長3度か短3度というだけです。

マイナーコード Am までの流れ
マイナーコード Am までの流れ画像

マイナーコードの表記

完全1度の略記号短3度の略記号完全5度の略記号にAを入れてみると、上記のようになります。ここから省略していきますが、完全5度の略記号は省略できるものの、短3度の略記号まで全て省略してしまうと、メジャーコードと区別がつかなくなるので、小文字のmだけを残し、Amとするのが、多く見られるマイナーコードの表記です。

ディミニッシュコード

ディミニッシュコードの4小節
ディミニッシュコードの4小節

減三和音は更に悲しい

マイナーコードに(5)が付加されていたら、それはディミニッシュコードです。日本式では減三和音(げんさんわおん)と言い、マイナーコードより、更に暗く悲しい響きを、感じられるでしょう。

ディミニッシュコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
5度 6 減5度 減5度の略記号 flat five / altered five / diminished 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

ディミニッシュコードの音程

ディミニッシュコードは完全1度短3度減5度、の3つの音程から構成されます。マイナーコードの完全5度が、半音低くなったと考えましょう。

ディミニッシュコード Bm(5) までの流れ
ディミニッシュコード Bm(♭5) までの流れ画像

ディミニッシュコードの表記

ここでは完全1度の略記号にBを入れてみましょう。短3度の略記号減5度の略記号は省略できないので、それをコードに表したのが、上記のようになります。最も楽なのがBOですが、Bdimも含め四和音として、扱われる場合も多いので、注意が必要です。Bm(5)やB(-5)を選んでおくと、減三和音として扱われるでしょう。

ディミニッシュコードの読み方

Bm(5) ビー・マイナー・フラット・ファイブ
B(-5) ビー・マイナス・マイナス・ファイブ
Bdim ビー・ディミニッシュ
BO ビー・ディミニッシュ

全てディミニッシュコード

コードはコードの表記に合わせて、読む事も出来ます。なので、Bm(5)「ビーマイナーフラットファイブ」と、読む場合も多くあります。しかし、全てを「ビーディミニッシュ」と読んでも、間違いではありません。

オーグメントコード

オーグメントコードの4小節
オーグメントコードの4小節

増三和音は不安定

メジャーコードに(#5)が付加されていたら、それはオーグメントコードです。日本式では増三和音(ぞうさんわおん)と言い、メジャーコードに比べると、不安定な響きが特徴的です。

オーグメントコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
5度 8 増5度 増5度の略記号 sharp five / augment 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

オーグメントコードの音程

オーグメントコードは完全1度長3度増5度、の3つの音程で構成されます。メジャーコードの完全5度が、半音高くなったと考えましょう。

オーグメントコード G(#5) までの流れ
オーグメントコード G(#5) までの流れ画像

オーグメントコードの表記

完全1度の略記号にGを入れてみると、上記のようになります。長3度の略記号は省略できますが、増5度の略記号は省略できず、コードに表さないといけません。それを、(#5)・(+5)・+・aug、というようにして、コードに表す分けです。

オーグメントコードの読み方

G(#5) ジー・シャープ・ファイブ
G(+5) ジー・プラス・ファイブ
G+ ジー・プラス
Gaug ジー・オーグメント

全てオーグメントコード

オーグメントコードも、コードの書き方によって、色んな読み方が出来ます。しかしやはりこれも、全てを「ジーオーグメント」と言っても、間違いではありません。

四和音は三和音が基本

例外もありますが、以下から見ていく四和音は、これまでの何れかの三和音に、一音プラスされて作られます。なので三和音の音程を、しっかりと把握しておきましょう。

メジャーセブンスコード

メジャーセブンスコードの4小節
メジャーセブンスコードの4小節

長七の和音は広がる

メジャーコードにM7が付加されていたら、それはメジャーセブンスコードです。日本式では長七の和音(ちょうしちのわおん)と言い、広がりを感じさせる、というのが私の印象です。

メジャーセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 11 長7度 長7度の略記号 Major 7th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

メジャーセブンスコードの音程

メジャーセブンスコードは、完全1度長3度完全5度長7度、の音程で構成されています。これを四和音の基準、と考えても良いでしょう。

メジャーセブンスコード FM7 までの流れ
オメジャーセブンスコード FM7 までの流れ画像

メジャーセブンスコードの表記

完全1度の略記号にFを入れてみます。長3度の略記号完全5度の略記号は省略可能なので、残りの長7度の略記号をコードに表すと、上記のようになります。FM7とF△7の二種類を、よく目にするかと思います。

FとFM7の読み方

F (三和音) エフ(メジャー)
FM7 (四和音) エフ(メジャー)メジャー・セブンス

FM7の正確な読み方?

例えば、三和音のFの読み方は「エフ」ですが、正確には「エフ(メジャー)です。そうすると、四和音のFM7「エフ(メジャー)メジャーセブンス」が、正確な読み方と思いますが、そのように説明されている、音楽理論書はないと思います。

ドミナントセブンスコード

ドミナントセブンスコードの4小節
ドミナントセブンスコードの4小節

属七の和音は落ち着かない

メジャーコードに7が付加されていたら、それはドミナントセブンスコードです。日本式では属七の和音(ぞくしちのわおん)と言い、落ち着かない響きが、特徴的なコードです。

ドミナントセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 10 短7度 短7度の略記号 minor 7th / dominant 7th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

ドミナントセブンスコードの音程

ドミナントセブンスコードは、完全1度長3度完全5度短7度、の音程で構成されています。短7度を訳すとマイナーセブンスですが、ドミナントセブンスとして覚えた方が、良いかもしれません。

ドミナントセブンスコード E7 までの流れ
ドミナントセブンスコード F7 までの流れ画像

ドミナントセブンスコードの表記

完全1度の略記号にEを入れてみます。例によって長3度の略記号完全5度の略記号は省略できるので、残りは短7度の略記号をコードに表します。Efとあるのは、海外では数字の7を、fというに書く人も多いので、E7と同じ事です。

ドミナントセブンスコードの読み方

E7 イー(ドミナント)セブンス
A7 エー(ドミナント)セブンス
B7 ビー(ドミナント)セブンス
G7 ジー(ドミナント)セブンス

ドミナントは省略される

E7なら「イードミナントセブンス」と、言うのが正確ですが、大抵の場合、ドミナントは省略され「イーセブンス」と言われるでしょう。

マイナーセブンスコード

マイナーセブンスコードの4小節
マイナーセブンスコードの4小節

短七の和音は格好よい

マイナーコードに7が付加されていたら、それはマイナーセブンスコードです。日本式では短七の和音(たんしちのわおん)と言い、悲しくも格好よい響きが、特徴かと思います。

マイナーセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 10 短7度 短7度の略記号 minor 7th / dominant 7th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

マイナーセブンスコードの音程

マイナーセブンスコードは、完全1度短3度完全5度短7度、の音程で構成されています。因みに、マイナーセブンスのマイナーですが、短7度ではなく、短3度の事を指しています。

マイナーセブンスコード Am7 までの流れ
マイナーセブンスコード Am7 までの流れ画像

マイナーセブンスコードの表記

完全1度の略記号にAを入れてみましょう。この中で省略できるのは完全5度の略記号で、それらを表したのが、Am7を始めとする、上記のコードです。

マイナーセブンスコードの読み方

Am7 エー・マイナー(ドミナント)セブンス
Dm7 ディー・マイナー(ドミナント)セブンス
Gm7 ジー・マイナー(ドミナント)セブンス
Fm7 エフ・マイナー(ドミナント)セブンス

やはりドミナントは省略

マイナーセブンスコードで、使われるのは短7度です。短7度を英語読みにすると、ドミナントセブンスなので、Am7なら「エーマイナードミナントセブンス」が正確ですが、やはりドミナントは省略され、読まれる場合が多いです。

