スウィングしなけりゃ意味ないね 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 スウィングがどういうリズムか頭で理解できたら、初歩的なベースラインやメロディを、スウィングさせて弾く練習をしていきましょう。音源は強めのスウィング(付点8分音符+16分音符)と、ミディアムスウィング(1拍3連符)を用意し […] 続きを読む
ジャズのウォーキングベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 ジャズでメインとなるベースラインと言えば、4分音符を中心に組み立てるウォーキングベースです。コードについての知識は、エレキベースのコードのカテゴリーで、ウォーキングベースの作り方に関しては、ジャズ入門のカテゴリーで説明し […] 続きを読む
スリーコード(ブルース)のベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 主要三和音のスリーコードで作られる曲もあり、それはブルースというジャンルによく見られます。しかし、スリーコードなのはブルースだけではなく、様々な音楽ジャンルで使用されています。ここではスリーコードのブルースを元にした、色 […] 続きを読む
連符のベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 連符(れんぷ)というリズムは、ある1つの音符を均等にバラしてやり、連続で鳴らす音だと思ってください。連符にも種類がたくさんありますが、ここでは連符の基本とも思われる4分音符を三等分する1拍3連符(いっぱくさんれんぷ)と2 […] 続きを読む
サンバのベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 ボサノバと同じくサンバのリズムもブラジルで生まれた、リオのカーニバルなどでも御馴染みの、賑やかで軽快な音楽です。サンバとボサノバでは、雰囲気が大きく変わりますが、ベースラインでは似たところがあり、それはルート(根音)と5 […] 続きを読む
ボサノバのベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 1950年代の後半に、ブラジルで始まったとされるのがボサノバです。僕の主観も含めると、ボサノバは賑やかさや派手さを感じさせない、ゆったりとした心地良い音楽かと思います。あくまでも基本ですがボサノバのベースラインはルート( […] 続きを読む
ワルツ(4分の3拍子)のベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 ポピュラー音楽の多くは「イチ・ニー・サン・シー」と繰り返すリズムの、4分の4拍子で作曲されています。これが「イチ・ニー・サン」と繰り返したならワルツ(4分の3拍子)というリズムに変わり、ベースラインの感じ方や雰囲気も、大 […] 続きを読む
16ビートのベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 8分音符の半分の長さが16分音符で、その16分音符が主体となったリズムを16ビートと言ったりします。16ビートは「R&B・ファンク・フュージョン」などで見られ、8ビートと同様に、ポピュラー音楽でもよく耳にするリ […] 続きを読む
8ビートのベースライン 公開日:2018年8月24日 ベースラインの練習 ポピュラー音楽でよく耳にするリズムに8ビートがあります。8ビートは8分音符と思えば良いですが、8分音符が基本なだけで、4分音符や16分音符なども、入ってくることがあります。因みに8ビートは和製英語なので、英語圏では「8t […] 続きを読む