ベースはコードのルート(根音) 更新日:2019年5月12日 公開日:2018年9月8日 ベースラインの作り方 コードを正しく表すとコードネームですが、略してコードと言う方が多いでしょう。コードはアルファベットの英文字や、数字などで表される音楽記号で、譜面には下記のような感じで、コードが記されていると思います。コードからベースライ […] 続きを読む
ルート弾きベースライン 公開日:2018年9月8日 ベースラインの作り方 コードのルートだけ弾くことをルート弾きと言ったりします。指板の音名さえ覚えておけば、気軽に使えるベースラインです。ルートだけを弾くのは退屈かもしれませんが、ベーシストがルート音を弾いている時が、最も安定したコード感を出せ […] 続きを読む
メジャーコードの運指 公開日:2018年9月9日 ベースラインの作り方 コードとは複数の音が集まり、重なりあって鳴るものです。しかし、エレキベースの場合は一音ずつ、弾いていくのが基本です。コードにも種類が幾つかありますが、先ず始めにメジャーコードというものを見ていきましょう。 メジャーコード […] 続きを読む
マイナーコードの運指 更新日:2019年3月21日 公開日:2018年9月12日 ベースラインの作り方 どのようなメジャーコードでもルートから、長3度と完全5度のフレットは一定しており、それはマイナーコードになっても同じです。しかし、マイナーコードは長3度ではなく短3度(たんさんど)という音に変わります。長3度と短3度の違 […] 続きを読む
メジャーセブンスの運指 公開日:2018年9月15日 ベースラインの作り方 このカテゴリーの過去のページでは、3つの音から作られる三和音構成の、メジャーコードの運指とマイナーコードの運指を見てきました。ここではメジャーコードやマイナーコードに、1つ音が加わったメジャーセブンスの運指を見ていきまし […] 続きを読む
ドミナントセブンスの運指 更新日:2018年9月21日 公開日:2018年9月20日 ベースラインの作り方 過去のページで説明したメジャーセブンスを、半音低くしたのがドミナントセブンスです。メジャーセブンスは長7度(ちょうしちど)だと言いましたが、ドミナントセブンスは短7度(たんしちど)と言います。このページでも、指板図を利用 […] 続きを読む
セブンス系コードの復習と新しいセブンス系コード 更新日:2018年10月5日 公開日:2018年10月2日 ベースラインの作り方 三和音のメジャーコードかマイナーコードに、長7度のメジャーセブンスや、短7度のドミナントセブンスが付加されると、四和音のセブンス系コードになります。それらは過去のページでも説明しましたが、ここでも復習として、一旦まとめて […] 続きを読む
完全5度のベースライン 公開日:2018年10月5日 ベースラインの作り方 ルート弾きのベースラインは、過去のページでも説明しましたが、ここではルートに完全5度(かんぜんごど)を加えた、ベースラインを考えていきましょう。これまでにも完全5度は説明してきましたが、ここでも簡単に完全5度のフレットを […] 続きを読む
コードトーンで作るベースライン 公開日:2018年11月3日 ベースラインの作り方 主に基本的なコードは、3つや4つの音が集まり構成されますが、それらの音をコードトーンと言います。コードトーンを使えるようになると、ルート弾きとは違い、ベースラインも華やかなものになります。しかし、気をつけなければならない […] 続きを読む
経過音はパッシングノートのベースライン 公開日:2018年11月10日 ベースラインの作り方 ベースラインはコードの構成音ではない音、つまりはコードトーン以外の音を使っても問題なく、その音のことを経過音(けいかおん)と言ったりします。コードトーンが主役の音なら、経過音は脇役と言える音になるでしょう。 経過音の使い […] 続きを読む