コードトーンに繋げる音の事を、アプローチノートと言います。過去のページでも、ホールトーンアプローチと、クロマチックアプローチを説明していますが、それらの復習と応用、そして、ジャズではあまり使われない、アプローチノートについても、知っておくと良いでしょう。
・コードトーンの略記号アプローチノート(復習)
アプローチノートで間を埋める
上記は1・3拍目の、強拍に鳴っているベースラインです。これらの間に入る2・4拍目の、弱拍がアプローチノートで、コードトーンに繋げていく音、と思えば良いでしょう。上記の音は残したまま、アプローチノートを使った、ウォーキングラインを見ていきましょう。
ホールトーンアプローチ
●はコードトーンに全音で繋げており、これがホールトーン(ノート)アプローチです。ザックリ言うとですが、ホールトーンアプローチは、スケールインし易いので、安定したラインになりますが、その分だけウォーキングベースっぽさが、多少軽減するような気もします。
クロマチックアプローチ
▲はコードトーンに半音で繋げており、これがクロマチック(ノート)アプローチです。これも大まかにですが、クロマチックアプローチは、スケールアウトし易いので、外れた音になりますが、これがウォーキングベースっぽさを、出してくれるので、積極的に使っていきたい音です。
半音で繋げる方が強い
全音で繋げる●よりも、半音で繋げる▲の方が、ラインワークは強まります。私が師事したジャズの先生も、なるべく▲で繋いでいく事を、推奨されていました。
ウォーキングラインも好み
▲はジャズっぽくもなり、ラインワークも強まりますが、そればかりでは、濃くなり過ぎるような気もします。私が好きなのは、▲は多めに使いますが、●も使ったウォーキングラインです。ウォーキングベースにも、ポップス等のベースラインと同様、好みが出てくるかと思います。
アプローチノート(応用)
半音進行が2回続く
各小節の3拍目から、次のコードのルートへは、半音進行が2回続いています。これをダブルクロマチックアプローチ(DCA)と言い、繋がる感じが高まります。ルートばかりではなく、3・5・7度へ、繋ぐのもありです。また、2拍目から半音進行した、トリプルクロマチックアプローチ、もよく見られます。
-
インディレクトレゾリューションアプローチ❶
-
インディレクトレゾリューションアプローチ❷
半音でサンドウィッチ
先ず目標のコードトーンを、2小節目のF7のルート、2弦3フレットにします。それを半音同士で、挟むかのように置いてあるのが、1小節目の2弦の2フレットと、4フレットの音です。これをインディレクトレゾリューションアプローチ(IRA)と言い、初心者にも使い易いアプローチです。
-
スケールワイズアプローチ❸
-
スケールワイズアプローチ❹
半音と全音で挟む
同じく目標のコードトーンを、2小節目のF7のルート、2弦3フレットにしましょう。それを半音と全音、または逆の、全音と半音で挟んでいるのが、1小節目の3・4拍目です。これをスケールワイズアプローチ(SWA)と言い、先程のIRAより少し、難しいかもしれません。
スケールインでないと駄目?
正確なSWAですが、挟む側の二音は上記のように、スケールインの音に限ります。しかし、スケールアウトになっても、気にし過ぎる事はありません。
ドミナントアプローチ
-
ドミナントアプローチ❶
-
ドミナントアプローチ❷
ドミナントは5度の音で繋ぐ
2小節目のDm7の5度は完全5度で、それを1小節目の4拍目に置き、Dm7のルートへ繋ぐ、というのがドミナントアプローチです。上記も■がドミナントノートで、目標の音に対して、高い音から繋げる❶と、低い音から繋げる❷があります。
-
ドミナントアプローチ❸
-
ドミナントアプローチ❹
コードに合わせた5度を使う
❸のBØの5度は減5度、❹のG7+の5度は増5度なので、それに合わせた音を、1小節目の4拍目に置き、ドミナントアプローチとしています。
ジャズベーシストは使わない?
このドミナントアプローチですが、ジャズ専門のベーシストは、ほぼ使わなないようです。私のジャズの先生も、繋がり方が曖昧なので、使わないと仰ってました。
ウォーキングベースの練習
全てクロマチックにしても良い
ホールトーンアプローチと、クロマチックアプローチを、満遍なく使ったウォーキングラインです。これが気に入らない人も居ると思うので、そういう場合は、クロマチックを増やしたり、或いは全てをクロマチックにして、違いを比べてみてください。
アプローチの名前
1~4小節目ではDCA、5・6小節目でIRA、6・7小節目でSWA、を使っています。アプローチの名前がややこしいですが、使用方法さえ理解しておけば、先ずは良いでしょう。因みに、私はこれらのアプローチの名前を、後にネットで知り、名前があった事に少し驚きました。
ドミナントアプローチは際立つ?
コードの変わり目で、ドミナントアプローチを使ってみました。私はホールトーンアプローチと、クロマチックアプローチに、慣れてしまっているので、違和感がありますが、ドミナントアプローチの連続も、決して悪い事ではないでしょう。上手く使えば、際立つラインになるかもしれません。
- クロマチックアプローチが最も多い。
- ホールトーンアプローチも使える。
- ドミナントアプローチはあまり見ない。