ハーフディミニッシュコード

ハーフディミニッシュコードの4小節
ハーフディミニッシュコードの4小節

導七の和音は少し複雑

三和音のディミニッシュコードに、7が加わったら、それはハーフディミニッシュコードです。日本式では導七の和音(どうしちのわおん)と言い、悲しさと不安定さを持つ、少し複雑な響きかもしれません。

ハーフディミニッシュコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 10 短7度 短7度の略記号 minor 7th / dominant 7th
5度 6 減5度 減5度の略記号 flat five / altered five / diminished 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

ハーフディミニッシュコードの音程

ハーフディミニッシュコードは、完全1度短3度減5度短7度、の音程で構成されます。メジャーセブンスコードから、完全1度以外の音程が、半音下がったコード、と考えても良いでしょう。

ハーフディミニッシュコード Bm7(5) までの流れ
ハーフディミニッシュコード Bm7(♭5) までの流れ画像

ハーフディミニッシュコードの表記

ここでは完全1度の略記号にBを入れてみます。他の音程も全て省略できないので、それを表したのが、上記のコードです。市販の譜面ではBm7(5)、手書きの譜面ではBØを、見る事が多いような気がします。

ハーフディミニッシュコードの読み方

Bm7(5) ビー・マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
B-7(-5) ビー・マイナス・セブンス・マイナス・ファイブ
BØ ビー・ハーフ・ディミニッシュ・セブンス

全てハーフディミニッシュ

Bm7(5)やB-7(-5)は上表のように、コードに合わせた読み方もでき、最初はその方が、コードの構成音程も、分かり易いかもしれません。

ディミニッシュセブンスコード

ディミニッシュコードの4小節
ディミニッシュコードの4小節

減七の和音は鋭い

三和音のディミニッシュコードに、7が付いていたら、それはディミニッシュセブンスコードです。日本名は減七の和音(げんしちのわおん)と言い、不安定の中にも、鋭さを感じる響きでしょうか。

ディミニッシュセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 9 減7度 減7度の略記号 diminished 7th
5度 6 減5度 減5度の略記号 flat five / altered five / diminished 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

ディミニッシュセブンスコードの音程

ディミニッシュセブンスコードは、完全1度短3度減5度減7度、の音程で構成されています。減7度は長6度と同じ、半音9の距離なので、度数こそ違いますが、物理的には同じ音程です。

ディミニッシュセブンスコード FO7 までの流れ
ディミニッシュセブンスコード Bm7(♭5) までの流れ画像

ディミニッシュセブンスコードの表記

完全1度の略記号にFを入れてみます。全てを省略できないので、それを表したのが上記のコードです。三和音のディミニッシュコードでも説明しましたが、FOやFdimとすると、三和音だと思う人もいるので、確実に四和音としたい場合は、FO7やFdim7とすれば良いでしょう。

マイナーメジャーセブンスコード

マイナーメジャーセブンスコードの4小節
マイナーメジャーセブンスコードの4小節

短三長七の和音は明暗が混在?

マイナーコードにM7が付いていたら、それはマイナーメジャーセブンスコードで、日本名は短三長七の和音(たんさんちょうしちのわおん)です。3度がマイナーで、7度がメジャーなので、暗さと明るさを兼ね備える響き、かもしれませんが、コードの感じ方は人により、違ってくるものです。

マイナーメジャーセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 11 長7度 長7度の略記号 Major 7th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

マイナーメジャーセブンスコードの音程

マイナーメジャーセブンスコードは、完全1度短3度完全5度長7度、の音程で構成されています。メジャーセブンスコードの、長3度が半音低くなったもの、と考えられます。

マイナーメジャーセブンスコード AmM7 までの流れ
マイナーメジャーセブンスコード AmM7 までの流れ画像

マイナーメジャーセブンスコードの表記

完全1度の略記号にはAを入れてみます。省略できるのは完全5度の略記号のみなので、上記のようなコード表記が、考えられます。しかし、AminMaj7は長すぎるので、見る事は珍しいでしょう。

