ジャズに関する基礎知識 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 音楽をしていればジャズという言葉を、耳にする機会は多いかと思います。しかし、ジャズを始めるに至っては、何から手をつければいいのか分からない人も多いです。このページではジャズに関する基礎的な知識を、簡単にまとめておいたので […] 続きを読む
shuffle(シャッフル)のリズム 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 音楽記号の一つにshuffle(シャッフル)というものがあります。シャッフルの指示があると、同じ譜面でもリズムが大きく変わってきます。譜面に合わせた音源も用意してあるので、目と耳の両方で、シャッフルのリズムを把握できるよ […] 続きを読む
swing(スウィング)のリズム 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 ジャズの曲全てがそうではありませんが、ジャズではswing(スウィング)というリズムを、基本に演奏されています。ジャズ独特のリズムであるスウィングは、一つ前のページで説明した、シャッフルのリズムと似ているようで、全く違う […] 続きを読む
スウィングしなけりゃ意味ないね 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 スウィングがどういうリズムか頭で理解できたら、初歩的なベースラインやメロディを、スウィングさせて弾く練習をしていきましょう。音源は強めのスウィング(付点8分音符+16分音符)と、ミディアムスウィング(1拍3連符)を用意し […] 続きを読む
ウォーキングベースを作るために知っておくこと 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 主にジャズで作るベースラインをウォーキングベースと言います。ウォーキングベースを作るのにも様々な知識が必要ですが、ここでは先ず2つだけに絞っていきましょう。そのうちの一つがコードのことで、ウォーキングベースは特に、コード […] 続きを読む
ルート(根音)だけのウォーキングベース 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 ウォーキングベースを作るに当たっては、約束事のようなものが幾つかあります。同じ音を使い続けるのは良いことではない、というのもその一つです。そのことについてルート(根音)だけのウォーキングベースで考えていきましょう。また、 […] 続きを読む
2拍ずつ同じ音を使うウォーキングベース 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 過去のページでも説明したように、ウォーキングベースは同じ高さの音を、2回までなら連続して使うことは多々あります。ここでは1・2拍目にルート(根音)を持ってくるのは共通させて、3・4拍目にルート以外のコードトーンを持ってく […] 続きを読む
アルペジオのみで作るウォーキングベース 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 コードの構成音のことをコードトーンと言い、それらを一音ずつ分散して弾くことをアルペジオと言います。コードトーンもアルペジオも、どちらも同じ意味と受け取っても良いでしょう。コードのポジションを指板で把握さえしていれば、アル […] 続きを読む
アプローチノートのウォーキングベース 更新日:2019年12月17日 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 これまでのウォーキングベースは、コードトーンのみを使ったウォーキングベースでした。ここからは、コードの構成音以外の音である、ノンコードトーンを利用した、アプローチノートのウォーキングベースを考えていきましょう。アプローチ […] 続きを読む
1拍目にルート以外のコードトーンを弾くウォーキングベース 公開日:2018年8月26日 ジャズ入門 ポピュラー音楽でのベースラインなら、1拍目に弾くのはルート(根音)がほとんどです。しかし、ジャズでは同じコード進行を何週もするので、1拍目にルートばかりだと、同じようなウォーキングベースになりがちです。ジャズという音楽は […] 続きを読む