異弦同音(いげんどうおん) 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング ピアノのような鍵盤楽器は同じ高さの音を、そのキーのみでしか出せませんが、ギターやベースのような弦楽器では、異なる弦でも同じ高さの音を出すことが出来ます。例えば、3弦3フレットの音を出したとします。これと同じ音を4弦でも出 […] 続きを読む
弦の押さえ方の基本練習はド・レ・ミ 公開日:2018年8月24日 弦の押さえ方 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」は、あらゆる楽器の基本練習として用いられ、エレキベースでも弦の押さえ方である、運指(うんし)押弦(おうげん)の基本練習になります。これを英語音名にすると「C・D・E・F・G・A・B・C […] 続きを読む
弦を押さえる押弦や運指の指示 公開日:2018年8月24日 弦の押さえ方 弦を押さえることを押弦(おうげん)と言いますが、エレキベースの教則本などには、音符やタブ譜面の直ぐ近くに「この音はこの指で押弦しなさい」という指示がされている場合が多いです。大抵は下記の写真でも見られるように、文字か番号 […] 続きを読む
短3度と長3度の違いはフレット1つ分の半音 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード ルートから長3度と完全5度のフレットは、以前のページでも説明してきたので、分かってもらえたと思います。ここでは新たに短3度(たんさんど)という度数を、やはりルートからどのフレットにあるのかを、長3度のフレットと比較しなが […] 続きを読む