サスフォーコードは完全4度 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード 完全4度の音程を使ったサスフォーコードを見ていきましょう。サスフォーコードは、メジャーコードの長3度の代わりに、完全4度を使ってやります。なので、メジャーコードを基準に考えると、分かりやすいかと思います。 サスフォーコー […] 続きを読む
アルタードコード(オルタードコード) 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード メジャーコードやマイナーコードのようにアルタードコードも、三和音構成のトライアドコードですが、単独で扱われることは少ないかと思います。メジャーコードを基準に見ていきましょう。 アルタードコード アルタードコードについて […] 続きを読む
ディミニッシュコードは減三和音 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード まるでオーグメントコードの逆、を行くようなコードがディミニッシュコードです。オーグメントコードのポジションは、メジャーコードから見ましたが、ディミニッシュコードはマイナーコードを、基準に見ていきましょう。 ディミニッシュ […] 続きを読む
オーグメントコードは増三和音 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード メジャーコードやマイナーコードのように、3つの音で構成されるものを、トライアドコードと言います。ここで説明するオーグメントコードもトライアドコードで、メジャーコードを基準に考えてやると、分かりやすいと思います。 オーグメ […] 続きを読む
マイナーコードは短三和音(根音・短3度・完全5度) 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード 根音でもあるルートから短3度の距離が、指板のフレットで把握できたらマイナーコードを見ていきましょう。マイナーコードは「ルート(根音)・短3度・完全5度」で構成されるので、メジャーコードとの違いは少しだけ、というのが分かる […] 続きを読む
メジャーコードは長三和音(根音・長3度・完全5度) 公開日:2018年8月20日 エレキベースのコード エレキベースのコードに限ったことではなく、コードを勉強する時に、最初に覚えるのがメジャーコードかと思います。このメジャーコードが、これからのコードの基本になっていくと思うので、しっかりと見ていきましょう。過去のページで説 […] 続きを読む