指板(しばん)の音名 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング ピアノと同じように、エレキベースのフレットにも、一音ずつ音が決められてあり、その音には「ド・レ・ミ」の音名がついてます。しかし「ド・レ・ミ」で覚えるより「C・D・E」の英語音名で覚えておくと、後からコードを覚える時に便利 […] 続きを読む
タブ譜面を見てド・レ・ミを弾こう 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング TAB譜面の読み方が分かったら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のフレットを覚えてみましょう。これがエレキベースを弾く上で、基本にもなってくるかと思います。指の使い方はまだ気にしなくてもいいので、先ずは音を出してみまし […] 続きを読む
ダイアトニックスケール(全音階)とチャーチモード(教会旋法) 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 音楽用語の一つにダイアトニックスケールというものがあり、メジャースケールやマイナースケールも、そのダイアトニックスケールに当てはまります。全音と半音の数に注目しながら、ダイアトニックスケールと、それの仲間に入るスケールに […] 続きを読む
ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーとメロディックマイナー 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 メジャースケールの長音階にはあって、マイナースケールの短音階にはない音程があります。音階の一音ずつには、名前と機能があると説明しましたが、第7音目に当たる導音(どうおん)に注目しながら、長音階と短音階について見ていきまし […] 続きを読む
Cメジャースケール(ハ長調)は長音階の基本音階 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 現在の小学校の音楽の授業では、どうか分かりませんが、僕の頃はCメジャースケールとは習わなかったと思います。これは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のことで、ピアノ・ピアニカ・縦笛などで、何度か奏でたことがあると思います […] 続きを読む
運指押弦・フィンガリングのためのスケール練習 公開日:2018年8月24日 弦の押さえ方 このカテゴリーで説明してきた、運指押弦・フィンガリングを意識して、スケール練習という基礎練習をやっていきましょう。過去のページハ長調でスケール練習でも説明したように「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の音を使った、Cメジ […] 続きを読む
ハ長調でスケール練習 公開日:2018年8月24日 弦の押さえ方 Cメジャースケールは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のことだと、過去のページでも説明しました。このCメジャースケールを、日本語読みにするとハ長調(はちょうちょう)と言います。ピアノ鍵盤図とエレキベース指板図を使って、 […] 続きを読む
弦の押さえ方の基本練習はド・レ・ミ 公開日:2018年8月24日 弦の押さえ方 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」は、あらゆる楽器の基本練習として用いられ、エレキベースでも弦の押さえ方である、運指(うんし)押弦(おうげん)の基本練習になります。これを英語音名にすると「C・D・E・F・G・A・B・C […] 続きを読む