3度の音程を長3度と短3度に分けられたのと同じく、完全5度の音程も名前を変えて表現する事があります。名前が違ってくるので、当然フレットの場所も違ってきます。完全5度のフレットを基準にし、そこから半音上下のフレットに注目していきましょう。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 完全5度の記号(完全5度)

減5度

3弦3フレットがルート時の減5度
3弦3フレットがルート時の減5度の指板図

減5度のフレット

左の指板は過去のページで説明した音程記号ですが、ここでは2弦5フレットの完全5度の記号に注目しましょう。右の指板では完全5度の記号から半音低いフレットを減5度の記号と示しており、これを減5度(げんごど)と言います。減5度の記号のフレットは常に完全5度の記号の半音低いフレットにある、というのを覚えておきましょう。

減5度のオクターヴ
減5度のオクターヴの指板図

上と下の減5度

左の指板のように2弦4フレットが減5度の記号の時、そこからオクターヴ低い減5度の記号は4弦2フレットです。右の指板は3弦8フレットが減5度の記号で、そこからオクターヴ高い減5度の記号は1弦10フレットです。このようにRoot(根音)の記号から上と下の減5度の記号のフレットも、考えられるようにしておきましょう。

完全5度と減5度の音程
完全5度と減5度の音程ピアノ図

減5度は不安定な響き

ピアノでも完全5度と減5度の音程を聴いてみましょう。どちらもC音をRoot(根音)の記号とした、左の完全5度の記号は響きが綺麗で、右の減5度の記号は暗く不安定な響きに感じられるかと思います。

増5度

3弦3フレットがルート時の増5度
3弦3フレットがルート時の増5度の指板図

増5度のフレット

左の指板はこれまでに見てきた音程記号で、今度も先ずは完全5度の記号に注目しましょう。右の指板では完全5度の記号から半音高いフレットを増5度の記号と示しており、これを増5度(ぞうごど)と言います。増5度の記号は常に完全5度の記号から半音高いフレットにある、というのを覚えておきましょう。

増5度のオクターヴ
増5度のオクターヴの指板図

上と下の増5度

左の指板のように1弦4フレットが増5度の記号の時、オクターヴ低い増5度の記号は2弦4フレットです。右の指板は4弦10フレットが増5度の記号で、そこからオクターヴ高い増5度の記号が2弦12フレットです。やはりRoot(根音)の記号から上と下の増5度の記号のフレットも、考えられるようにしておきましょう。

増5度と減5度の音程
増5度と減5度の音程ピアノ図

増5度も不安定な響き

増5度の音程をピアノでも確認してみましょう。左は先程も紹介した不安定な響きを持つ減5度の記号ですが、右の増5度の記号も張り詰めたような不安定な響きかと思います。両方の違いが分かるようにしましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 減5度のフレットは完全5度の半音下。
  • 増5度のフレットは完全5度の半音上。
  • 減5度も増5度も不安定なサウンド。