Cメジャースケール(ハ長調)は長音階の基本音階 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 現在の小学校の音楽の授業では、どうか分かりませんが、僕の頃はCメジャースケールとは習わなかったと思います。これは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のことで、ピアノ・ピアニカ・縦笛などで、何度か奏でたことがあると思います […] 続きを読む
Fメジャースケール(ヘ長調)は♭を1つ 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 Cメジャースケールと同じメジャースケールですが、ここではF音が主音となるFメジャースケールを見ていきましょう。指板図と鍵盤図の、両方を利用し考えていくと、Fメジャースケールの仕組みも、分かりやすくなると思います。 Fメジ […] 続きを読む
Gメジャースケール(ト長調)は♯を1つ 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 ソのG音から始まるのがGメジャースケールです。Fメジャースケールでも説明したように、Gメジャースケールも音に変化を与えてやり、長音階の並びにしていきます。ここでも、鍵盤図と指板図の両方で見ていきましょう。 Gメジャースケ […] 続きを読む
メジャースケール(長音階)のまとめ 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 第一音の主音が変わるとメジャースケールの長音階は呼び名が変わります。それに伴い、音階に付く♭や♯の数も異なってきます。過去のページでは、最初にCメジャースケールのハ長調を説明し、それからFメジャースケールのヘ長調と、Gメ […] 続きを読む
Aマイナースケール(イ短調)は短音階の基本音階 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 長調がメジャーキーの、メジャースケールを表すのに対して、短調はマイナーキーの、マイナースケールを意味します。マイナースケールは「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という音階の、Aマイナースケールを基本に見ていきましょう。 […] 続きを読む
Dマイナースケール(ニ短調)は♭を1つ 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 過去のページで説明したAマイナースケールのイ短調で、マイナースケールの基本が分かったら、次はDマイナースケールを見ていきましょう。メジャースケールの時と同じように、ピアノの鍵盤図から、マイナースケールの構成を考えていきま […] 続きを読む
Eマイナースケール(ホ短調)は♯を1つ 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 主音がE音のマイナースケールがEマイナースケールです。ここでもピアノの鍵盤図と、エレキベースの指板図の両方から、Eマイナースケールを考えてみましょう。要領はこれまで通り♭か♯を使い、マイナースケールの並び方にします。 E […] 続きを読む
マイナースケール(短音階)のまとめ 更新日:2019年6月20日 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 Aマイナースケールのイ短調でマイナースケールの短音階の全音と半音の並び方を始め、その基本を説明しました。次にDマイナースケールのニ短調と、Eマイナースケールホ短調でも確認したように、始まりの音である主音が変わると、音階に […] 続きを読む
平行調の平行短調と平行長調 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 ある一つのメジャースケールを例に挙げると、それはメジャースケールだけではなく、弾き始めの音を変えることにより、マイナースケールにもなります。そのような関係性を平行調(へいこうちょう)と言います。スケールの構成音と、全音と […] 続きを読む
調号で見る長調のメジャーキーと短調のマイナーキー 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 長調(ちょうちょう)はメジャーキー、メジャースケールのことで、短調(たんちょう)はマイナーキー、マイナースケールのことだと思ってください。Key(キー)という音楽用語には、複数の意味がありますが、ここでは音の高さを意味し […] 続きを読む