借用和音のセカンダリードミナントを使えば、ダイアトニックコードの1番目であるトニックコード以外にも、ドミナントモーションを起こす事が可能です。Cメジャーキーを例に挙げ見ていきますが、セカンダリードミナントの前に強進行(きょうしんこう)という、音の流れについても知っておきましょう。

強進行

完全4度上の強進行/完全5度下の強進行
完全4度上と完全5度下の強進行の指板図

強進行の音の流れ方

例えば4弦3フレットのG音を鳴らすと、その音は完全4度上(半音5つ上)の、3弦3フレットのC音へ進行したがります。2弦5フレットのG音を鳴らしても、完全4度上の1弦5フレットへ進行しようとしますが、同時に完全5度下(半音7つ下)の、3弦3フレットのC音へも進行したがります。

完全4度上か完全5度下が最強

強進行をコードに置き換えてみても、ドミナントコードがトニックコードへ進行したがるのと同じです。更にドミナントセブンスコードにしてやるとドミナントモーションも作れ、強進行と良い具合に効果が重なります。他にも強進行という音の流れはありますが、最も強いのは完全4度上か完全5度下です。

弱進行もある

強進行の真逆である弱進行もあります。

セカンダリードミナント①

ドミナントモーション(Cメジャーキー)
ドミナントモーション(Cメジャーキー)の表画像

CM7以外にもドミナントモーション

Cメジャーキーを例に挙げると、D(ドミナントコード)のG7から、T(トニックコード)のCM7にだけドミナントモーションが起こせます。しかし、セカンダリードミナントを利用すれば、Dm7Em7FM7G7Am7に対してもドミナントモーションを起こせます。

仮のトニックコードにする

CメジャーキーではTCM7ですが、Dm7Em7FM7G7Am7にセカンダリードミナントをかける場合、それらのコードを仮のTとして考えます。先ずはマイナー系のDm7Em7Am7の、セカンダリードミナントを考えてみましょう。

ナチュラルマイナーキー
ナチュラルマイナーキーの表画像

セカンダリードミナントにならない

Dm7Em7Am7を仮のTにしてやると、上記のナチュラルマイナーキーが作れます。その時のDAm7Bm7Em7で、それでもTへ進行しようとはしますが、ドミナントモーションではないので、セカンダリードミナントにもなりません。なので、次のようにコードを変更してやります。

ナチュラルマイナーキー(5度アレンジ)
ナチュラルマイナーキー(5度アレンジ)表画像

ドミナントセブンスコードにする

何も難しい事はではなく単純に、DA7B7E7のドミナントセブンスコードにしてやります。これでTにドミナントモーションをかけられるので、Cメジャーキーのセカンダリードミナントになります。簡単なコード進行で、セカンダリードミナントを見てみましょう。

  • セカンダリードミナントなし(Cメジャーキー)
    セカンダリードミナントなし(Cメジャーキー)の簡略8小節
  • セカンダリードミナントあり(Cメジャーキー)
    セカンダリードミナントあり(Cメジャーキー)の簡略8小節

セカンダリードミナントの多用に注意

①は7・8小節目のG7からCM7へ、ドミナントモーションだけかかっています。そこに2・4・6小節目のDm7Em7Am7へ、セカンダリードミナントをかけてやったのが②です。こうしてやると、コードの繋がりが強いものになるのですが、セカンダリードミナントの多用は余り良い事ではありません。

セカンダリードミナントは転調

転調(てんちょう)とは曲のキーが変わる事ですが、セカンダリードミナントは瞬間的に転調を起こします。上記の8小節ならE7はAマイナーキーの、A7はDマイナーキーの、B7はEマイナーキーのTへ進行します。基はCメジャーキーの曲なのに、どのキーなのか分からなく不安定になる恐れもあります。

二次的ドミナントと副七の和音

本来のドミナントコードに対して、セカンダリードミナントは二次的ドミナントとも言われます。また、セカンダリードミナントの和名は、副七の和音(ふくしちのわおん)です。

セカンダリードミナント②

ドミナントモーション(Cメジャーキー)
ドミナントモーション(Cメジャーキー)の表画像

FM7とG7のセカンダリードミナント

今度は4番目のFM7と5番目のG7に対する、セカンダリードミナントを考えていきましょう。本来のDであるG7に対するセカンダリードミナント、というと難しく思いますが考え方は同じです。先ずはFM7G7を仮のTとする、ダイアトニックコードを見ていきましょう。

メジャーキーのダイアトニックコード
メジャーキーのダイアトニックコード表画像

トニックコードの種類

GメジャーキーのTGM7となっていますが、これはG7と同じだと思ってください。Tになるのは1種類のコードだけではなく、GGM7G7G6等があります。これはマイナー系のコードがTになった場合も同じです。セカンダリードミナントを使った、簡単なコード進行を見てみましょう。

  • セカンダリードミナント(Cメジャーキー)
    セカンダリードミナント(Cメジャーキー)の簡略8小節
  • ダブルドミナント or ドッペルドミナント(Cメジャーキー)
    ダブルドミナント or ドッペルドミナント(Cメジャーキー)の簡略8小節

ダブルドミナント(ドッペルドミナント)

①は2~3小節目がセカンダリードミナント、7~8小節目がドミナントモーションです。②は7小節目のG7に対するセカンダリードミナントのD7があり、8小節目にかけて2回のドミナントモーションが起こっています。これをダブルドミナント(ドッペルドミナント)と言い、強いコードの連結が作れます。

ダブルはドッペル

ダブルは馴染みのある英語ですが、ドッペルはドイツ語です。

セカンダリードミナント③

7番目のBm7(♭5)(Cメジャーキー)
7番目のBm7(♭5)(Cメジャーキー)の表画像

セカンダリードミナントと♭5

最後は7番目に作られるBm7(♭5)ですが、これにセカンダリードミナントを使う事は少ないです。理由を簡単に説明すると、♭5が入っている為にコードの色が明確でないからです。それでも以下の表に示す通り、Bm7(♭5)に対するセカンダリードミナントを作る事もあります。

Bナチュラルマイナーキー(5度アレンジ)
Bナチュラルマイナーキー(5度アレンジ)の表画像

セカンダリードミナントの効果が薄い

Bm7(♭5)Tとするマイナーキーはないので、Bm7を仮のTと考えます。そうすると、Dは5度をアレンジしたF#7となります。このように、Bm7(♭5)のセカンダリードミナントはF#7ですが、Bm7(♭5)♭5を持つため、セカンダリードミナントの効果は薄いです。

マイナーキー3種類のディグリーネーム(セカンダリードミナント)
マイナーキー3種類のディグリーネーム(セカンダリードミナント)の表画像

#5もセカンダリードミナントを使い辛い

上記はマイナーキー3種類のディグリーネーム表で、同じく黄色で示すコードにセカンダリードミナントを使っても効果が薄いとされています。これを見てみると♭5だけでなく#5を持つコードも、セカンダリードミナントを使い辛いというのが分かります。

音楽理論を無視しても良い

セカンダリードミナントを使い辛いコードというのは、あくまで音楽理論上の事なので、それを無視してコード進行を考えても全く問題ありません。

記事終了
このページのまとめ
  • 強進行は最も自然な音の流れ方。
  • セカンダリードミナントはT以外にかかるドミナントモーション。
  • セカンダリードミナントの効果が薄いコードもある。