アルペジオというのは、コードを構成する音の、コードトーンと同じ意味です。ただ、同じ音を使うのではなく、一音ずつ違う音を弾き、ウォーキングラインを作るのが、ここでいうアルペジオです。コードのポジションが頭に入っていれば、気軽に使えるウォーキングベースになるでしょう。

コードトーンの略記号

アルペジオの使い方

ルートから順番に並べたウォーキングライン
ルートから順番に並べたウォーキングライン4小節

コード間の音程差

各コードのルートから3度5度7度と、順番に並べたウォーキングラインは、分かり易くて良いのですが、ベタ過ぎるので、特にジャズ専門のベーシストほど、敬遠すると思います。また、コード間の音程差が広いので、不自然に聞こえるかもしれません。これを少しアレンジしてみます。

コード間の音程が半音か全音のウォーキングライン
コード間の音程が半音か全音のウォーキングライン4小節

アルペジオをバラす

アルペジオをバラしてやり、コードのつなぎ目の音程を、半音か全音にしてみました。半音のをクロマチックアプローチ、の全音をホールトーンアプローチと言い、ウォーキングラインの繋がりを、強いものにする効果があります。

ウォーキングベースには不向き?

アルペジオだけで固めるので、ベースラインは安定します。これも間違いではないのですが、こればかりでは型に嵌り過ぎて、ウォーキングベースっぽさが出ない、という事もよく言われます。では、どうすればウォーキングベースらしくなるのかを、Cメジャーキーで見てきましょう。

スケールアウト

Cメジャーキーのダイアトニックコード
Cメジャーキーのダイアトニックコードの小節

ウォーキングベースっぽくなる音

先程の4小節もそうでしたが、Cメジャーキーのダイアトニックコードは、Cメジャースケールの音が集まり作られます。言い換えると、も#も付かない音です。逆に、や#が付く音を取り入れてやると、ウォーキングベースっぽくなります。

スケールアウトの音を置いたウォーキングライン
スケールアウトの音を置いたウォーキングラインの4小節

スケールアウトを置く

私がジャズを習い始めて間もない頃、音楽学校の先生に教わったのが、4拍目だけ次のコードのルートに、半音か全音で繋がる、スケールアウトの音を置く、というウォーキングラインです。これだけでも、かなりウォーキングベースっぽくなる、と言われたのを覚えています。

  • スケールインしている2弦3フレット
    スケールインしている2弦3フレットの2小節
  • スケールアウトしている2弦4フレット
    スケールアウトしている2弦4フレットの2小節

スケールインでも良い

❶の2弦3フレットは、C△7には含まれない音ですが、スケールインしています。❷は半音上がった、2弦4フレットになっており、スケールアウトしているので、ウォーキングベースっぽい音使いですが、スケールインの❶も、決して悪くありません。好みに合わせて、選ぶと良いでしょう。

全音と半音の連結力

全音で繋げるより、半音で繋げるの方が、連結力が高いとされますが、これも時々で変えてやると良いでしょう。

ウォーキングベースの練習

アルペジオのみのウォーキングライン
アルペジオのみのウォーキングライン9小節

アルペジオも使えるライン

前述したように、アルペジオのみのウォーキングラインは、ジャズっぽさが出し辛いです。なので、ジャズに慣れた人ほど、使いたがらない傾向にありますが、全く使わないわけではありません。これも一つのネタとして、覚えておくと良いでしょう。

4拍目にスケールアウトのウォーキングライン
アルペジオのみのウォーキングライン9小節

半音の繋げ方で変わる

先程と同じコード進行で、今度は4拍目にスケールアウト、している音を置いてみました。そして、その音は次のコードのルートへ、全て半音ので繋がっています。また、半音を上から繋げるか、下から繋げるかで、印象も大きく変わると思います。

記事終了
このページのまとめ
  • アルペジオはコードの構成音。
  • アルペジオのラインはジャズっぽさを出し辛い。
  • スケールアウトも意識すると良い。