ウォーキングベースは主に、4分音符で組み立てていきますが、同じ音を連続させても構いません。しかし、それにも一応の決まり事があります。4分の4拍子とコードのルートを例に挙げ、ジャズのベテランでもよく使う、ウォーキングベースの作り方を、見ていきましょう。

コードトーンの略記号

ルート×4

同音だけのウォーキングライン
同音だけのウォーキングライン4小節

ウォーキングベースの約束?

ドミナントペダルという、あえて同じ音を続ける、という例外などもありますが、ウォーキングベースは、小節内を同音だけで満たしてしまう、というのは良くない事です。アドリブ時のウォーキングラインが、何も思い浮かばなかった時の、最終手段として使う、くらいに思っておきましょう。

オクターブのウォーキングライン
オクターブのウォーキングライン4小節

同音は2つまでが多い

ウォーキングベースで、同音を続けるのは2つまで、というのが通常的かと思われます。なので上記のように、オクターブを利用したウォーキングライン、というのは有りです。しかし、これもウォーキングラインとしては、堂々と出来るものではないので、多用するのは控えるべきでしょう。

ルート×2

ルートと3度のウォーキングライン
ルートと3度のウォーキングライン4小節

ルートと3度

ルートを小節の頭から2つ、3拍目からは3度を2つ置く、というウォーキングラインは、よく見られます。また3度という音は、コードの色を出し易いので、音色的にも良いかと思います。

ルートと5度のウォーキングライン
ルートと5度のウォーキングライン4小節

ルートと5度

今度は3拍目から、5度を2つ続けて置いています。正確には完全5度で、完全5度は3度ほど、コードの色は出ませんが、これもよく見られる、ウォーキングラインだと思います。

クロマチックアプローチのウォーキングライン
クロマチックアプローチのウォーキングライン4小節

ウォーキングベースっぽくなる音

4拍目にあるは、次のコードのルートに、半音で繋げているという印です。この事をクロマチックアプローチと言い、ウォーキングラインの繋がりを強めます。また、ここでのはいずれも、コード外やスケール外の音ですが、それがよりウォーキングベースっぽさを、出してくれる音にもなります。

ウォーキングベースの練習

同音を2つずつ続けるウォーキングライン
同音を2つずつ続けるウォーキングライン9小節

安定するウォーキングライン

これまで見てきたように、12拍目にルート、34拍目に3度、または5度を置いています。全てコードトーンを使っているので、安定するウォーキングラインと言えるでしょう。

クロマチックアプローチを使ったウォーキングライン
クロマチックアプローチを使ったウォーキングライン9小節

クロマチックアプローチの上下

今度は4拍目に前述した、クロマチックアプローチを置いています。クロマチックアプローチは、半音上下のどちらからでも良いですが、音感には大きな違いが出るので、自分で弾き確かめてください。

クロマチックノート

クロマチックアプローチで、使われる音自体を、クロマチックノートと言います。

記事終了
このページのまとめ
  • 同じ音を連続させるのは、通常2つまでにしておく。
  • クロマチックアプローチは、ウォーキングラインの繋がりを強める。
  • ウォーキングベースっぽくなる音がある。