オーグメントメジャーセブンスコード

オーグメントメジャーセブンスコードの4小節
オーグメントメジャーセブンスコードの4小節

増七の和音は焦り

三和音のオーグメントコードに、M7が付いていたら、それはオーグメントメジャーセブンスコードです。日本名は増七の和音(ぞうしちのわおん)と言い、私は焦るような感じの響き、という印象があります。

オーグメントメジャーセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 11 長7度 長7度の略記号 Major 7th
5度 8 増5度 増5度の略記号 sharp five / augment 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

オーグメントメジャーセブンスコードの音程

オーグメントメジャーセブンスコードは、完全1度長3度増5度長7度、の音程で構成されています。メジャーセブンスコードの完全5度が、半音高くなったものとも、考えられます。

オーグメントメジャーセブンスコード GM7(#5) までの流れ
オーグメントメジャーセブンスコード GM7(♯5)までの流れ画像

オーグメントメジャーセブンスコードの表記

完全1度の略記号にはGを入れてみます。ここで省略できるのは長3度の略記号のみで、それをコードに表したのが、上記のようになります。書き方により増5度の略記号の位置が、前後するので注意しましょう。

オーグメントメジャーセブンスコードの読み方

GM7(#5) ジー・メジャー・セブンス・シャープ・ファイブ
G△7(+5) ジー・メジャー・セブンス・プラス・ファイブ
G+△7 ジー・プラス・メジャー・セブンス
GaugM7 ジー・オーグメント・メジャー・セブンス

全てオーグメントメジャーセブンス

コードの書き方による、読み方の種類も、確認しておきましょう。これまで通り全てを「ジーオーグメントメジャーセブンス」と、読んでも問題ありません。

オーグメントセブンスコード

オーグメントセブンスコードの4小節
オーグメントセブンスコードの4小節

オーグメントセブンスは不安を煽る

三和音のオーグメントコードに、7が付いていたら、それはオーグメントセブンスコードです。オーグメントメジャーセブンスコードより、不安を煽るような響きでしょうか。

日本名のないコードもある

詳しく調べたら、分かるのかもしれませんが、オーグメントセブンスコードのように、日本名のないコードもあります。

オーグメントセブンスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 10 短7度 短7度の略記号 minor 7th / dominant 7th
5度 8 増5度 増5度の略記号 sharp five / augment 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

オーグメントセブンスコードの音程

オーグメントセブンスコードは、完全1度長3度増5度短7度、の音程で構成されています。オーグメントメジャーセブンスの、長7度が半音下がったもの、と考えてやりましょう。

オーグメントセブンスコード G7(#5) までの流れ
オーグメントセブンスコード GM7(♯5)までの流れ画像

オーグメントセブンスコードの表記

完全1度の略記号のGを入れてみましょう。省略できないのは長3度の略記号のみで、それをコードに表したのが上記です。これも書き方により増5度の略記号の位置が、前後するので気を付けましょう。

メジャーセブンスサスフォーコード

メジャーセブンスサスフォーコードの4小節
メジャーセブンスサスフォーコードの4小節

メジャーセブンスサスフォーは不思議

メジャーセブンスコードに、sus4が付いていたら、メジャーセブンスサスフォーコードです。不思議な感覚に見舞われれる響き、という印象を私は持っています。

メジャーセブンスサスフォーコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 11 長7度 長7度の略記号 Major 7th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
4度 5 完全4度 完全4度の略記号 Perfect 4th
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

メジャーセブンスサスフォーコードの音程

メジャーセブンスサスフォーコードは、完全1度完全4度完全5度長7度、の音程で構成されています。7度を除外した三和音の、サスフォーコードもありますが、あまり見られません。

