セブンス系コードの復習と新しいセブンス系コード 更新日:2018年10月5日 公開日:2018年10月2日 ベースラインの作り方 三和音のメジャーコードかマイナーコードに、長7度のメジャーセブンスや、短7度のドミナントセブンスが付加されると、四和音のセブンス系コードになります。それらは過去のページでも説明しましたが、ここでも復習として、一旦まとめて […] 続きを読む
ドミナントセブンスの運指 更新日:2018年9月21日 公開日:2018年9月20日 ベースラインの作り方 過去のページで説明したメジャーセブンスを、半音低くしたのがドミナントセブンスです。メジャーセブンスは長7度(ちょうしちど)だと言いましたが、ドミナントセブンスは短7度(たんしちど)と言います。このページでも、指板図を利用 […] 続きを読む
メジャーセブンスの運指 公開日:2018年9月15日 ベースラインの作り方 このカテゴリーの過去のページでは、3つの音から作られる三和音構成の、メジャーコードの運指とマイナーコードの運指を見てきました。ここではメジャーコードやマイナーコードに、1つ音が加わったメジャーセブンスの運指を見ていきまし […] 続きを読む
マイナーシックスコード 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード メジャーコードである長三和音に、長6度を加えたものが、メジャーシックスコードでした。ではマイナーシックスコードなら短6度を使うのかというと、そうではありません。マイナーシックスコードの、6度に気をつけながら見ていきましょ […] 続きを読む
メジャーシックスコード 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード 長6度を使ったメジャーシックスコードを見ていきましょう。基本になる三和音はメジャーコードで、そこに長6度の音を加えてやります。また、メジャーシックスコードの、何種類かある呼び方についても、知っておくといいでしょう。 メジ […] 続きを読む
セブンスサスフォーコード 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード メジャーセブンスサスフォーコードは、これより一つ前のページで説明したように「根音・完全4度・完全5度・長7度」という構成でした。そこから長7度を半音下げたセブンスサスフォーコードを見ていきましょう。 セブンスサスフォーコ […] 続きを読む
メジャーセブンスサスフォーコード 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード メジャーコードは「根音・長3度・完全5度」という構成で、そこから長3度を半音上げたのが、三和音構成のサスフォーコードでした。そこに長7度を加えたメジャーセブンスサスフォーコードを見ていきましょう。 メジャーセブンスサスフ […] 続きを読む
マイナーメジャーセブンスフラットファイブコード 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード マイナーメジャーセブンスコードは短三長七の和音のポジションを、頭の中で作れるでしょうか。それの完全5度を、減5度にしてやったものがマイナーメジャーセブンスフラットファイブコードです。とても長いコード名ですが、これまでに見 […] 続きを読む
オーグメントセブンスコード 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード オーグメントメジャーセブンスコードの、メジャーセブンスは長7度を表していましたが、これが短7度になったオーグメントセブンスコードを見ていきましょう。両方の違いは7度の音だけで、オーグメントコードの増三和音に変わりはありま […] 続きを読む
オーグメントメジャーセブンスコードは増七の和音 公開日:2018年8月21日 エレキベースのコード 増三和音のオーグメントコードは「根音・長3度・増5度」でした。そこにメジャーセブンスである、長7度を加えてやったものがオーグメントメジャーセブンスコードです。メジャーセブンスコードから考えてみましょう。 オーグメントメジ […] 続きを読む