弦とフレットの見方・数え方 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング 弦を押さえる場所には、番号のようなものが割り当てられていて、それを弦とフレットで表しています。これがこの後に出てくる、タブ譜面を読む上で重要になってきます。このサイトで使う、指板の画像と一緒に見ていきましょう。また、弦を […] 続きを読む
TAB(タブ)譜面の読み方 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング 音楽の経験がない人でもTAB(タブ)譜面なら直ぐに読めます。TAB譜面は弦楽器特有の便利な譜面で、まるで音符が翻訳されたように、簡単に読むことが出来るでしょう。教則本やバンドスコアなどでも、必ずと言っていいほどTAB譜面 […] 続きを読む
タブ譜面を見てド・レ・ミを弾こう 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング TAB譜面の読み方が分かったら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のフレットを覚えてみましょう。これがエレキベースを弾く上で、基本にもなってくるかと思います。指の使い方はまだ気にしなくてもいいので、先ずは音を出してみまし […] 続きを読む
指板(しばん)の音名 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング ピアノと同じように、エレキベースのフレットにも、一音ずつ音が決められてあり、その音には「ド・レ・ミ」の音名がついてます。しかし「ド・レ・ミ」で覚えるより「C・D・E」の英語音名で覚えておくと、後からコードを覚える時に便利 […] 続きを読む
半音上がるシャープと半音下がるフラット 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング 音楽の授業などでシャープやフラットという言葉を、一度は聞いたことがあるかと思います。音に変化が加えられる音楽記号なのですが、シャープとフラットを知る前に指板図を使い、音と音の距離について考えてみましょう。 半音と全音の音 […] 続きを読む
異弦同音(いげんどうおん) 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング ピアノのような鍵盤楽器は同じ高さの音を、そのキーのみでしか出せませんが、ギターやベースのような弦楽器では、異なる弦でも同じ高さの音を出すことが出来ます。例えば、3弦3フレットの音を出したとします。これと同じ音を4弦でも出 […] 続きを読む
チューナーの使い方とチューニングのコツ 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング 楽器にはそれぞれ正しい音が決まっています。電子ピアノなど必要ない楽器もありますが、その楽器を基準の音に合わす、という作業をしなければいけません。エレキベースにも基準とする音がありますが、それを簡単に教えてくれるのがチュー […] 続きを読む
チューニング方法とチューニングの種類 更新日:2018年8月27日 公開日:2018年8月26日 タブ譜面とチューニング チューナーを使うチューニング方法に慣れてきたら、いずれは自分の耳を頼った、チューニング方法も覚えておくと便利です。また、チューニングにはレギュラーチューニング以外に、音を下げて合わせるチューニングがあります。レギュラーチ […] 続きを読む