メジャーセブンスサスフォーコード DM7sus4 までの流れ
メジャーセブンスサスフォーコード DM7sus4 までの流れ画像

メジャーセブンスサスフォーコードの表記

完全1度の略記号にDを入れてみましょう。省略できる音程は完全5度の略記号だけなので、コードに表すと、上記のようになります。前述した三和音のサスフォーコードだと、Dsus4DsusDs4、等と表されます。

セブンスサスフォーコード

セブンスサスフォーコードの4小節
セブンスサスフォーコードの4小節

セブンスサスフォーは不安定

ドミナントセブンスコードに、sus4が付いていたら、セブンスサスフォーコードです。落ち着かない不安定な響きというのが、セブンスサスフォーかもしれません。

セブンスサスフォーコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
7度 10 短7度 短7度の略記号 minor 7th / dominant 7th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
4度 5 完全4度 完全4度の略記号 Perfect 4th
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

セブンスサスフォーコードの音程

セブンスサスフォーコードは、完全1度完全4度完全5度短7度、の音程で構成されています。メジャーセブンスサスフォーコードの、長7度が半音低くなったコード、と考えてやりましょう。

セブンスサスフォーコード D7sus4 までの流れ
セブンスサスフォーコード D7sus4 までの流れ画像

セブンスサスフォーコードの表記

ここでも完全1度の略記号にDを入れてみます。省略できる音程は完全5度の略記号だけなので、コードに表すと、上記のようになります。度数的には短7度の略記号より完全4度の略記号の方が先ですが、コード表記では逆になるので、注意しましょう。

メジャーシックスコード

メジャーシックスコードの4小節
メジャーシックスコードの4小節

長六の和音は面白い

メジャーコードにM6が付いたら、それはメジャーシックスコードです。日本名は長六の和音(ちょうろくのわおん)と言い、私は面白い響きをする印象を持っています。

メジャーシックスス

どうでもいい話ですが、Major 6thを正確に読むと「メジャーシックスですが、言い辛いのでスは重ねず、メジャーシックスとする場合が多く、ここでもそうしています。

メジャーシックスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
6度 9 長6度 長6度の略記号 Major 6th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 4 長3度 長3度の略記号 Major 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

メジャーシックスコードの音程

メジャーシックスコードは、完全1度長3度完全5度長6度、の音程で構成されています。長6度はディミニッシュコードで紹介した、減7度と同じ半音数を持っています。

メジャーシックスコード EM6 までの流れ
メジャーシックスコード EM6 までの流れ画像

メジャーシックスコードの表記

完全1度の略記号にEを入れてみます。長3度の略記号完全5度の略記号は省略できるので、コードに表すのは長6度の略記号だけです。音程記号と同じく、EM6とするのもあれば、E6と表す場合もあり、後者の方が多いかもしれません。

マイナーシックスコード

マイナーシックスコードの4小節
マイナーシックスコードの4小節

短三長六の和音は悲しげ

マイナーコードにM6が付いたら、それはマイナーシックスコードです。日本名は短三長六の和音(たんさんちょうろくのわおん)と言い、私は悲しげな印象を持っています。

マイナーシックスコードの音程一覧表

度数 半音 音程名 略記号 英語名
6度 9 長6度 長6度の略記号 Major 6th
5度 7 完全5度 完全5度の略記号 Perfect 5th
3度 3 短3度 短3度の略記号 minor 3rd
1度 0 完全1度 完全1度の略記号 Perfect 1st

マイナーシックスコードの音程

マイナーシックスコードは、完全1度短3度完全5度長6度、の音程で構成されています。マイナーシックスコードも、メジャーシックスコードと同じく、長6度が使われています。両者は3度が短3度か長3度、という違いなので、間違わないでおきましょう。

