ツーフィンガー奏法(指弾き)の基本的なこと 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 指で弦をはじき音を出すのがツーフィンガー奏法と言われる弾き方で、それは指弾きとも言われます。ツーフィンガー奏法で使う指に決まりはありませんが、人差し指と中指で弾くのが、最も一般的なフィンガリングです。具体的に指のどの部分 […] 続きを読む
ツーフィンガー奏法(指弾き)時の親指ミュート 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 ツーフィンガー奏法(指弾き)の時、親指はピックアップの上に置いて演奏する、と説明されていることが多いです。この状態を維持したまま、演奏を続けても構いませんが、親指を移動させることにより、ミュート状態を作ることが出来ます。 […] 続きを読む
ツーフィンガー奏法(指弾き)のオルタネイトとレイキング 更新日:2018年9月3日 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 ツーフィンガー奏法にはオルタネイトと言われる弾き方があります。オルタネイトはツーフィンガー奏法そのもので、ほぼ同じ意味合いだと思ってもらえればよく、ツーフィンガーの指を交互に使う、というフィンガリングです。 ツーフィンガ […] 続きを読む
ピックの種類・ピックの持ち方・ピックを弦に当てる角度 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 ピックと言われる道具を弦に当て、音を出す弾き方をピック奏法やピック弾きと言います。ピックには大きさ・形・材質などの種類があり、それにより音や持ち方なども変わってくるでしょう。ピックを弦に当てる角度にも、基本とされる角度が […] 続きを読む
ピック奏法・ピック弾きのダウンピッキングとアップピッキング 更新日:2018年8月28日 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 ピック奏法・ピック弾きの細かな部分にも、具体的な呼び方が決められており、演奏目的によって使い分けられることもあります。既にピックで弾いているベーシストは、自然と出来ているかもしれませんが、呼び方の確認をしておきましょう。 […] 続きを読む
ピック奏法・ピック弾きの肘や手首の使い方とミュート奏法 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 ピック奏法は肘を始点とする弾き方と手首を始点にする弾き方とに分けられることが多いです。ピック奏法の弾き方に迷うことがあれば、肘と手首について、考えてみるのも良いでしょう。また、音を止めるミュートと、音を鳴らすミュート奏法 […] 続きを読む
指弾きか、ピック弾きかで迷う 更新日:2019年4月2日 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 エレキベースの弾き方には、スラップ奏法という少し特殊な弾き方もありますが、メインになる弾き方といえば、これまでに説明してきた指弾きとピック弾きになるでしょう。この両方について、具体的なことを考えていきましょう。 指弾きと […] 続きを読む
スラップ奏法とオクターブチューニング 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 少し前まではチョッパーと呼ばれていましたが、現在ではスラップ奏法やスラッピングと呼ばれることが多くなってきました。近年ではツーフィンガー奏法やピック奏法と、同じくらいメジャーな弾き方になってきており、スラップを弾きたくて […] 続きを読む
スラップ奏法の親指で弦を叩くサムピング 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 スラップ奏法を始めるにあたっては親指で弦を叩くサムピングから覚えていくといいでしょう。スラップ奏法では全体的に、サムピングの占める割合が多いので、サムピングこそがスラップの基本動作、と言っていいかもしれません。親指のどの […] 続きを読む
スラップ奏法の弦を引っ張るプラッキング(プル)とロータリー奏法 公開日:2018年8月23日 エレキベースの弾き方 サムピングは親指で弦を叩きましたが、主に人差し指や中指を使い弦を引っ張り音を出すことをプラッキングやプルと言います。サムピングよりも鋭い音を出し、アクセントをつけられるのが、プラッキングの特徴でしょう。プルのみでも練習に […] 続きを読む