メジャーコードやマイナーコードのようにアルタードコードも、三和音構成のトライアドコードですが、単独で扱われることは少ないかと思います。メジャーコードを基準に見ていきましょう。
アルタードコードの「根音(ルート)・長3度・減5度」
オルタードコードについて
左(上)の指板図の、メジャーコードのポジションを基本に見ていきましょう。完全5度であるを半音下げ、減5度の
にしてやった、右(下)の指板図のポジションが、アルタードコードになります。発音的にオルタードコードとも言われるこの和音は、音楽の教則本でもあまり紹介されておらず、日本式の名前もあるのかないのか分かりません。「根音+長3度+減5度」の組み合わせは、音楽的にも使用頻度は低く、重要ではないのかもしれません。


アルタードコードの響き
左(上)の鍵盤図は「C」音を根音とした、メジャーコード(長三和音)です。右(下)の鍵盤図は、根音は同じ「C」音で、完全5度を半音下げた、アルタードコードを表しています。安定感のあるメジャーコードに比べると、アルタードコードは最後の減5度の音で、体勢が崩れてしまうような印象を受けます。アルタードコードの長3度を、半音下げ短3度にしてやると、ディミニッシュコードになります。

アルタードコードのベースライン
1・3・5・7小節にはメジャーコード、2・4・6・8小節にはアルタードコードで、ルートは同じです。メジャーコードとアルタードコードの違いは5度だけで、メジャーコードは完全5度、アルタードコードは半音下の減5度になります。このベースラインでも、それが分かりやすく表れていると思います。マイナスワン音源を利用して、オリジナルのベースラインを作ってみてください。
アルタードコードの書き方
前述したように、アルタードコードは見る機会が少ないコードですが、2小節目と8小節目のように「alt」と書かれたり、4小節目と6小節目のように、減5度を表す(♭5)や、(-5)が用いられたりもします。