コードのルートを弾くという意味が分かったら、次の段階へ進んでみましょう。コードの基本的な仕組みとRoot(ルート)では、度数(どすう)についても少し説明しました。ここではもう少し詳しく、ルートからの度数について見ていきましょう。
長3度のフレット

3弦3フレットがルートの時の度数
3弦3フレットをのルートとして、そこからの距離を「2度・3度・4度・5度・6度・7度・8度」と表したものが度数です。数字が多いほど、1度と同じ意味の
からの距離が遠い、と思ってもらえれば良いでしょう。ここで注目してほしいのが、2弦3フレットの3度です。
ルートから長3度のフレット
この3度ですが、正しくは長3度(ちょうさんど)と言います。もう一方の指板図を見てみるととあります。これは長3度を表す記号だと思ってください。何故そうなるのかという、音楽的な理論は一先ず置いておき、ルートを表す
をスタート地点と考えて、そこから
までのフレット間隔を、長3度と覚えてください。

長3度はルートから同じ距離
一方の指板図は2弦5フレットがルートで、1弦4フレットが長3度です。もう一方の指板図は4弦1フレットがルートで、3弦0フレットが長3度になっています。2つの指板図を見比べてみると、ルートのフレットが違うのは当然ですが、そこから長3度までの間隔は、同じなのが分かるでしょうか。先ほど見た、3弦3フレットをルートとした時も、長3度までの間隔は同じです。1弦や開放弦をルートとした時には、弦やフレットが足りないので無理ですがどのフレットをルートに選んでも長3度までの距離は同じというのを覚えておいてください。
完全5度のフレット

5度は完全5度
3弦3フレットをルートとした時の度数を、再び確認しておきましょう。今度は2弦5フレットにある、5度に注目してください。この5度を正しく呼ぶと完全5度(かんぜんごど)と言います。もう一方の指板図にあるが、完全5度を表す記号だと思ってください。長3度の時と同じく、ルートをスタート地点と考え、ルートから
までが、完全5度の距離感なのだと覚えましょう。

完全5度もルートから一定
片方の指板図は2弦2フレットがルートで、そこから1弦4フレットが、完全5度のフレットに当たります。先ほど見た3弦3フレットがルート、2弦5フレットが完全5度、というフレットの間隔と同じなのが分かります。
もう片方の指板は3弦0フレットをルートで、それの完全5度は2弦2フレットに当たります。開放弦が入ってくると、少し違和感を覚えるかもしれませんが、このフレット間隔も、同じルートから完全5度の距離です。長3度の時と同じようにルートから完全5度までの距離も一定しています。これは他の度数でも同じことが言えます。
上下の長3度と完全5度

オクターブのフレット
オクターブとは音が一周することで、同じ音名になります。3弦3フレットのC音に注目してみましょう。そこからオクターブ高い音は1弦5フレットで、音名は同じC音です。4弦5フレットのA音からオクターブ高い音は、2弦7フレットの同じ音名であるA音です。3弦10フレットのG音のオクターブ上は、1弦12フレットで、やはり音名は同じG音です。
開放弦からも同じで、4弦0フレットからオクターブ高いフレットは、2弦2フレットです。その音名は同じ、E音同士になっています。このオクターブポジションは、どのフレットから始まっても同じ関係で、オクターブ高い(またはオクターブ低い)音を作れます。この同じ音名になるオクターブを頭に入れて、長3度と完全5度のフレットを、もう1度考えてみましょう。

上の長3度と下の長3度
3弦3フレットをルートとして、そこから2弦2フレットが、長3度のポジションになるのは分かると思います。その長3度の2弦2フレットから、オクターブ低いフレットは4弦0フレットで、これも3弦3フレットのルートから見れば、長3度のポジションになります。このサイトではルートから音が高くなる、2弦2フレットを上の長3度とし、ルートから音が低くなる4弦0フレットを下の長3度と、表現することにします。もう片方の3弦5フレットがルートの時の、上の長3度と下の長3度も、考え方は全く同じです。

上の完全5度と下の完全5度
3弦3フレットをルートした時は、完全5度が2弦5フレットになる、というのは分かると思います。完全5度の2弦5フレットから、オクターブ低いフレットは4弦3フレットです。3弦3フレットのルートから見ると、2弦5フレットが上の完全5度となり、4弦3フレットが下の完全5度ということになります。2弦1フレットがルートの時の、上の完全5度と下の完全5度も、やはり同じ理屈になります。
エレキベース初心者の本を、見ていたら、5度が使えない♭5度のコードと言う項目があり、理解できませんでした。なので先程コメントを送信しました。平行調のことも、もう少し簡単に説明してほしいです。
よろしくお願いいたします。
こんばんは!
コメントありがとうございます!
5度のフレットが理解できていたら簡単で
♭5のフレットは5度の半音下に当たります。
♭5(減5度)の詳細は下記をご覧ください。
●減5度と増5度のフレット
平行調に関してですが平行調の平行短調と平行長調
のページは見ていただけましたでしょうか?
そこで出来るだけ分かりやすく説明していますが
それで理解していただけなかったら
説明下手の僕には無理だと思うので
他のサイトを覗いて見て下さい。
僕のサイトより分かり易い音楽理論のサイトは
たくさんあるので色々探してみてください。
十分な返答を出来なくてすいません。
お礼の返信は不要です。
それでは失礼します。