ジャズではツーファイブ、という言葉をよく耳にします。ツーファイブはジャズに限らず、頻繁に使用される、ドミナントモーションを含んだ、連結力の強いコード進行、といった感じです。ツーファイブの基本的な事と、ツーファイブの応用、といった事も見ていきましょう。

ツーファイブ(基本)

Cメジャーキーのツーファイブ
Cメジャーキーのツーファイブ4小節

ツーファイブワン

2小節目のDm7から、ツーファイブの流れが始まり、トニックコードのC△7を含めてが、ツーファイブです。この時のC△7をワンと表現するので、正確にはツーファイブワンですが、大抵ワンは省略されてしまいます。次に何故ツーファイブというかを、見ていきましょう。

Cメジャーキーのダイアトニックコード
Cメジャーキーのダイアトニックコード表

ダイアトニックコードの順番

Cメジャーキーのダイアトニックコードを、順番に並べた時、2番目にDm7、5番目にG7が位置するので、それに合わせてツーファイブ、というわけです。もちろん、キーが変わればコードも変わります。Fメジャーキーでも、見てきましょう。

Fメジャーキーのツーファイブ
Fメジャーキーのツーファイブ4小節

コードの種類は同じ

今度は2番目がGm7、5番目がC7で、これがFメジャーキーのツーファイブです。コードのルートは変わりますが、コードの種類は変わらず、これは全てのメジャーキーで、共通している事です。マイナーキーでも考え方は同じですが、次のように少し変化があります。

Aナチュラルマイナーキーのダイアトニックコード
Aナチュラルマイナーキーのダイアトニックコード表

マイナーキーのツーファイブ

Aナチュラルマイナーキーの場合、2番目のBØを書き換えるとBm7(5)で、減5度になる事が多いです。そして、5番目はEm7ですが、これではドミナントモーションが起こせないので、E7にしてやります。これがマイナーキーの、基本的なツーファイブと、一先ず覚えておきましょう。

  • メジャーキーのツーファイブ
    メジャーキーのツーファイブ(ディグリーネーム表)
  • マイナーキーのツーファイブ
    マイナーキーのツーファイブ(ディグリーネーム表)

トニックコードの種類

ディグリーネームでも、ツーファイブの流れを見ておきます。2番目のツーをスタートとし、5番目のファイブで折り返し、1番目のワンがゴール、といった感じです。ワンのトニックコードですが、これは曲に合わせて、種類が変わってくるので、臨機応変に対応していきましょう。

ベースの音名指板
ベースの音名指板図

ベース指板でツーファイブ

ツーファイブは2回の完全4度進行で、完成するコード進行です。ベース指板の音名は、同フレットの4弦から1弦にかけて、完全4度で並んでいます。なので、これを利用すれば、ツーファイブを探る事が出来ます。一部を切り取っても、見ていきましょう。

ツーファイブのルート音名
ツーファイブのルート音名指板図

ツーファイブのルート音名

3弦から1弦にかけてと、4弦から2弦にかけて、ツーファイブのルート音名を、示していると思ってください。これを説明もしてきた、下記のツーファイブのコード進行に、当て嵌めていけば良いわけです。

メジャーキー m7 ⇒ ◯7 ⇒ ◯△7
マイナーキー m7(5) ⇒ ◯7 ⇒ ◯m7(ツーは ◯m7 にしても良い)

ツーファイブ(応用)

  • C△6だけの4小節
    C△6だけの4小節
  • ツーファイブを置いた3小節目
    ツーファイブを置いた3小節目
  • ツーファイブを置いた2
    3小節目
    ツーファイブを置いた2・3小節目

ツーファイブを作る

主にはアドリブソロの時ですが、❶のようにC△6が続く場合、❷や❸のように、即興でツーファイブを作ってしまい、コード進行に変化をつけるという事が、ジャズではよくあります。こうする事により、ウォーキングラインも、単調にならなくて済みます。

  • 仮のトニックコードDm7
    仮のトニックコードDm7の3小節目
  • ツーファイブを置いた2小節目
    ツーファイブを置いた2小節目

更にツーファイブを作る

❹は先程のツーファイブを置いた3小節目ですが、このツーだったDm7を、仮のトニックコードと見立てます。そうすると❺のように、2小節目にツーファイブを作る、という事もジャズではあります。元はC△6だけの4小節なので、演奏者同士で音が合わない、という事もあります。

C△6のウォーキングライン(伴奏はツーファイブ)
C△6のウォーキングライン(伴奏はツーファイブ)

個々が違うコードで伴奏

ウォーキングラインは、小節にある通りC△6ですが、ギターは先程の❸のツーファイブ、ピアノは先程の❺のツーファイブ、でそれぞれ伴奏させています。例えば、サックス奏者がソロをとる時、他の演奏者は、このように違うコードで、伴奏をする事があるわけです。

ツーファイブのウォーキングライン(伴奏はC△6)
ツーファイブのウォーキングライン(伴奏はC△6)

強拍の音に注目

今度はウォーキングラインを、上記のツーファイブで弾き、ギターとピアノの伴奏はC△6のみです。ツーファイブにした23小節目の、強拍の音に注目してみると、C△6の構成音と、重なっているものが多いです。このように、音を分析していくのも良いでしょう。

ツーファイブの練習

同じコードが4小節のウォーキングライン
同じコードが4小節のウォーキングライン全8小節

スケールで乗り切っても良し

同じコードが数小節続くと、意外とライン作りに、困ってしまうかもしれません。私は上記のようなラインにしましたが、シンプルにAマイナースケールのみで乗り切ってしまう、というコーラスがあっても良いでしょう。ここでのツーファイブは、56小節目と、789小節目です。

2小節目にツーファイブを置いたウォーキングライン
2小節目にツーファイブを置いたウォーキングライン全8小節

ツーファイブのラインも色々

先程と同じコード進行ですが、2小節目にツーファイブを置き、ラインを作ってみました。ツーファイブのラインも、ルートばかりではなく、357度から入るのも良いです。また8小節目のように、ファイブのコードに、フラットナインスを使い、より不安定なサウンドを、作る事もあります。

記事終了
このページのまとめ
  • ツーファイブはワンに繋げ易いコード進行。
  • ツーファイブはベース指板でも探れる。
  • ツーファイブを作ってしまう事も可能。