ディグリーとは程度や水準、などの意味がありますが、音楽でいうディグリーネームは、コードを相対的に示す記号、といった感じです。ディグリーネームは主に、コードを分析する時に使われるので、作曲等に興味がある人は、早い内から慣れておくと良いでしょう。
メジャーディグリー
ディグリーはローマ数字
主にディグリーネームは、1から7までのローマ数字を使います。ローマ数字は4・5・6辺りが、ややこしいかと思うので、確認しておきましょう。そして、ディグリーネームは、次のような表記も付加され、使われていきます。
三和音のディグリー
トライアドとは三和音の事で、先程のローマ数字から変わったものもあれば、そうでないものも見られますが、ローマ数字にコードの性格を付けて使うのが、ディグリーネームです。
四和音のディグリー
テトラッドとは四和音の事で、ポピュラー音楽では上記の、四和音のディグリーネームを、使用する機会が多いと思います。このディグリーネームの呼び方は、順番に以下の通りです。
- 1度メジャーセブンス
- 2度マイナーセブンス
- 3度マイナーセブンス
- 4度メジャーセブンス
- 5度(ドミナント)セブンス
- 6度マイナーセブンス
- 7度ハーフディミニッシュ
ダイアトニックコードになる
ディグリーネームのローマ数字に、Cメジャースケールを置いてみました。そうするとCメジャーキーの、ダイアトニックコードになります。もちろん、他のメジャースケールを置いても、同じ事が言えます。
-
Fメジャーキーのコード進行
-
Aメジャーキーのコード進行
-
ディグリーネームのコード進行
ディグリーネームで基準
❸のようにFメジャーキーを想定に、作曲を開始するとします。途中で何らかの都合により、❹のAメジャーキーに変更、またまた違うキーに変更、といった事があると面倒なので、先ず❺のディグリーネームで譜面を書き、チームで作曲や分析をしていく、という事もあります。
ディグリーネームの書き方
ダイアトニックなスケールとコードで説明しましたが、コードの書き方が複数あるように、ディグリーネームの書き方も、複数あるので気を付けましょう。
マイナーディグリー
ナチュラルディグリー
ディグリーネームには、マイナーキー専用のものがあります。そして、マイナースケールは3種類あるので、マイナーキーのディグリーも、3種類あります。先ずはナチュラルマイナーキーです。
ディグリーネームの♭は?
マイナーキーのディグリーには、♭が付きます。これはメジャーキーのディグリーが基準、という考えからです。姉妹サイトのダイアトニックコードとディグリーネームの後半で、詳しく説明していますが、♭は飾りみたいなもの、と考えても良いです。
ハーモニックディグリー
続いてハーモニックディグリーですが、ナチュラルディグリーにはなかった、Ⅴ7があります。マイナーキーのディグリーでは、これがとても重要になってきます。
メロディックディグリー
最後はメロディックディグリーですが、ハーモニックディグリーでも見られたⅤ7という、よく使うディグリーもあれば、あまり使わないディグリーもあります。
マイナーディグリーは複雑
特にマイナーキーのディグリーは、3種類もあるので複雑です。作曲家を目指すなら、覚えておく方が良いですが、ベースを弾くだけなら、メジャーキーも含めたディグリーネームは、こういうものがある、という事だけ分かれば十分でしょう。
ディグリーネームは他にもある
ここで紹介したディグリーネームは、基本的なものです。他にもディグリーネームの種類はありますが、意味は変わりません。
- ディグリーネームはローマ数字を使う。
- ディグリーネームはコード進行を相対的に見られる。
- ディグリーネームは必要に応じて覚える。