ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーとメロディックマイナー 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 メジャースケールの長音階にはあって、マイナースケールの短音階にはない音程があります。音階の一音ずつには、名前と機能があると説明しましたが、第7音目に当たる導音(どうおん)に注目しながら、長音階と短音階について見ていきまし […] 続きを読む
関係調の近親調と遠隔調 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 転調(てんちょう)とは、曲の途中で「調・キー」が変化することです。その時に行われる調と調の関係を、音階と一緒に見ていきましょう。Cメジャースケール(ハ長調)で説明した、主音・下属音・属音を思い出しながら、見ていくと良いで […] 続きを読む
ダイアトニックスケール(全音階)とチャーチモード(教会旋法) 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 音楽用語の一つにダイアトニックスケールというものがあり、メジャースケールやマイナースケールも、そのダイアトニックスケールに当てはまります。全音と半音の数に注目しながら、ダイアトニックスケールと、それの仲間に入るスケールに […] 続きを読む
メジャーペンタトニックスケールは五音音階 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 メジャースケールやマイナースケールを、始めとするダイアトニックスケールは、7つの音から構成される、七音音階(しちおんおんかい)でした。ここでは五音音階であるメジャーペンタトニックスケールを見ていきましょう。 Cメジャーペ […] 続きを読む
マイナーペンタトニックスケールと平行調のペンタトニック 更新日:2019年8月13日 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 ペンタトニックスケールは前のページで説明した、メジャーペンタトニックスケールと、ここで説明するマイナーペンタトニックスケールに分けることが出来ます。マイナーペンタトニックスケールも、5つの音で構成される五音音階で、メジャ […] 続きを読む
ブルーノートスケール・クロマチックスケール・ホールトーンスケール 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 19世紀の中頃に、アフリカ系アメリカ人によって生み出された、哀愁漂う音楽をブルースと言います。そこで使用された音にブルーノートがあり、それ以降はジャズやロックなど、様々な音楽で使われるようになりました。また、半音を中心と […] 続きを読む
日本の音階 更新日:2019年2月19日 公開日:2018年8月25日 スケール・音階 日本で使われてきた伝統的な音階についても、簡単に目を通しておくことにしましょう。ポピュラー音楽に取り入れてやっても、面白いメロディやベースラインを、作れるかもしれません。 イ短調のヨナ抜き 短調のヨナ抜きは演歌 マイナー […] 続きを読む
ペンタトニックスケールの使い方 公開日:2018年12月17日 スケール・音階 ペンタトニックスケールの基本的なことは、メジャーペンタトニックとマイナーペンタトニックに分け、過去のページで説明しました。それらに関して、特にはアドリブソロで使う場合、僕が音楽教室で教えている生徒さんや、このサイトを見て […] 続きを読む
ペンタトニックスケールが使えるコード 公開日:2018年12月31日 スケール・音階 ペンタトニックスケールはコードの種類によっては、より幅広く使えたり、合わなかったりする場合もあります。これはアメリカにある、バークリーという音楽学校で教えられている、音楽理論の1つみたいですが、日本でも教えている音楽学校 […] 続きを読む