4度進行と4度圏表と枯葉 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 コード進行の一つに4度進行というものがあります。4度進行を簡単に説明すれば、コード同士の繋がりが強く、良い感じに聴こえるコード進行です。これをコードのルートだけに注目して、エレキベースの指板図で見ていきましょう。また、4 […] 続きを読む
バグス・グルーヴ(Bags Groove) 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 ジャズのスタンダードにバグス・グルーヴ(Bags Groove)という曲があります。ビブラフォン奏者のミルト・ジャクソンが、何十年も前に作った曲です。コード進行的にも易しくて、ジャズ初心者には良い練習曲になると思います。 […] 続きを読む
バグス・グルーヴのウォーキングベースライン 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 前のページで紹介した「バグス・グルーブ」で僕が弾いている、ピアノソロ5コーラス分のウォーキングベースを、1コーラスずつ譜面と音源で確認してみましょう。オリジナルのウォーキングベースを作る、参考になれば嬉しいです。細かなこ […] 続きを読む
ツーファイブというコード進行 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 連結力の強いコード進行の一つにツーファイブというものがあり、人間の耳には心地よい流れだとされています。ツーファイブはジャズに限らず、ポピュラー音楽でも頻繁に使用されるので、これを覚えておけば、ベースラインを考えるのにも役 […] 続きを読む
ツーファイブの作り方とマイナーキーのツーファイブ 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 ジャズではアドリブ演奏中に、コード進行を変化させることがあります。ベーシストも変化させたコード進行で、ウォーキングベースラインを作ることも可能です。コード進行を変化させる一つにツーファイブを作るという方法があります。バグ […] 続きを読む
裏コードは代理ドミナント 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 特にジャズで使われる音楽用語に裏コードというものがあります。ドミナントセブンスコードはトニックコードに、ドミナントモーションを起こす役割がありましたが、裏コードにもその効果があります。先ずはCメジャーキーで、裏コードを見 […] 続きを読む
ジャズの名盤・お勧めジャズのCD 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 ジャズに慣れるのに練習は言わずもがな、ジャズを聴くのも練習のうちです。しかし、誰のどんなジャズから聴いてよいのやら、と思っている人もいるでしょう。そこで僕が所有する117枚のCDの中から、初心者にも聴き易いであろう、ジャ […] 続きを読む