譜割り・符割を音符とTAB(タブ)譜で考える 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 下記に記す何枚かの簡単な小節を見て、どういうリズムなのかを考えてみてください。最後以外は、4分音符と4分休符だけを使った小節なので、直ぐに分かると思います。ここでは音の長さを表すのは音符もTAB譜も同じということも知りま […] 続きを読む
4分音符・4分休符・8分音符・8分休符 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 音符(おんぷ)と休符(きゅうふ)の、最も基本的なことになりますが、音符は音を鳴らす音楽記号で、休符は音を休む音楽記号です。どれだけ音を鳴らすのか、どれだけ音を休むのかは、それぞれ数字を使って表されます。 4分音符の半分が […] 続きを読む
タイ記号は同じ高さの音を結ぶ音楽記号 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 音符と音符を曲線で結んでいる、音楽記号をタイ記号と言います。タイ記号は音楽ジャンルに関わらず、頻繁に使用される音楽記号で、それによりリズムが大きく変わります。タイ記号は譜割り・符割を理解するのに、必要不可欠な音楽記号でし […] 続きを読む
2分音符・2分休符・全音符・全休符 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 8分音符は4分音符より音の長さは短く、丁度半分の長さでした。今度は4分音符より、音が長い音符を見ていきましょう。4分音符を基準にした時に、音の長さも丁度2倍と4倍に当たる音符なので、分かりやすいと思います。タイ記号や他の […] 続きを読む
付点4分音符・付点4分休符・付点2分音符・付点2分休符 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 音符や休符の直ぐ近くに、小さい黒い点が付くことがあります。それを付点(ふてん)と言い、合わせて付点音符や付点休符と言います。付点音符や付点休符になると、音の長さも変わるので、当然リズムにも影響が出てきます。 付点4分音符 […] 続きを読む
連桁で音符を繋げ、2拍ずつの小節で譜面を読みやすくする 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 譜面は見るだけの方が多いかと思いますが、これから音楽を続けていくと「採譜(さいふ)」という、譜面を書き記すことをするかもしれません。自分だけが読む場合はいいですが、譜面を他人にも見せる場合は、読みやすい譜面を作成しましょ […] 続きを読む
1拍3連符は4分音符を三等分したリズム 更新日:2019年4月2日 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 4分音符を二等分すると8分音符が2つ出来ますが、4分音符を三等分することも出来ます。そういった音符を連符(れんぷ)と言います。連符にも種類がありますが、先ずは4分音符を基本にした、最もよく見る連符を見ていきましょう。 1 […] 続きを読む
2拍3連符は2分音符を三等分したリズム 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 連符(れんぷ)の種類はたくさんあり、過去のページで説明した、1拍3連符だけではありません。1拍3連符の次に多く出てくるのが2拍3連符(にはくさんれんぷ)という連符で、2拍3連符は2分音符を基準に作られる連符です。 2拍3 […] 続きを読む
16分音符・16分休符は細かく複雑なリズム 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) 4分音符を2倍にしてやると2分音符で、4倍にしてやると全音符でした。逆に、4分音符を2分の1にしてやると8分音符で、更に4分の1にしてやったのが、このサイトで説明する、最も短い音符となります。 16分音符は8分音符の半分 […] 続きを読む
付点8分音符・付点8分休符 公開日:2018年8月25日 譜割り・符割(ふわり) その音符の半分の長さがプラスされる、というのが付点音符(ふてんおんぷ)でした。これより前に説明した、付点4分音符と付点2分音符は、音符の直ぐ右隣に、小さな黒い点が付けられ、それらを総称して付点音符と言います。 付点8分音 […] 続きを読む