公:2018年5月21日 更:2025年10月24日 ダイアトニックは「全音階の~」という意味がありますが、スケールやコードの多くは、このダイアトニックが基礎となっています。ダイアトニックコードは、ダイアトニックスケールの、音を・・・ 続きを読む
公:2025年7月29日 ご存じのように、コードにはメジャーやマイナーといった、種類により響き方が違います。では、積み重なった音符が、どのように変われば、メジャーやマイナーの違いが出るのか、気になった・・・ 続きを読む
公:2025年7月29日 前のページでは、音符の度数についてと、同じ度数でも半音の数により、完全・増・減・長・短の冠を、度数の頭に付けて区別する、という事を説明しました。それらを理解できたら、この後半・・・ 続きを読む
公:2025年10月23日 ディグリーとは程度や水準、などの意味がありますが、音楽でいうディグリーネームは、コードを相対的に示す記号、といった感じです。ディグリーネームは主に、コードを分析する時に使われ・・・ 続きを読む
公:20◆◆年◆◆月◆◆日●●● ダイアトニックコードには中心となる、3つのコードがあります。それらを主要三和音と言い、コード進行を分析していくと、全て主要三和音のいずれかに、分ける事が出来ます。主要三和音の・・・ 続きを読む