コード進行には4度進行(よんどしんこう)というものがあり、簡潔には心地の良いコード進行で、ジャズに限らず頻繁に見られる、コード進行の一つです。この4度進行を先ずはベース指板で考え、ウォーキングベースの作り方についても、考えてみましょう。

完全4度進行

  • 同弦上のRとP4のフレット
    同弦上のRとP4のフレット指板図
  • 異弦上のRとP4のフレット
    異弦上のRとP4のフレット指板図
  • 3弦3フレットのCと2弦3フレットのF
    3弦3フレットのCと2弦3フレットのFの指板図

完全4度の音程

❶の3弦3フレットを根音の略記号とすると、そこから半音5つ先の、3弦8フレットが完全4度の略記号です。そして、弾き易くしたのが❷で、音名に変えたのが❸です。このCからFのような音程が、完全4度と覚えてください。

  • 異弦上の上と下のP4
    異弦上の上と下のP4の指板図
  • 同弦上の上と下のP4
    同弦上の上と下のP4の指板図

上と下の完全4度

❹は2弦3フレットの完全4度の略記号の、オクターブ下である、4弦1フレットの完全4度の略記号も表しています。3弦3フレットを根音の略記号から見て、2弦3フレットが上の完全4度の略記号で、4弦1フレットが下の完全4度の略記号と、いう言い方も出来ます。同弦上に表すと❺のようになり、同じ完全4度の略記号ですが、半音数は異なるので、少しややこしく思えます。

完全5度下行

もっと音楽的には、上の完全4度を完全4度上行、下の完全4度を完全5度下行、と言ったりします。これまた複雑ですが、完全5度下行も完全4度進行、と思っておけば良いです。

増4度進行

  • 同弦上のRとP4のフレット
    同弦上のRとP4のフレット指板図
  • 異弦上のRとP4のフレット
    異弦上のRとP4のフレット指板図
  • 4弦1フレットのFと3弦1フレットのB
    同弦上のRとP4のフレット指板図

FからBも完全4度進行

今度は❻の4弦1フレットを根音の略記号とすると、半音5つ先の4弦6フレットが完全4度の略記号です。弾き易くしたのが❼で、音名にしたのが❽です。4弦1フレットのFから、3弦1フレットのBも、先程と同じく完全4度進行です。

  • 4弦1フレットのFと3弦2フレットのB
    4弦1フレットのFと3弦2フレットのBの指板図
  • 同弦上のFとB
    同弦上のFとBと指板図
  • Rと#4のフレット
    Rと#4のフレットフレット指板図

増4度進行は半音増える

次は❾の4弦1フレットのFから、3弦2フレットのBまでを考えてみます。これを同弦上にすると、❿のように、半音数が6つになります。これを増4度進行と言い、完全4度より半音1つだけ、増えているのが分かります。ここでは増4度を⓫のように、増4度の略記号と表しています。

完全も増も4度進行

少し強引に完全4度進行と、増4度進行を説明しましたが、4度進行は両者のどちらかである、と考えてください。そして、どちらの場合も単に4度進行、と説明される場合が多いです。

4度進行と4度圏表

  • メジャーコードの完全4度進行
    メジャーコードの完全4度進行の8小節
  • メジャーコードの完全4度進行と増4度進行
    メジャーコードの完全4度進行と増4度進行の8小節

メジャーコードの4度進行

❶はメジャーコードのCから始まる、完全4度だけのコード進行です。❷は2~3小節目に、増4度進行が入っていますが、どちらもそれなりに、聞こえるかと思います。

  • メジャーコードの完全4度進行と増4度進行
    メジャーコードの完全4度進行と増4度進行の8小節
  • 色んなコードの完全4度進行と増4度進行
    メジャーコードの完全4度進行の8小節

ルートの音名で4度進行

❷のメジャーコードだけの4度進行から、四和音以上の色んなコード進行に、アレンジしてみたのが❸です。このように、コードの種類が変わっても4度進行で、ルートの音名で判断していきましょう。

メジャーキーとマイナーキーの4度圏表
メジャーキーとマイナーキーの4度圏表の画像

4度圏表は必要?

上記のような円を4度圏表(よどけんひょう)と言い、時計回りに見ていくと、完全4度進行しています。4度圏表の使い方は色々ですが、主にはコード進行を考えるのに、活躍するかと思います。しかし、ベースを弾くだけなら、ベース指板で考えれば、事足りるでしょう。

5度圏表はクラシック

ポピュラー音楽で4度圏表が多いのに対し、クラシックでは5度圏表を使う事が多いです。5度圏表も同じく右回りに見ていくと、完全5度上行(完全4度下行)していきます。

4度進行の練習

枯葉のウォーキングライン1~8小節
枯葉のウォーキングライン1~8小節

半音で進行する定番ライン

ジャズのスタンダード「枯葉」のコード進行で、4度進行のウォーキングラインを、考えてみましょう。4小節目までは私も頻繁に使う、次のコードのルートを目指し、半音で進行するラインです。4度進行では重宝するラインなので、一つのネタとして覚えておきましょう。

枯葉のウォーキングライン9~16小節
枯葉のウォーキングライン1~8小節

同じウォーキングラインはNG

枯葉の9~16小節目は、1~8小節目と同じコード進行です。少しなら問題ありませんが、8小節全て同じウォーキングラインにする、というのは避けましょう。私は1拍目に3度を多めに使い、違うラインにしてみました。他にも1拍目に5度や7度、同じ音を2拍ずつ使ったりと、違うラインは考えられます。

枯葉のリードシート
枯葉のリードシート16小節

コードを見て演奏する

コードやメロディなどが記された、簡単な譜面をリードシートや、コード譜と言います。上記は同じく枯葉のコード進行なので、音源に合わせて、計16小節のウォーキングラインを、考えてみてください。最初から難しいラインにし過ぎず、先ずはシンプルに作る事を、心がけると良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 4度進行は良い感じのコード進行。
  • 完全4度進行も増4度進行も4度進行。
  • 4度進行にも定番のラインがある。