マイナーシックスコード EmM6 までの流れ
マイナーシックスコード EM6 までの流れ画像

マイナーシックスコードの表記

ここも完全1度の略記号にはEを入れてみます。省略できるのは完全5度の略記号のみで、それをコードに表したのが上記です。この中で最も多く見るのは、Em6かもしれませんが、そうすると、6度は短6度かと勘違いする、という事もあるので、注意してください。

メジャーシックスコードとマイナーシックスコードの読み方

EM6 イー・メジャー・シックス
E6 イー・シックス
EmM6 イー・マイナー・メジャー・シックス
Em6 イー・マイナー・シックス

コードの読み方も変わる

メジャーシックスコードと、マイナーシックスコードの、コード表記による、読み方の違いも確認しておきましょう。分からなくなったら確認する、という事を繰り返して、少しずつ覚えていきましょう。

コードのまとめ

  • メジャーコードから作れるテトラッドコード

    トライアドコード
    (三和音)
    セブンスノート
    (加える7度)
    テトラッドコード
    (四和音)
    メジャーコード
    (長三和音)
    メジャーセブンス
    (長7度)
    メジャーセブンスコード
    (長七の和音)
    ドミナントセブンス
    (短7度)
    ドミナントセブンスコード
    (属七の和音)
  • マイナーコードから作れるテトラッドコード

    トライアドコード
    (三和音)
    セブンスノート
    (加える7度)
    テトラッドコード
    (四和音)
    マイナーコード
    (短三和音)
    メジャーセブンス
    (長7度)
    マイナーメジャーセブンスコード
    (短三長七の和音)
    ドミナントセブンス
    (短7度)
    マイナーセブンスコード
    (短七の和音)
  • ディミニッシュコードから作れるテトラッドコード

    トライアドコード
    (三和音)
    セブンスノート
    (加える7度)
    テトラッドコード
    (四和音)
    ディミニッシュコード
    (減三和音)
    ドミナントセブンス
    (短7度)
    ハーフディミニッシュセブンスコード
    (導七の和音)
    ディミニッシュセブンス
    (減7度)
    ディミニッシュセブンスコード
    (減七の和音)
  • オーグメントコードから作れるテトラッドコード

    トライアドコード
    (三和音)
    セブンスノート
    (加える7度)
    テトラッドコード
    (四和音)
    オーグメントコード
    (増三和音)
    メジャーセブンス
    (長7度)
    オーグメントメジャーセブンスコード
    (増七の和音)
    ドミナントセブンス
    (短7度)
    オーグメントセブンスコード
    (?)
  • サスフォーコードから作れるテトラッドコード

    トライアドコード
    (三和音)
    セブンスノート
    (加える7度)
    テトラッドコード
    (四和音)
    サスフォーコード
    (?)
    メジャーセブンス
    (長7度)
    メジャーセブンスサスフォーコード
    (?)
    ドミナントセブンス
    (短7度)
    セブンスサスフォーコード
    (?)
  • メジャーコードとマイナーコードから作れるテトラッドコード

    トライアドコード
    (三和音)
    シックスノート
    (加える6度)
    テトラッドコード
    (四和音)
    メジャーコード
    (長三和音)
    メジャーシックス
    (長6度)
    メジャーシックスコード
    (長六の和音)
    マイナーコード
    (短三和音)
    マイナーシックスコード
    (短三長六の和音)

コード名は複雑

これまで見た三和音を基本に、何の音が加わると、どういう四和音になるのかを、まとめておきましょう。❶~❻の表に全てのコードを、載せているわけではありませんが、これらを覚えておけば、先ず困る事はないでしょう。コード名も複雑なので、これも少しずつ覚えていきましょう。

和名の記憶が曖昧

❻にある長六の和音と、短三長六の和音の日本名ですが、そのように音楽学校で、教えてもらったと思うのですが、私の記憶が曖昧で、確かな事ではありません。

記事終了
このページのまとめ
  • 完全1度には根音の英語音名が入る。
  • コードの長3度と完全5度は省略できる。
  • コードの表記や読み方は複数あり複雑。