ベースラインを効果的に繋げる方法として、前のページでも説明したのがクロマチックアプローチでした。クロマチックアプローチに比べると使用頻度は少ない傾向にありますが、ここではドミナントアプローチというベースラインの繋ぎ方を見ていきましょう。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 完全5度の記号(完全5度)
  • 短7度の記号(短7度)
  • 長7度の記号(長7度)

ドミナントノートの使い方

オリジナルの譜面
オリジナルの譜面9小節

ドミナントは属音で5番目

この譜面は僕が考えた簡単なメロディですが、最後にドミナントアプローチを利用したベースラインをつけてやります。ドミナントは音楽理論的に属音(ぞくおん)を意味しますが、簡単に言うと5番目の音と考えてやると分かり易いです。

ドミナントアプローチ①
ドミナントアプローチ①の2小節

ドミナントノートになる音

2小節目のコードCRoot(根音)の記号に、ドミナントで繋げているのがで示す2弦5フレットで、この音をドミナントノートと言います。何の音を選べばドミナントノートになるのかですが、先ずはコードCRoot(根音)の記号であるC音を基準にして考えてみます。

Cメジャースケール
Cメジャースケールの小節

ドミナントノートのG音

Cメジャースケールの5番目に当たる2弦5フレットはG音で、これがC音に対するドミナントノートです。また、オクターブ下の4弦3フレットもG音なので、次のようなドミナントアプローチも可能です。

ドミナントアプローチ②
ドミナントアプローチ②の2小節

低い音からのドミナントアプローチ

先程はコードCRoot(根音)の記号に対し、高い音からのドミナントアプローチでしたが、今度は4弦3フレットがのドミナントノートなので、低い音からのドミナントアプローチです。

ドミナントアプローチ③
ドミナントアプローチ③の2小節

マイナーコードでも同じ

今度は2小節目が四和音のマイナーコード、Am7ですが考え方は同じです。3弦0フレットのA音から数えて、5番目の音がで示すドミナントノートです。これも詳しく見ていきましょう。

Aマイナースケール
Aマイナースケールの小節

ドミナントノートのE音

A音から数え始めて5番目に当たる音は、2弦2フレットのE音です。そして、2弦2フレットのオクターブ下は4弦0フレットもE音で、次のようなドミナントアプローチも出来ます。

ドミナントアプローチ④
ドミナントアプローチ④の2小節

二通りのドミナントアプローチ

今度はコードAm7Root(根音)の記号に対し、低い音からのドミナントアプローチです。クロマチックアプローチと同じく、ドミナントアプローチも高低の二通りからかける事が出来ます。

G音からC音とE音からA音への強進行
G音からC音とE音からA音の強進行の指板図

強進行という音の流れ

左の指板のように、4弦3フレットか2弦5フレットのG音を鳴らしたとします。そうすると矢印で示すように、C音へ進行するのが最も自然な音の流れとされます。右の指板も同じく、E音を鳴らした時のA音への自然な音の流れで、これを強進行(きょうしんこう)と言います。

ドミナントアプローチは強進行

この強進行ですが、ドミナントアプローチと同じ音の流れ方をしています。なので、ドミナントアプローチは強進行を利用した音の流れ方と言えるでしょう。

ドミナントアプローチの練習と応用

大きな譜面を開く
ドミナントアプローチを利用したベースライン
ドミナントアプローチの練習9小節

ドミナントアプローチの頻度

冒頭の譜面にドミナントアプローチを利用して、ベースラインをつけてみました。これまで通りがドミナントノートを表しており、全てのコード間をドミナントアプローチで繋げているのが分かります。実際のドミナントアプローチの使用頻度ですが、クロマチックアプローチに比べると断然少ないでしょう。

コードCの長3度へのドミナントアプローチ
コードCの長3度へのドミナントアプローチの2小節

ルート以外へのドミナントアプローチ

2小節目のコードC長3度の記号から入っており、その音に対してドミナントアプローチがかかっています。通常のドミナントアプローチはRoot(根音)の記号に対してかと思いますが、前述した強進行を考えると、このようなドミナントアプローチも良いのではないかと思います。

同じコード内のクロマチックノートとドミナントノート
同じコード内のクロマチックノートとドミナントノートの2小節

同じコード内では?

余談的な話になりますが、左の小節は同じコード内の長3度の記号に対するクロマチックノートで、これは多く認められている事です。これと同じ考え方をすると、右の小節のはドミナントノートとなりますが、そのような説明をされている音楽理論書は未だ見た事ありません。

記事終了
このページのまとめ
  • ドミナントは属音で5番目の音という意味。
  • ドミナントアプローチは強進行を利用した音の流れ。
  • Root(根音)の記号以外にかかるドミナントアプローチも良い。